
県立所沢西高等学校(小手指駅:高校)の2023年9月3日のホームページ更新情報です
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。
県立所沢西高等学校 のホームページ更新情報
2025-09-24
サッカー部News⑬ U18リーグ(西部地区3部) 第8節 結果サッカー部News⑬ U18リーグ(西部地区3部) 第8節 結果09/23
所沢西高校とサッカーを愛する皆様 U18リーグ(西部地区3部)第8節vs東野高校Ⅱ 2-2 (前半0-1)
開幕から続いていた連勝は7でストップしてしまいましたが、課題も収穫も多いタフなゲームを戦うことができました。次節や新人戦を見据え、良い準備を重ねたいと思います。
次節 日時:9月28日(日)10時キックオフ会場:所沢西高校対戦:所沢北高校Ⅱ 応援よろしくお願いします!
0
2025-09-23
書道部 第53回比叡山競書大会結果書道部 第53回比叡山競書大会結果09/22
第53回比叡山競書大会(今年度より大会名が変更となりました。旧全国学生比叡山競書大会)の審査結果です。書道部の生徒が出品しました。結果は以下の通りです。おめでとうございました。
≪特別賞≫【一隅を照らす運動会長賞】1年 小島 陽萌さん◎小島さんの作品は、令和7年11月23日から令和8年10月中旬まで、比叡山延暦寺根本中堂に展示されます。
【比叡山書道連盟賞】3年 本間 彩さん
≪本賞≫【金賞】1年 新井 夏空さん1年 小谷野 結依さん1年 齋藤 みひろさん1年 山口 龍哉くん1年 水野 心さん
【銀賞】2年 上村 莉子さん2年 岩元 瑠々花さん2年 畔栁 芽依さん2年 小山 蒼刀くん1年 吉田 淋音さん1年 稲葉 あおいさん1年 小澤 寧々さん1年 神山 日向さん
続きを読む>>>
2025-09-05
男子バスケット部 リーグ戦途中経過男子バスケット部 リーグ戦途中経過09/04
みなさんこんにちは! 今年度から本格的に始まったリーグ戦の途中経過をお知らせいたします。 vs坂戸B 66-47
vs狭山工業 86-32 vs城西大川越 86-56 vs和光国際 83-58 vs星野 87-42
ということで、SW3Fグループリーグを全勝することができました! 次回、2部昇格プレーオフに臨みます。
まだ最終戦が残っていますが、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました! 最後の試合、昇格できるように頑張ります!
8
続きを読む>>>
2025-08-30
校長室から 「教員人事応募シート」掲載校長室から 「教員人事応募シート」掲載08/27
「埼玉県立高等学校等教員人事応募制度実施要領」及び「令和8年度当初埼玉県立高等学校等教員人事応募制度実施要領細目」に基づき、本校は令和8年度募集校として決定しました。「令和8年度当初教員人事応募シート」を本校Webサイトに掲載しましたので、応募を希望する県内公立学校教員の方は確認をお願いします。
( 令和8年度教員人事応募シート掲載ページ )へのリンク
6
0
5
続きを読む>>>
2025-08-28
国際交流委員会 フィリピン留学報告③国際交流委員会 フィリピン留学報告③08/26
フィリピン留学2日目の様子はこちらをご覧ください。この記事では、フィリピン留学3日目の様子をお伝えします。実際に参加した生徒の感想になっているので、ぜひご覧ください。
3日目は貧困とウェルビーイングについて学びました。(ウェルビーイングとは個人や社会の良い状態を指す言葉で、「良い状態」とは幸福や満足感、充実感などを含みます。)
日本とフィリピンの貧困を比べた時、日本は衣食住などの最低限の生活が充実しており、かつ教育水準が高く、ほとんどの人が教育を受けていることが分かりました。一方フィリピンの貧困は、衣食住の基本的な生活が充実していない部分があったり、教育を受けられない子供たちがいたりすることが問題視されていることを学びました。
貧困をなくすためには何が必要かと問われた時に、私はお金だと考えました。お金がなければご飯を買えないし、清潔な状態を維持することも難しい。そもそも住む家さえ維持出来ないかもしれないと思ったからです。では、お金があること=幸福なのか?日本は先進国の中でも幸福度が低い国とされています。世界の幸福度ランキングでは、日本は55位、フィリピンは57位と、幸福度は変わり...女子バスケ部 リーグ戦&部活動体験08/26
こんにちは。女子バスケ部です。夏休み中にリーグ戦(SW3 Bブロック)3試合を戦いました。結果は以下の通りです。
続きを読む>>>
2025-08-05
陸上競技部 2025、夏休み!陸上競技部 2025、夏休み!しばらく更新が止まっておりました。2025年も上半期シーズンを終え、世代が変わり新チームとして夏のトレーニングを順調にこなしています。練習や試合の様子はInstagramにて随時更新をしておりますのでご覧ください!
https://www.instagram.com/tokonishi_trackandfield/profilecard/?igsh=MW9oYnh5ZnB1d3EwYw==また、夏季休業中の練習見学等も大歓迎です!練習日程等お伝えしますので顧問までメールにてご連絡ください!Mail:yamada.takahiro.a7@spec.ed.jp
8
2025-07-30
3学年 春の遠足を振り返る3学年 春の遠足を振り返る9:00
毎年恒例の「春の遠足」として、3学年は5月23日(金)に東京ディズニーシーに行ってきました。未明まで雨が降っていましたが、昼間の時間帯は暑過ぎず、寒すぎずの気候で、活動しやすい状態でした。生徒はニコニコしている生徒が多く、とても楽しそうでした。*学校の情報は、本校インスタでも公開中です。下記のQRコードを読み取ってもらうか、検索時に「TOKOROZAWANISHI」と検索してください。サッカー部News⑩ 体験入部を終えて07/29
所沢西高校とサッカーを愛する皆様7月29日(火)、本校グラウンドにて中学3年生を対象にした部活動体験会を行いました。10校、16名の中学生の皆さんにご参加いただきました。
練習前に「よろしくお願いします」と元気よく挨拶してくれる選手、ボールを取ってもらった時に「ありがとうございます」と感謝できる選手がたくさんいました。前向きに、ひたむきにサッカーに取り組む中学生に参加していただけたこと、顧問一同感謝申し上げます。「所沢西高校」が皆さんの志望校の1つになることを願っています。今回ご参加いただいた中学生の皆さん、保護者の方々、各校サッカー部顧問の先生方、ありがとうございました!学校やサッカー部について何かございましたら、遠慮なく学校へご連絡ください!書道科・書道部 第49回学芸書道全国展受賞結果07/28
本校書道部および書道選択生徒の作品を、第49回学芸書道全国展(主催:東京学芸大学書道科同窓会硯心会)に出品しました。本校は、団体の部において、優秀団体賞を受賞しました。(3年連続3回目)個人の部の結果については以下の通りです。
≪特別賞≫【東京都高等学校文化連盟書道専門部門賞】1年 小島 陽萌さん(半切)
続きを読む>>>
2025-07-28
の申込受付は終了の
申込受付は終了
しました。校長室から 大学入試模擬試験12:26
7月28日(月)全学年一斉の模擬試験を実施しました。今年度から河合塾の御協力をいただきながら全統模試・全統共通テスト模試を1年生から3年生まで同日に校内で実施することにしました。本校は約8割の卒業生が四年制大学・短期大学に進学しています。そのため、本日の模擬試験においても全校生徒の約8割の生徒が登校して参加していました。模擬試験受験後においては、自己採点と振り返りが極めて重要です。今回の模試の経験を踏まえて、各自の弱点を発見したり反省点を振り返ったりしながら、学習の補強をしていきましょう。
0
2
続きを読む>>>
2025-07-25
校長室から 藍染体験校長室から 藍染体験07/24
7月24日(木)2学期以降の美術の授業における教材研究として「藍染」の体験を教職員対象に行いました。美術担当教員の計らいにより、まさに模擬授業のように「藍染」に関する講義から実際の作業に至るまで丁寧にご指導いただきました。参加した教職員は各々が出来上がりのデザインを想像しながら、割り箸や輪ゴムなどを使いながらハンカチや手拭いなどの絞り染めに挑戦しました。布を絞る作業に若干苦労しながらも、最後は鮮やかでありながら深い色合いに染め上げることができました。美術選択の生徒の皆さん、2学期以降の授業を楽しみにしていてください。演劇部 地区総会・交流会に参加しました!07/24
7月22日(火)所沢入間地区の演劇部が一堂に会し、今後の活動予定や大会の要項を確認する地区総会と、学校の枠を超えて部員たちが一つの劇を作り上げる交流会が芸術総合高校で実施されました。本校は地区総会で司会の大任を果たし、多くの議題を処理していきました。またこの総会で春季演劇祭の優秀作品賞・俳優賞が発表され、本校の『上書き犯罪』が芸術総合高校に次いで作品賞第2位に選ばれました。レベルの高い本地区で受賞できるのは大変名誉なことです。これを機に西華祭公演、地区発表会に向けてさらに努力していこうと思います。西華祭の公演予定は後日このページでお知らせします。今回も創作脚本です。お楽しみに。国際交流委員会 海外研修に向けた事前指導第2弾07/23
フィリピン留学の事前指導2回目が前日行われました!※第1弾の様子はこちらです。なお、フィリピン留学に関する詳細はこちらの記事をご覧ください。
今回の事前指導では、渡航先でお世話になるフィリピン学生とオンラインで交流しました。英語でのやり取りは授業で経験しているものの、実際に外国人と話すとなると緊張している様子でした。それでも、グループで協力しながらジェスチャーなどを交えて一生懸命にコミュニケーションを取っていました!参加者が次に集まるのは渡航当日です。それまでに各自でしっかり準備して、有意義な海外研修にしたいと思います。
8
続きを読む>>>
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
next >> 2023年下半期 県立所沢西高等学校 のホームページ更新情報
投稿日: 2023年09月03日14時59分49秒
携帯電話で読む(QRコード)