R500m - 地域情報一覧・検索

市立八木北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県流山市の小学校 >千葉県流山市美田の小学校 >市立八木北小学校
地域情報 R500mトップ >初石駅 周辺情報 >初石駅 周辺 教育・子供情報 >初石駅 周辺 小・中学校情報 >初石駅 周辺 小学校情報 > 市立八木北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立八木北小学校 (小学校:千葉県流山市)の情報です。市立八木北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立八木北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-31
    図書ボランティアさん
    図書ボランティアさん投稿日時 : 07/27
    夏休みにもかかわらず、図書ボランティアの方々が図書室整備をしてくれました!ありがとうございます!
    図書室の掃除や、本の整理整頓をしました。みんなが本を見つけやすいように種類ごとに並べるなどの工夫をしています。本はもとあった場所に戻す習慣をつけましょう。
    図書ボランティアさん、1学期も本の修理などでたくさん活動をしていただきました。2学期からもよろしくお願いします!
    ▼▼▼図書ボランティアの方がチラシを作成してくれました!
    ボランティアはいつでも募集しています。気になる方は、
    続きを読む>>>

  • 2023-07-25
    2023年7月 (8)7月22日 職員研修
    2023年7月 (8)7月22日 職員研修投稿日時 : 07/24
    夏休みはいかがお過ごしですか?暑い中、面談でのご来校ありがとうございます。
    本日午前中は、職員全体でtoioやICT、福祉の研修を行いました。toioは、プログラミング教材で、昨年度から流山市全体で活用されています。昨年度の経験から、今後どのように活用していくのか、実際に動かしながら研修を行いました。また、ICT支援員さんにもきていただき、データの活用の仕方や授業で使えるICTについて説明いただきました。
    福祉の研修では、主に手話について学びました。自分の名前や趣味、夏休みの予定などを手話で表現しました。最後には、聾者の方とオンラインで手話を交換しました。相手に伝えようとする一生懸命な姿が随所に見られました。7月22日 職員研修07/247月21日 職員作業07/21
    07/20
    07/20
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    2023年7月 (2)7月4日(火)投稿日時 : 07/04「ごはん、いわしの磯辺揚げ、切り干し大根・・・
    2023年7月 (2)7月4日(火)投稿日時 : 07/04
    「ごはん、いわしの磯辺揚げ、切り干し大根の煮物、豆乳みそ汁、牛乳」
    今日は「いわしの磯辺揚げ」です。いわしは、千葉県銚子港でたくさん水揚げされる魚です。いわしに、小麦粉と青のり、白ごまを混ぜた衣をつけて、油で揚げました。いわしの腹骨をきれいに取って食べている児童や、「ちくわの磯辺揚げかと思ったぁ」と言って食べている児童もいました。カラッと揚がっていたので、食べやすく、魚が苦手な児童も、がんばって食べていました。
    「切り干し大根の煮物」は、児童にも人気のある煮物です。山盛りのおかわりをしている児童も見受けられました。「豆乳みそ汁」は、豆乳が分離しないよう最後に入れて、なめらかなみそ汁に仕上げました。7月4日(火)07/04

  • 2023-06-22
    2023年6月 (13)6月20日(火)投稿日時 : 06/20「豚肉どんぶり、豆乳みそ汁、冷凍みか・・・
    2023年6月 (13)6月20日(火)投稿日時 : 06/20
    「豚肉どんぶり、豆乳みそ汁、冷凍みかん、牛乳」
    今日は「豚肉どんぶり」です。豚肉、玉ねぎ、にんじん、しいたけ、しらたきを調味料で煮て、最後に下ゆでした千葉県産のさやいんげんを入れて仕上げました。さやいんげんは、旬の野菜で、千葉県の生産量は全国1位です。
    「豆乳みそ汁」は、豆乳が分離しないよう最後に入れて仕上げました。
    今日は給食時間に、給食委員会からのクイズや、給食室の様子をテレビ放送しました。暑くなってくると食中毒が増えることから、手に付いている菌やノロウィルスについてのクイズを考え、調理員さんが丁寧に手洗いをしている動画を流しました。また、給食を何時から作っているのか、じゃが芋は何㎏使うのかというクイズでは、朝6時から給食を作っていることや、70㎏のじゃが芋の皮は機械でむくけど、芽は一つずつ取るなど、びっくりしている児童もいました。5年生は、先日の林間の時にカレー作りを体験しているので、調理員さんのにんじんや玉ねぎの皮むきの早さに感心していました。6月20日(火)06/20
    06/19
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    投稿日時 : 06/16投稿日時 : 06/16七夕読書ラリー
    投稿日時 : 06/16
    投稿日時 : 06/16七夕読書ラリー9:29卓球9:27学校を明るくする活動!~栽培ビオトープ委員会~9:27
    06/16
    06/16

  • 2023-06-16
    2023年6月 (10)体育館エアコン使用開始!
    2023年6月 (10)体育館エアコン使用開始!投稿日時 : 15:00
    今日は急に気温が上がり、30度を超える真夏日となりました。そんな中、体育館のエアコン使用が開始されました。今日試運転を行いましたが、体育を行う子ども達はとても快適な様子でした。エアコンは全部で10台ついています。来週から大活躍してくれそうです。
    昨日は県民の日のため休日となりました。今年は千葉県が誕生してから150周年です。ちなみに八木北小は146周年。明治10年に開校しました。歴史を感じます。会議室には歴代の校長先生の写真が飾られています。2023年6月 (10)6月16日(金)投稿日時 : 13:47
    「かつおごはん、塩肉じゃが、厚揚げのみそ汁、枝豆、牛乳」
    今日は「かつおごはん」です。旬のかつおを油で揚げて、生姜が入った甘辛のたれをからませ、流山産のわけねぎやごまと一緒にごはんに混ぜました。
    肉じゃがは、いつもはしょう油味ですが、今日は塩味にしました。さば節でとっただしで煮て、三温糖、コンソメ、塩、こしょうで味付けしました。最後に、下ゆでした千葉県産のいんげんを入れて仕上げました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    6年生校外学習
    6年生校外学習投稿日時 : 06/12
    6年生が科学技術館と国会議事堂に行ってきました。雨模様でしたが、マナーを守って行動し、予定通り日程を進めることができました。科学技術館では、班で協力して様々な体験をしていました。「また来たい。」と話す子が多くいました。国会議事堂では、中の食堂で食事をしたり、本会議場の傍聴席に座ることができたりと、普段できない体験をたくさんすることができました。八木北小学校6年生の態度、大変立派でした!!2023年6月 (7)6月12日(月)投稿日時 : 06/12
    「ごはん、あじのカレー南蛮、きゅうりの塩昆布あえ、じゃが芋とわかめのみそ汁、牛乳」
    今日は「あじのカレー南蛮」です。でん粉をまぶしたあじを油で揚げて、流山産の玉ねぎや、にんじん、ピーマン、カレー粉を入れた甘酢をかけました。あじは、旬の魚です。味が良いことから「あじ」と呼ばれるようになったそうです。南蛮漬けの甘酸っぱい味付けが苦手な児童も多いので、カレー風味にしてみました。
    じゃが芋は、長崎産の新じゃが芋なので、水分が多くやわらかくて食べやすいです。校外学習in科学技術館06/12学校のメダカ06/12折り紙ロード再開!!06/126年生校外学習06/126月12日(月)06/12

