R500m - 地域情報一覧・検索

市立藤小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県鶴ヶ島市の小学校 >埼玉県鶴ヶ島市藤金の小学校 >市立藤小学校
地域情報 R500mトップ >若葉駅 周辺情報 >若葉駅 周辺 教育・子供情報 >若葉駅 周辺 小・中学校情報 >若葉駅 周辺 小学校情報 > 市立藤小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立藤小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-22
    ●7月の下校時刻予定表をアップしました。(R6.6.21)⇒◆
    ●7月の下校時刻予定表をアップしました。(R6.6.21)⇒◆
    朝日写真ニュースを1年間寄贈
    本校近隣のある事業者様から、朝日写真ニュース1年分の寄贈をいただきました。2階放送室近くの廊下に、「朝日写真ニュース」の掲示板を設置し、これから1年間、隔週で朝日新聞写真ニュースを届けていただき掲示していきます。最近のニュースを写真で伝えてくれるので、子供たちもこの写真ニュースをきっかけに社会に関心を持ってくれるとよいと思います。
    2024-06-21 17:19 up!
    5年生 掲示物の作成
    みなさん、職員室の前に鯉のぼりの掲示物が貼ってあったことをご存じでしょうか?実は5年生が作成してくれたのですが、また新たに掲示物を作成しているとの情報を入手しましたので、作っているところにお邪魔させていただきました。得意な子が手元をモニターで写し、みんなに折り紙の折り方を伝えていきます。活躍の場があるのも良いですし、みんなでそれを認め、できるようになった子供たちが広めているのもとても良い雰囲気でした。思わず我々も参加してしまいましたが、校長先生は作り終えた後に、更にあと2つ・・・注文が入っていました。人懐こくてそれでいて手厳しい!?5年生なのでありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    4年生 体育 マット運動
    4年生 体育 マット運動
    これからマットマスターをめざして、マット運動の学習に入ります。今日はその1時間目。マットの取り扱いや練習のための場の作り方、慣れやスキルアップのための運動の仕方など、今日は学習の流れを知ることが目的です。1時間目というのに、しっかりと先生の話を聞いて、大きなマットを協力して安全に運びます。スキルアップの場には、それぞれ攻略法が書かれていて、それを参考に、早速攻略に一生懸命でした。すぐにチャンピョンも攻略してマットマスターになれそうです。マットマスターを目指して、がんばれ4年生!
    2024-06-07 14:48 up!
    6年生 社会科見学NO7
    グループ活動もたくさんのせたいのですが、限りがありますので、もう少々・・・お伝えさせていただきます。
    2024-06-07 13:54 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-06
    ●交通事故防止(R6.6.5)
    ●交通事故防止(R6.6.5)
    熊谷市の手押し信号付きの横断歩道で、下校中の児童の列に自動車に突っ込むという事故がありました。青信号でも一人一人が安全確認をするようにお声がくください。
    ●ほけんだよりをアップしました。(R6.6.5)⇒◆
    歯科検診
    本日は校医さんに来ていただき、歯科検診が行われました。待っている姿もさすがの子どもたちでしたが、検診結果も気になるところです。検診結果も後日お伝えがあると思いますが、ぜひお時間のあるところで治療や診察に行っていただきますようにお願いいたします。最近は、スポーツ選手でもマウスピースをつけている選手も多く、噛み合わせの大切さ・・・歯の役割の重要性も説かれているところです。歯の健康は体の健康の第一歩・・・ぜひお子様の様子を見守っていただきますようお願いいたします。
    2024-06-06 10:06 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    4年生 国語 出前授業「ピースキャラバン」
    4年生 国語 出前授業「ピースキャラバン」
    国語の学習「一つの花」に合わせて、埼玉県平和資料館の出前授業「ピースキャラバン」に来ていただき、戦争や戦争中の生活についてお話をしていただきました。「千人針」に込められた家族の思いや配給による衣食の苦しい生活について知ることができました。「日の丸弁当」が当時にしてはお米を食べられるということで御馳走だったということを聞いて、とても驚いていました。他にも当時使われていたもの紹介していただき、「一つの花」の時代背景が少し想像して学習に臨めそうです。
    2024-06-05 11:18 up!
    4・5年生 調べる学習出前講座
    鶴ヶ島中央図書館より講師の方をお招きし、「調べる学習」について教えていただきました。4年生では、テーマの設定の仕方やまとめ方など調べる学習の基礎講座としてお話しいただきました。5年生では、昨年度の取り組みをよりよいものとするために、下書きや振り返りシートの大切さ、気を付けるとよいポイントについてお話いただきました。後半には、昨年度までの「調べる学習コンクール」に出品されたもののコピーを見せていただきました。それぞれのまとめ方の工夫や見やすさに感心していました。夏休みが楽しみですね。
    2024-06-04 13:42 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-04
    学校応援団 除草活動
    学校応援団 除草活動
    本日は学校応援団の方々にご協力いただき、校舎周りの除草活動を行いました。一人ひとりのお力添えがこれだけありがたく、そしてこれほど効果的だということを改めて認識させられました。我々が個々で除草を行いましてもやれる範囲にも限界がありますが、本日は短時間にも関わらず、皆様のお力であっという間に・・・きれいになりました。本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
    2024-06-03 15:34 up!

