R500m - 地域情報一覧・検索

市立関南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県北茨城市の小学校 >茨城県北茨城市関南町神岡下の小学校 >市立関南小学校
地域情報 R500mトップ >大津港駅 周辺情報 >大津港駅 周辺 教育・子供情報 >大津港駅 周辺 小・中学校情報 >大津港駅 周辺 小学校情報 > 市立関南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立関南小学校 (小学校:茨城県北茨城市)の情報です。市立関南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立関南小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-10
    修学旅行2日目
    修学旅行2日目今日は修学旅行の2日目でした。朝食をしっかりとり、今日の活動に備えました。午前中は「キッザニア」に行き、様々な職業を体験しました。裁判所の仕事、ソフトクリームづくりの仕事、ゲームづくりの仕事など、3~6つの職業を体験しました。午後は、皇居の二重橋付近の散策の予定でしたが、小雨が降っていたので、バスの車窓からの見学としました。その後、帰途につき、守谷サービスエリアでお土産を買って学校に帰ってきました。2日間とも時間通りに活動することができ、とても立派な6年生でした。
    2023年06月09日

  • 2023-06-08
    修学旅行1日目
    修学旅行1日目今日から6年生は、修学旅行に行っています。初日の今日は、国立科学博物館と国会議事堂の見学、浅草散策を行いました。国立科学博物館では、興味津々に様々な展示物に目を輝かせて見学していました。国会議事堂では、素晴らしい態度で見学に臨み、比較的空いていたということもあり、傍聴席にも座ることができました。
    2023年06月08日SGE(構成的グループエンカウンター)本日、スクールカウンセラーが来校し、5校時に3年生、6校時に4年生を対象に構成的グループエンカウンターを行ってくださいました。様々な活動を通して、自他の違いを知り、認め合える関係性作りや何かに困ったときや悩んだときに、どのようにSOSを出したらよいのかについて教えていただきました。
    2023年06月07日

  • 2023-06-07
    茨城新聞出前授業
    茨城新聞出前授業今日の3~4校時、4年生で「茨城新聞出前授業」を行いました。国語で新聞づくりについて学習する単元があるので、その発展として、茨城新聞社の方に来校いただき、ご指導いただきました。3校時には、「新聞の4つのひみつ」について、4校時は「見出しの付け方」について学習しました。見出しは10文字以内で、記事の内容が分かるように考えるそうです。桃太郎の昔話を題材に、桃太郎の村の人が読む新聞につける見出しと、鬼ヶ島の鬼が読む新聞につける見出しを考えました。読み手を考えて見出しをつけることが大事だそうです。
    2023年06月06日

  • 2023-06-06
    歯と口の健康週間
    歯と口の健康週間6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。保健委員会で作成したクイズが、ホールに掲示され、その答えをお昼の放送で流していました。また、1年生が5時間目に「歯みがき教室」を行っていました。歯みがきをした後に、専門の薬品で「染め出し」を行いました。よく磨けていない所があり、口の中が赤く色づいている子供が多くいました。これを機会に、歯磨きをしっかりして、虫歯ができないようにしてほしいと思います。
    2023年06月05日

  • 2023-06-03
    2023年06月02日各種たより(6月分)を更新しました。
    2023年06月02日各種たより(6月分)を更新しました。宿泊学習2日目今日は、5年生の宿泊学習の2日目でした。あいにく雨が降ってしまいましたが、子供たちは最後まで元気に活動しました。午前中は、ガラス工房シリカで「サンドブラスト」という、ガラスコップに自分の描いた絵を吹き付けるという活動を行いました。そして、宿泊学習の最後の山場の「カレーづくり」を行いました。慣れない手つきながらも、がんばって作っていました。自分たちで作ったカレーは、とてもおいしかったようです。午後は、学級レクを行って、学校に帰ってきました。今回、自分たちで考えて行動するということを心掛けてきました。それをこれからの学校生活の中で生かしてほしいと思います。
    2023年06月02日

