演劇部の校内公演を鑑賞しました。②(1月24日)
01/24
1月24日(金)、演劇部の校内公演を鑑賞しました。今日も会場のセミナールームは満員です。立ち見客もいます。先生方も多く観劇に来ていました。生徒の頑張りを見守りに、先生方が足を運んでくれたことを嬉しく思います。
今日の劇は「ブレーメンの音楽隊」を基にしたオリジナル台本による劇(だそう)です。私は会議があったので、途中から参加しました。そのため話の前半は分からなかったのですが、主要人物が4人おり、「ワン!」「(猫の威嚇)シャー!」と鳴いていたので、モチーフは「ブレーメンの音楽隊」とすぐわかりました。
「ブレーメンの音楽隊」を知らない方に御説明すると、このお話は、グリム童話の一つで、飼い主から見放された4匹の動物(ロバ・犬・猫・にわとり)が、ブレーメンで音楽隊になるという新たな目標を持ち、旅に出る物語です。人生の楽しみ方や、協力する大切さ、柔軟な考え方を教えてくれる名作です。
演技は上手でした。よく声も出て、感情表現も豊かでした。発声練習をしっかりやってきたことがうかがえます。
演劇は集団による表現活動なので、演技の上手さはもちろんですが、チームワークが最も大事です。演劇活動をとおして、演...
英語の授業を参観しました(1月23日)
01/24
1月23日(木)、中堅者教諭資質向上研修の一環による「英語コミュニケーションⅡ」の研究授業を参観しました。
受講生徒は、午前部2年次の3修制(3年で卒業)生徒で、単元名は「Lesson8 The Mystery of Colors」です。
最初に新出単語の復習です。読み方の確認と、ペアになって単語の問題を出し合いました。インプットだけでなくアウトプットができるよう授業に工夫がされていました。
次に、順序がバラバラになった本文を、班で協力して並び替える作業を行いました。これはCanva(キャンバ)というソフトを使いながら、スマートフォンやパソコン上で並び替えの操作を行いました。
他にも意見の集約や、授業の最後の振り返りに、Teams(チームス)、Forms(フォームス)を活用するなどICTが十分に活用されており、生徒が主体的に授業に取り組んでいて、とても良い授業だと感じました。参観をしていた先生方にも参考になったのではないでしょうか。
演劇部の校内公演を観劇しました。①(1月21日)
1月21日(火)、演劇部の校内公演を観劇しました。今回は「不思議の国のアリス」の朗読劇でした。「不思議の国のアリス」の話はとても長いのですが、それを10分にコンパクトにまとめていました。音響効果もあいまって、物語の世界に引き込まれました。演者の皆さん、とても声が良く出ていましたね。(ハートの)女王に「お前か!?」と指さされた時は、ドキッとしました。
3
3
3