  • 2024-06-02
    ●学校だより、学年だよりをアップしました。(R6.6.1)⇒◆
    ●学校だより、学年だよりをアップしました。(R6.6.1)⇒◆
    ●6月分の学校開放予定表をアップしました。(R6.6.1)⇒◆ふじのこ学年だより 6月号(R6.05.31)1年 学年だより 6月号(R6.05.31)2年 学年だより 6月号(R6.05.31)3年 学年だより 6月号(R6.05.31)4年 学年だより 6月号(R6.05.31)5年 学年だより 6月号(R6.05.31)6年 学年だより 6月号(R6.05.31)R6ー06月学校開放予定表 【藤小学校 校庭・体育館】(R6.6.1)

  • 2024-05-31
    4年生 視覚障害の方を招いて
    4年生 視覚障害の方を招いて
    視覚障害の方の生活の様子を伺いました。お一人目の方は目が見えなくても、他の方と同じようにスポーツをしたりカラオケをしたり、旅行にも行かれるそうです。今はiPhoneを使って、文字の読み上げだけではなく、写真を撮るとその場所の様子がすぐ分かるそうで、「体育館で子供たちがたくさんいて話を聞いています。」と読み上げられた時には、子供たちも驚いた様子でした。もう一人の方は、いつも行動を共にしている盲導犬ゴールデンレトリバーについてお話をしてくださいました。大きな犬であることには意味があること、日本では800頭の盲導犬が働いていること、指示は英語で声がけすることなど。日本語だとたくさんの言い換えがあるので、簡単な英語でのコミニケーションをとるそうです。グッドと言ってもらえるように盲導犬は行動しているそうです。目が不自由な方も工夫して毎日を楽しく生活していることや、人の目となってサポートをしている盲導犬の役割などについて学習することができました。
    2024-05-31 21:46 up!
    2年生 学校たんけん 1年生を案内
    2年生が1年生を連れて、学校たんけんです。校長室にも来ました。2年生が1年生に、校長室への入り方をしっかり教えて、みんなあいさつが上手にできました。学校たんけんをしながらオリエンテーリングにもなっていて、各部屋にある文字を探していきます。揃った文字を、1年生と一緒に並び替えて言葉を考えていました。2年生の優しさ100点、1年生の態度も100点でした。
    2024-05-31 13:19 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-24
    1年生 給食
    1年生 給食
    本日の給食のメニューは、味噌ラーメン・・・一年生にとっては初の中華麺です。なぜこんなことを載せたかと言いますと、みなさん・・・小学生のときの給食のメニュー・・・ソフト麺が出たときを思い出してみてください。一度に入れると溢れてしまい、なかなかほぐれない・・・懐かしくないですか?一年生担任としましても、子供たちが困らないように初めてのことは何でも配慮を行います。袋の上から四等分にして・・・はさみで上の部分を・・・一つのかたまりずつ入れて・・・手順を踏んだ1年生・・・おいしい味噌ラーメンの出来上がりです。こうして一つずつ、学校生活に慣れていくのですね。1年生・・・成長しています。
    2024-04-24 12:32 up!
    4年生 出前授業
    3・4校時の時間を使用し、文書館の方をお呼びし、出前授業を行っていただきました。どんな内容かと言いますと、簡潔に申しますと、埼玉県の地形について学びました。どうやってか・・・優れもののキットを使ってです。県の地図が描かかれたボードに、低地〜産地までのシートやパネルを重ねて貼っていくと・・・最終的には立体になって完成する埼玉県の出来上がり!といったもので、作業を通して、具体的に山地の場所が西に多いことや、特に高い(低い)地形はどこなのか、水は高い所から低い所へ・・・あっ!だから川は山から・・・ということは、ここが水源かっ!等、気付きがたくさんある授業となりました。視覚的にも、感触的にも学ぶことができました。体験活動を通して学んだ学習効果の高さは実証されていますが、今日学んだことはきっと忘れないことでしょう。保護者の皆様、ぜひ埼玉県の遠方にお出掛けの際は、お子様に地形の特徴を聞いてあげてくださいね。きっと自慢げに答えてくれることかと思います。
    2024-04-24 11:53 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-23
    交通安全教室
    交通安全教室
    本日は、低・中・高学年のブロックごとに分かれて、交通安全教室が行われました。
    交通指導員さん、西入間警察署の方、市役所の方が来てくださり、本物さながらの信号機等もご用意くださいました。低学年は「正しい横断歩道の渡り方・安全な歩き方」について、中・高学年は「正しい自転車の乗り方」について学ぶことができました。子供たちからしてみますと、「わかっているけど、できていない」ことに改めて気付くことができた貴重な機会となったことだと思います。自分の安全は自分自身で守る・・・とても大切なことですね。
    2024-04-23 11:18 up!
    1年生を迎える会
    5年ぶりに1年生を迎える会を体育館で行いました。体育館で1年生を迎える会を経験したのは、今の6年生だけです。拍手の中、アーチをくぐる1年生の笑顔、それを迎える2年生から6年生の笑顔がとても素敵でした。1年生に2年生からアサガオの種、6年生からは卒業生が作ってくれた校歌の歌詞が贈られました。その後、学校紹介の呼びかけでは、学年帽子を振って、楽しい学校の様子と共に学年カーラーも紹介し、1年生が楽しく過ごせるようにみんなで応援しました。1年生の皆さん、分からないことがあったらお兄さんお姉さんに聞いて、1日も早く学校に慣れてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-21
    ●5月下校時刻予定表をアップしました。(R6.4.21)⇒◆
    ●5月下校時刻予定表をアップしました。(R6.4.21)⇒◆R6.05月下校時刻予定(R6.4.21)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立藤小学校 の情報

スポット名
市立藤小学校
業種
小学校
最寄駅
若葉駅
住所
〒3502206
埼玉県鶴ヶ島市藤金330
TEL
049-285-6220
ホームページ
https://tsurugashima.schoolweb.ne.jp/1110047
地図

携帯で見る
R500m:市立藤小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月23日08時02分15秒