R500m - 地域情報一覧・検索

町立壬生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町本丸の小学校 >町立壬生小学校
地域情報 R500mトップ >壬生駅 周辺情報 >壬生駅 周辺 教育・子供情報 >壬生駅 周辺 小・中学校情報 >壬生駅 周辺 小学校情報 > 町立壬生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立壬生小学校 (小学校:栃木県下都賀郡壬生町)の情報です。町立壬生小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立壬生小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-26
    なかよしタイムで笑顔いっぱい
    なかよしタイムで笑顔いっぱい09/25建友会の皆さん ありがとうございます09/24壬生小だより9月号09/20
    09/202024年9月 (16)なかよしタイムで笑顔いっぱい投稿日時 : 09/25
    なかよし班で遊ぶ前期最後の「なかよしタイム」が行われました。熱中症対策により全ての班が室内での活動となりましたが、フルーツバスケットなどの室内ゲームで楽しい時間を過ごしました。全ての班からすてきな笑顔がたくさん見られました。建友会の皆さん ありがとうございます投稿日時 : 09/24
    先週、壬生町建設業組合「建友会」様より、砂を寄付していただきました。建設業の若手の皆さんからなる「建友会」は、地域貢献活動として数年前からこの活動を行っているそうです。3校時に1年生が砂入れの様子を見学しました。子供たちにとって、建設業が身近な存在になってくれたらうれしいです。砂入れ後は、子供たちが笑顔いっぱい砂遊びを楽しむ姿を見ることができました。「建友会」の皆様、ありがとうございました。
    投稿日時 : 09/20

  • 2024-09-20
    1年生 絵の具の使い方を学んでいます
    1年生 絵の具の使い方を学んでいます09/192024年9月 (14)1年生 絵の具の使い方を学んでいます1年生の図工の時間に教室をのぞいてみると、初めて学ぶ「絵の具の使い方」に目を輝かせていました。何事も最初が肝心です。担任の丁寧な説明に子供たちも集中して耳を傾けている姿が見られました。笑顔いっぱいな子供たち、どのな絵を描いてくれるか、これからが楽しみです。
    投稿日時 : 09/19

  • 2024-09-10
    5年生 グループワークで伝え合い
    5年生 グループワークで伝え合い8:104年生 学びに向かう姿はすばらしい09/092024年9月 (7)5年生 グループワークで伝え合い投稿日時 : 8:10
    5年生の国語の時間をのