R500m - 地域情報一覧・検索

市立北谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県吉川市の小学校 >埼玉県吉川市高富の小学校 >市立北谷小学校
地域情報 R500mトップ >吉川駅 周辺情報 >吉川駅 周辺 教育・子供情報 >吉川駅 周辺 小・中学校情報 >吉川駅 周辺 小学校情報 > 市立北谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立北谷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-19
    3時間授業 今日はお楽しみ会デー
    3時間授業 今日はお楽しみ会デー07/18
    07/172024年7月 (12)3時間授業 今日はお楽しみ会デー投稿日時 : 07/18
    小学校の学期末はとにかく忙しいものです。まず、単元学習を終わらせなければならない。それが終わると、テストの嵐です。テストは終わったら終わらせっぱなしにするのはだめ。必ず、間違い直しをして、理解ができなかったところやミスをしたところを直さなければなりません。それらが終わると、ようやく学期末がみえてきます。
    それが終わると、子供たちにちょっとした楽しみが出てきます。それが「学期末お楽しみ会」です。子供たちに話合わせ、何をするかを決めて、終業式の前日に行います。忙しい学期末進行をやり遂げた後のごほうびです。今日は、各クラスでお楽しみ会が行われていました。
    いすとりゲーム、フルーツバスケットは定番中の定番。どのクラスも楽しそうでした。
    1年生はおまつりごっこ。たこやきやりんごあめのお店やさんごっこで楽しみました。とっても楽しそう。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    学級活動で話し合い 近付くお楽しみ会
    学級活動で話し合い 近付くお楽しみ会07/05
    07/042024年7月 (5)学級活動で話し合い 近付くお楽しみ会投稿日時 : 07/05
    今日も昨日に引き続き、外気温は37℃を超え、大変な暑さになりました。
    2年生が学級活動でお楽しみ会の話し合いをしていました。まだ低学年なので話し合いは担任の先生主体です。お楽しみ会で何をやるか、意見を出しながら決めていました。挙手も多く、態度も立派なものでした。
    こうした話し合いの場合、「自分がやりたい遊び」の引っ張り合いにしないことが大切です。そうしないと、男子はドッジボール、女子は鬼ごっこと自分のやりたい遊びを主張し合って、結論が得られない場合が生じてしまいます。
    まず、話し合いの視点を定めること。この場合は、「男子も女子も楽しめて、仲が深まる遊び」と明確な視点を定め、そのもとで意見交換をしていくことが大切です。そして、正しい視点に沿ったものであるならば、だれが出した意見でも尊重する雰囲気を学級につくっておくことも大切です。そうしないと、学級内で発言力をもった児童の意見に流されてしまうからです。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    6年生器楽合奏ラバーズコンチェルト みんなの音が合うと嬉しい
    6年生器楽合奏ラバーズコンチェルト みんなの音が合うと嬉しい06/12
    06/112024年6月 (8)6年生器楽合奏ラバーズコンチェルト みんなの音が合うと嬉しい投稿日時 : 06/12
    7月を思わせるとても暑い日になりました。校内巡視をしていると、音楽室から軽快な音楽が流れてきました。音楽室に入ると、6年生が合奏「ラバーズコンチェルト」の練習に取り組んでいました。各楽器ごとの練習から、ちょうど全体を合わせる場面に立ち会うことができました。
    まだ、練習を始めてそれほど経っていないのに、立派に曲なっていたことに感心しました。思わず拍手。木琴を担当した児童など、少し教えただけで「トレモロ」を理解し、きちんと曲に合わせて採り入れました。いや、大したものです。
    合奏のいいところは、「みんなの音が合うと、ちょっと幸せ」というところです。芸術教科のいいところですね。創造の喜びがあります。
    楽器ができるって、本当に楽しいものです。6年生がその喜びを味わうことができたかな、と思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
      <TOPIX>           (5月31日 17:30更新)
      <TOPIX>           (5月31日 17:30更新)
    5/31(金)引き渡し訓練にご協力ありがとうございました
    5/31(金)の引き渡し訓練は、グランドコンディション不良のため校内で行いました。ご多用のところ、ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
    05/292024年6月 (0)投稿日時 : 05/29

  • 2024-05-24
    校内硬筆展を行いました
    校内硬筆展を行いました05/232024年5月 (14)校内硬筆展を行いました投稿日時 : 05/23
    本日、各学級で校内硬筆展覧会を行いました。子供たちはこれまでの書写の時間や家庭学習での練習の成果を生かして本番に臨みました。すべてのクラスではありませんが、その様子を一部、ご覧ください。
    どの学級でも、作品制作に真剣に取り組んでいる様子がお分かりになるかと思います。みんなよくがんばりましたね。
    硬筆展で大事なことは、金賞などの賞を受けることだけではありません。練習の成果を生かして、日ごろのノートの字を丁寧に書くことです。美しい字を書くことは、喜びにつながります。ノートがきれいな子は学力も高いのは、証明されています。逆に言えば、ノートをきれいに書けば、学習が楽しくなり学力も向上するということですね。それこそ、きれいな字を書く練習を行うことの本質です。子供たちには、声掛けをしていきたいと思います。
    作品は、6月28日(金)の授業参観まで廊下に展示します。授業参観にお寄りの際は、ぜひご覧になって、子供たちのがんばりをねぎらっていただければと思います。

  • 2024-05-23
    1年生 クロームブック練習中!
    1年生 クロームブック練習中!05/222024年5月 (13)1年生 クロームブック練習中!投稿日時 : 05/22
    運動会明け2日目、日常が戻ってきました。
    1年生がクロームブックの使い方について練習しています。協働学習ツール「オクリンク」や授業支援ソフト「ムーブノート」は現代の授業では欠かせないアプリとなっています。今日は、市教委のICT支援員の方を講師にお招きして、それぞれのアプリの使い方について練習しました。
    「さあ、画面をみてね。この画面と同じ画面になりましたか?」
    「なりましたー!」「はい、よくできました。じゃあ、これから、立花先生からメッセージを送りまーす。更新ボタンをクリックしてね。このうずまきマークだよ。」
    「え、どれどれ?」「さあ、探せるかなー?」「先生、これですか?」「そう、これこれ!」
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    6年生調理実習 野菜炒め最高!
    6年生調理実習 野菜炒め最高!05/212024年5月 (12)6年生調理実習 野菜炒め最高!投稿日時 : 05/21
    運動会も終わり、北谷小に日常が戻ってきました。6年生が、家庭科の調理実習を行いました。今回の実習課題は野菜炒めづくりです。
    さあ、手際よく調理を進めました。いよいよ、試食タイムです。
    さあ試食!いただきまーす。うまくできたかな。
    「おいしい!」「野菜が甘い!」「ピーマン、食べられた!」「にんじんおいしい!」
    みんな、野菜炒めに大満足でした!片付けもがんばりましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    (5月15日 20:00更新)(5月15日 開閉開式練習の様子)
    (5月15
    日 20:00更新)
    (5月15日 開閉開式練習の様子)
    運動会当日、5月18日(土)は最高気温が高くなる予報が出ています。当日の暑さの状況によって、プログラムの変更等を行う可能性がありますので、ご了承ください。詳しくは、5月16日(木)中にメッセージ配信・学校ホームページなどでお知らせいたします。ご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

  • 2024-05-15
    第1回学校運営協議会を行いました
    第1回学校運営協議会を行いました05/142024年5月 (8)第1回学校運営協議会を行いました投稿日時 : 05/14
    きのうと打って変わり、午後からよく晴れて気温も急上昇しました。それでも、暑すぎるということはなかったので、運動会もこのぐらいのお天気だとありがたいな、と思います。
    学校運営協議会は、地域の代表者の皆様に、学校の経営方針や教育課程をご説明し、ご指導・ご助言をいただきながらご承認を受け、地域とともに学校経営の向上に資する制度です。本日は、その第1回を行いました。6名の運営協議員の皆様にお集りいただきました。
    校長から、令和6年度の学校経営方針についてご説明を申し上げました。50周年を迎え、変化の激しい社会にあっても子供たちが豊かに、そして自己実現ができるようにするために身に付けさせたい力をお伝えしました。
    北谷小ではその力を「たくましく生きる力」として、「やりぬく力」「おちつく力」「つながる力」という三つの非認知能力に定義して、全校を挙げてその力をはぐくんでいくということをご説明申し上げました。
    それに対して、委員の皆様から様々なご意見やご質問をいただきました。「子供たちに『たくましく生きる力』を身に付けさせたいという経営方針は理解できたが、子供たちの個性を伸ばすために、具体的にはどのような方策が考えられるか。」など、校長の考えをより鮮明にするようなご質問もありました。大変ありがたいと感じました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    雨の日の運動会練習 教える側の人数
    雨の日の運動会練習 教える側の人数05/132024年5月 (7)雨の日の運動会練習 教える側の人数投稿日時 : 05/13
    朝から、あいにくの雨になりました。1校時に予定していた運動会練習は、15日(水)に延期します。本番を土曜日に控え、運動場(外)を使っての練習をしたかったのですが、いたしかたありません。
    3,4年生の体育館での練習の様子です。ごらんください。この並びのきれいさ。実にきれいに整列し、よい姿勢で説明を聞いていました。舞台の上では、先生の模範演技が。この姿勢なら、頭によく入ります。練習も、無駄なく効率的に行うことができます。1年たつと、こうも成長できるのか、と改めて感心しました。
    こちらは、1年生の教室です。令和4年度まで本校にお勤めだった磯田先生がいらっしゃいました。短時間勤務の織田先生のペアという位置付けで、配属が叶いました。今日は1年生の教室で、指導の補助に当たってもらいました。やる気に満ちた1年生は「よくできたね!」の声に、満面の笑みを浮かべていました。先生が二人いれば、指導の効果も、子供たちのやる気も、倍増です。
    教員不足が深刻です。文科省も様々な手を尽くしていますが、問題解決には程遠いのが現状です。教員不足解消の主要な手立ての一つが、働き方改革の推進と、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の導入というのも、今日のような光景をみると、正直疑問に感じます。
    授業の学習内容が難しくても、理解したい、がんばりたいという児童がたくさんいます。がんばった成果を先生にみてもらいたい、と願う児童がいます。その子供たちの思いに応えるのは、効率的な働き方でも、ICTでもないと思います。笑顔で子供の努力をねぎらう、児童数に見合った教職員の存在なのです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立北谷小学校 の情報

スポット名
市立北谷小学校
業種
小学校
最寄駅
吉川駅
住所
〒3420036
埼玉県吉川市高富857
TEL
048-982-5158
ホームページ
https://www.yoshikawa.ed.jp/kitaya
地図

携帯で見る
R500m:市立北谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年04月27日23時54分39秒