3年生総合的な学習の時間「飯能市の自然」
2024/10/25
博物館に協力をいただき、市内の野生動植物について長年調査や研究・記録をされている方を講師にお迎えして、3年生が学習しました。
飯能市に生息している野生動物や野鳥、昆虫や植物など、実物や写真をたくさん見せていただきました。
教室がまるで自然博物館のようでした。
5年生総合「すいーとん」づくり
2024/10/24
総合的な学習の時間に「飯能の粉文化」について学習している5年生が、飯能を代表する食として、B級グルメでも優勝した「すいーとん」づくりに挑戦しました。
はじめてのすいーとん作りでしたが、学校栄養職員、博物館の市民学芸員の方にも協力していただき、上手に、おいしくできました。
「すいーとん」は、飯能市を元気に!をもとにつくられた一品です。子供たちも「すいーとん」づくりを通して、ふるさと飯能を大切にする一人となってほしいと思います。
不審者対応避難訓練
2024/10/23
飯能警察署に協力をしていただき、不審者対応避難訓練を行いました。
子供たちの安全確保を第一に、110番通報や教職員の不審者対応について、訓練しました。
児童下校後には、飯能警察署の講師による教職員研修を行い、不審者対応について実演を交えて学びました。
今日は、博物館の学芸員の方に、飯能の粉文化についてお話ししていただきました。そして麦作文化探究型市民学芸員のみなさんには、大麦を炒った麦茶と石臼でひいた粉をお湯で絡めて作った麦こがしを初めていただきました。麦の香りを感じながら、昔のおやつの味を体験することができました。
総アクセス数 08625
16
23
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。