  • 2023-06-02
    宿泊学習へ出発
    宿泊学習へ出発今日と明日の2日間、5年生は宿泊学習を行っています。今朝は、昇降口前で出発式を行いました。出かけるときには、3年生と6年生が外に出てきてくれて、お見送りをしてくれました。マウントあかねのバスに乗り、生涯学習センター分館「期待場」に行き、午前中は陶芸を行いました。講師の先生に作り方を教わって、茶碗づくりを行いました。
    2023年06月01日6年生が1年生のお手伝いこの時期、体育で、体力テストの記録を測定することがあります。今日は、1年生が、「立ち幅跳び」と「シャトルラン」の記録を測定しました。6年生が立ち幅跳びのコツを教えたり、シャトルランを一緒に走ったりして、1年生を応援していました。記録が向上した1年生は、とても喜んでいました。
    2023年05月31日熱中症に警戒今日は、昨日に比べて暑かったです。湿度が高かったようです。養護教諭が熱中症指数を測定したところ、「注意」を示しました。まだ暑さに体が慣れていないことから、休み時間の初めに、薄着になることや水分補給をすることなどについて、養護教諭が注意をうながす放送を流しました。暑かったですが、今日はロング昼休みもあり、子供たちは元気に遊んでいました。
    2023年05月30日

  • 2023-05-29
    今年度初めてのクラブ活動
    今年度初めてのクラブ活動今日は、今年度初めてのクラブ活動の日でした。今年度も、4年生以上の子供たちが、「絵画・工作」「パソコン」「料理・手芸」「スポーツ」の4つのクラブに分かれて活動します。6校時にそれぞれの教室に分かれて、クラブ長・副クラブ長を決めたり、めあてや年間計画を話し合ったりしました。子供たちが主体的に取り組めていて立派でした。
    2023年05月29日

  • 2023-05-27
    県北教育事務所の訪問指導
    県北教育事務所の訪問指導今日は県北教育事務所の訪問指導がありました。北茨城市教育委員会の先生も同行した訪問指導でした。各学級を訪問し、子供たちががんばっている様子を参観していただきました。タブレットを効果的に活用した授業も見られました。全体的に落ち着いているとお褒めの言葉をいただきました。
    2023年05月26日1年生が公園探検今日の午前中、1年生が生活科の学習の一環で「公園探検」をしてきました。市のスクールバスに乗って、磯原中央公園に行ってきました。遊具で遊んだり、虫を取ったり、公園に来ていた小さな子と遊んだりしました。遊具を譲り合って遊んでいる姿は立派でした。小さな子の面倒を見ている姿は微笑ましかったです。
    2023年05月25日

  • 2023-05-25
    教育長訪問
    教育長訪問今日は、北茨城市の教育長の訪問指導日でした。年に1回、市内の各小・中学校を訪問し、子供たちや教員の様子を参観します。学校からは、今年度の学校経営について説明し、ご指導いただきました。全体的に落ち着いて学習に取り組めているというお褒めの言葉をいただきました。
    2023年05月24日雨の日の過ごし方今日は、朝から一日じゅう雨でした。通学路の塀の上にはカタツムリがいました。雨の日の休み時間、子供たちは様々な過ごし方をしていました。ホールにあるお手玉で遊んだり、タブレットを使ってお絵描きやタイピングをしたり、オセロをしたりしていました。
    2023年05月23日朝の学習タイム毎朝8:10から10分間は、「朝の学習タイム」です。先日、4年生の様子を見に行ったところ、算数の学習に取り組んでいました。「かけ算トライアル」というプリントで、1桁×1桁のかけ算が100問載っていました。3分間で行いましたが、100問とも正解という子供も何人かいました。正確に速く計算ができるようになってほしいと思います。
    2023年05月22日

  • 2023-05-22
    内科検診
    内科検診今日は、午前中、保健室で全学年の内科検診を行いました。学校医である家庭医療センターの先生が来校し、のどの奥を見たり、胸の音を聞いたり、背骨の検査をしたりしました。校医の先生によると、肥満と扁桃肥大の子供の割合が比較的多い印象を受けたそうです。
    2023年05月19日サツマイモの苗植え今日の2校時、1・2年生がサツマイモの苗を植えました。今年度は、昨年度までお世話になっていた外部講師の方とは違う方にお世話になることになりました。外部講師の方には、事前にうねを作ってもらっていまてした。そして今日は、サツマイモの苗の植え方をお教わりました。最初にサツマイモについて説明を聞いた後、さっそく苗植えを行いました。最後にペットボトルで水をあげて終わりました。これから、どんどん成長し、秋にたくさん収穫できることを願っています。
    2023年05月18日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立関南小学校 の情報

スポット名
市立関南小学校
業種
小学校
最寄駅
大津港駅
住所
〒319-1715
茨城県北茨城市関南町神岡下172
TEL
0293-46-0248
ホームページ
http://academic4.plala.or.jp/sekinam2/
地図

携帯で見る
R500m:市立関南小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分27秒


月別記事一覧