2年生 リンゴジャム作り
14日(金曜日)に,2年生では煮る調理実習として,リンゴのジャム作りを家庭科の時間に行いました。久しぶりの実習でしたが,グループで協力し,みんな楽しそうに活動しました。リンゴ・砂糖・レモン汁でおいしいジャムを作り,クラッカーにつけて会食しました。短い時間でも作れるので,ぜひご家庭でも試してみてください。
11月から,2年生の家庭科でお世話になった海野先生とも,本日21日(金曜日)が最終日です。袋の製作から始まり,ジャム作りも入れていただきました。本当にありがとうございました。
令和7年3月20日
1学年 地球をすくう!SDGsクッキング
1学年最後の調理実習は,茨城大学と東部ガスによる,SDGsや食品ロスの共同研究【地球をすくう!SDGsクッキング】の授業,蒸す料理です。
まずは講義,自分たちが住み続けられる街にするために,身近なSDGsについて学習します。
多発する異常現象から地球温暖化のメカニズム,エネルギーの無駄づかい,二酸化炭素の排出,食品ロスがもたらす影響,なんと1人あたりの二酸化炭素排出全国ワーストが水戸!であること・・・などのお話を聞き,水戸市から出る二酸化炭素を減らすために,水戸市に住むみんなができること・地球温暖化への対策を考えました。東部ガスでも,資源の有効活用や地球に優しいエネルギー提案を実施しています。
そして,茨城県の食品ロスに関する地域課題についても考えます。茨城といえば・・・干し芋やメロン,野菜…今や人気の特産物でも食品ロスが起こっているそうです。干し芋は製造過程で身や皮の廃棄,メロンでは生育過程でまびきによる廃棄,規格外野菜も廃棄・・・廃棄される食品も食用や畑の肥料にされる場合もありますが,もったいない問題になっています。
そこで・・・今回の実習では,食品ロスを目指し,干し芋の廃棄される身や皮の部分で作ったはしっぽペーストを使った蒸しパン作りに挑戦しました。
このプログラムで,1年生でお世話になった福森先生とはお別れです。調理実習満載で,5か月間お世話になりました。ありがとうございました。
令和7年3月20日
2025/03/21 16:14
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。