  • 2023-05-29
    2023年5月 (8)読み聞かせボランティア
    2023年5月 (8)読み聞かせボランティア投稿日時 : 17:20
    ボランティアによる読み聞かせがスタートしました。朝学習の時間を使って3年生以上の教室で行っていただきます。読み聞かせのおかげで、八木北小学校の子供たちは本が大好きです。オープンスペースをのぞくと素敵な掲示物が作られていました。図書ボランティアの皆さん、今年もよろしくお願いします。2023年5月 (17)5月29日(月)投稿日時 : 8:55
    「スパイシータコス丼、洋風かき玉スープ、河内晩柑、牛乳」
    今日は「スパイシータコス丼」です。豚ひき肉や玉ねぎ、ひよこ豆などを炒めて、チリソースやチリパウダーなどで味付けしたソースと、油で揚げたワンタンの皮をのせて食べます。「タコス」は、メキシコ料理で、トウモロコシの粉で作ったトルティーヤにいろいろな具材をはさんで食べます。今日は、ワンタンの皮を、トルティーヤチップス風にしました。児童には、カリカリ食感がとても好評で、ある2年生の児童は、「目が飛び出るほどおいしい!」と言ってくれました。
    「洋風かき玉スープ」には、27㎏の卵を使いました。約400個の卵を1個ずつおわんに割って中身を確認します。よく溶きほぐし、スープの中に少しずつ流し、ふわっとした卵スープに仕上がりました。
    「河内晩柑」は、旬の果物です。世界の時差21:08にぎやかな校庭21:07読み聞かせボランティア17:205月29日(月)8:55
    続きを読む>>>

  • 2023-05-19
    2023年5月 (11)5月18日(木)投稿日時 : 05/18「カミカミ丼、切り干し大根のサラダ、・・・
    2023年5月 (11)5月18日(木)投稿日時 : 05/18
    「カミカミ丼、切り干し大根のサラダ、具だくさんみそ汁、牛乳」
    今日は「カミカミメニュー」です。
    「カミカミ丼」には、ごぼうや茎わかめ、糸こんにゃくなどのかみごたえがある食材が入っています。味付けには、トウバンジャンやみそ、しょうゆなどを使い、ごはんに合う味付けにしました。
    「切り干し大根」は、水でもどしてゆでてから、他の野菜や調味料で和えました。シャキシャキとしたかみ応えを残して仕上げました。
    よくかんで食べると、だ液がたくさん出るので、消化を助け、虫歯を予防します。また、食べ過ぎを防止したり、頭の働きをよくしたりします。よくかんで食べましょう!にぎやかな五年生教室前10:16いつもと違うフリースペース10:151,3年生の交通安全教室10:15熱中症にむけて10:14先生たちの靴箱の近くの校歌の歌詞10:13
    続きを読む>>>

  • 2023-05-16
    2023年5月 (8)5月15日(月)投稿日時 : 05/15「韓国風もやしごはん、キムチ入りみそ汁・・・
    2023年5月 (8)5月15日(月)投稿日時 : 05/15
    「韓国風もやしごはん、キムチ入りみそ汁、ヨーグルト、牛乳」
    今日は「韓国風もやしごはん」です。もやしは、歯ごたえのある「大豆もやし」を使いました。大豆もやしの歯ごたえを残し、水分が出ないようにするため、スチームコンベクションオーブンで蒸してから、炒めて味付けした豚挽肉やにんじんなどと混ぜ合わせてから、炊いたごはんに混ぜました。ビビンバ風の混ぜごはんで、1年生も「このごはん、おいしい!」とおかわりしていました。
    「キムチ」は、給食用の辛みを抑えたものを使用していますが、低学年と高学年で使う量に差をつけ、低学年は辛くならないように仕上げました。ついに!エアコンが、、、9:51学校でもホームページを見てもらおう!9:49八木北小学校の賞!?9:48GIGAホームページ委員会イチオシ記事9:48超激レアの○○9:43

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立八木北小学校 の情報

スポット名
市立八木北小学校
業種
小学校
最寄駅
初石駅
住所
〒270-0131
千葉県流山市美田208
TEL
04-7152-4604
ホームページ
https://schit.net/nagareyama/ygkitasyou/
地図

携帯で見る
R500m:市立八木北小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月23日11時50分20秒