R500m - 地域情報一覧・検索

市立関南小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県北茨城市の小学校 >茨城県北茨城市関南町神岡下の小学校 >市立関南小学校
地域情報 R500mトップ >大津港駅 周辺情報 >大津港駅 周辺 教育・子供情報 >大津港駅 周辺 小・中学校情報 >大津港駅 周辺 小学校情報 > 市立関南小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立関南小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立関南小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-25
    3月24日(金)学校の様子
    3月24日(金)学校の様子今日の修了式の様子です。とても素晴らしい態度で式に臨み、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。また、1年生と2年生の代表児童からは、一年間を振り返った素晴らしい発表がありました。
    保護者の皆様、地域の皆様、一年間、本校の教育活動にご協力いただきましてありがとうございました。
    2023年03月24日3月23日(木)学校の様子本日、第76回卒業証書授与式を挙行しました。厳かな雰囲気の中、21名の児童が卒業しました。ご卒業おめでとうございます。
    2023年03月23日3月22日(水)学校の様子今日は明日の卒業式に向けて、4・5年生が会場の準備や点検、清掃等を行いました。6年生への感謝の気持ちをこめて、一生懸命活動していました。6年生は、最後の練習に集中して取り組んでいました。また、6時間目には、友達のアルバムにメッセージを書いたり、スライドショーを見たりしました。いよいよ明日、卒業式を迎えます。
    2023年03月22日3月20日(月)学校の様子今日の3年生の様子です。3年生のまとめとして、これまで総合的な学習の時間に学習してきた内容を2年生に発表しました。発表を聞いた2年生は、4月から始まる総合の学習を楽しみにしている様子でした。
    2023年03月22日
    続きを読む>>>

  • 2023-03-18
    3月17日(金)学校の様子
    3月17日(金)学校の様子今日の3年生の理科の様子です。今まで学習してきたことを生かして「おもちゃショー」を開き、2年生を招待しました。この日のために、音、ゴム、磁石などの性質を利用したおもちゃを考え、協力して作ってきました。2年生からも「このおもちゃ、おもしろい!」「どうやって作ったのかな!」などの声が聞かれ、充実した時間となりました。
    2023年03月17日3月16日(木)学校の様子生活科から理科や社会の学習へと変わる2年生に、これからの学習で使用するはかりを紹介しました。はかりを使って二つの薬品の重さを量り、それらをよく混ぜてスライムを作りました。子どもたちは、初めての手触りに大興奮の様子でした。5・6年生もはかりの使い方を復習し、スライム作りを楽しみました。
    2023年03月16日3月15日(水)学校の様子6年生は卒業式まであと5日となりました。校庭では、4・5年生チームと6年生チームに分かれて、サッカーの試合を行っていました。子どもたちは、試合を楽しみながらのびのびとプレーしていました。
    2023年03月15日3月14日(火)学校の様子今日の3年生の様子です。総合的な学習のまとめとして、この一年間で学習したことや調べて分かったことなどをタブレットにまとめていました。子どもたちは、同じグループの友達と協力して活動に取り組んでいました。
    2023年03月14日3月13日(月)学校の様子今日の学校の様子です。学校薬剤師の方を講師としてお招きして、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。子どもたちは、絶対に違法薬物には手を出さないという強い決意をもちました。また、普段服用している風邪薬なども、一度に大量に摂取すると薬物乱用になるということに驚いていました。
    2023年03月13日
    続きを読む>>>

  • 2023-03-12
    交通安全について
    交通安全について
    朝の登校風景です。本学区には、車の交通量が多く歩道が狭い道路がたいへん多いです。学校では、日頃から子供たちに交通安全に関する意識付けを図っていますが、ご家庭におきましても、折に触れてのご指導をよろしくお願いいたします。
    新設信号機の使用開始について
    本日、高萩警察署から、市道「北町・浜田線」の交差点に新設工事中だった信号機の供用を開始する旨、連絡がありました。子供たちには、給食時の放送でこのことを伝えるとともに、信号を守ることはもちろん、必ず左右を確認してから横断するよう、改めて指導いたしました。保護者の皆様におかれましても、これまで同様、当該交差点の通行には十分ご注意ください。3月10日(金)学校の様子今日の6年生の外国語の様子です。今年度最後のALTとの授業でした。子どもたちは、英語を使ったミニゲームをして楽しみました。また、6年生が用意したプレゼントを渡し、教室が温かい空気に包まれていました。ALTの先生、今年度もありがとうございました。
    2023年03月10日3月9日(木)学校の様子今日の6年生の様子です。理科の授業で、これまで活用してきたScratchとWeDo2.0を連動させてプログラミングを行いました。普段、パソコンの画面上の絵が動くだけのScratchですが、WeDo2.0と連動させることで、Scratchから自分たちが作ったロボットを動かせるようになり、操作の幅が広がりました。子どもたちは想像力を働かせて、活動に取り組んでいました。
    2023年03月09日3月8日(水)学校の様子今日の2年生の生活科の様子です。学校をテーマに作成したオリジナルのいろはかるたを使って皆で遊びました。子どもたちは、自分たちが作ったいろはかるたに大盛り上がりの様子でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-04
    2023年03月01日各種たより(3月分)を更新しました。
    2023年03月01日各種たより(3月分)を更新しました。信号機設置工事 並びに 見守り活動(試行)の開始について
    PTAと学校とが協働して信号設置を要望してきた新市道「北町・浜田線」の交差点では、先週から信号機設置工事が始まっています。稼働はまだ先のことと思われますが、関係の方々のご尽力でここまで来たことに、ようやく安堵しているところです。
    また、1月に募集しました子供たちの登下校の見守り活動については、11名の方々に参加をいただけることになりました。正式な活動は4月からと考えておりますが、早速数名の方々が、自主的に活動を開始してくださいました。「関南小みまもり隊」の青いベストが目印です。児童の登下校の安全確保のためのご協力、誠にありがとうございます。3月3日(金)学校の様子今日の6年生の理科の様子です。「生物と地球環境」という単元で、Jamboardを活用した学習を行っていました。Jamboardを使うことで、人前で発表するのが苦手な児童も、友達の考えを参考にしたり、比較したりしながら、スムーズに自分の考えを書けていました。
    子どもたちは、水はすがたや形を変えながら、自然の中を循環していることを学びました。自然を汚したり、壊したりしてはいけないことも感じられたはずです。
    2023年03月03日3月2日(木)学校の様子今日の3年生の様子です。図工で制作した版画の鑑賞を行っていました。子どもたちは、自分の作品を振り返るとともに、友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。
    2023年03月02日3月1日(水)学校の様子今日の6年生を送る会の様子です。今年度は、全学年の児童が一堂に会して行われました。1~5年生は6年生に感謝を、6年生は在校生や教職員への感謝を伝え、心温まる会となりました。ご参観くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-01
    2月28日(火)学校の様子
    2月28日(火)学校の様子昨日の3・4・5年生の様子です。6年生を送る会に向けて、鼓笛隊の練習を行っていました。特に5年生は、6年生からしっかりとバトンを引き継げるように、下級生のお手本となって、一生懸命頑張っている様子でした。
    2023年02月28日



月別記事一覧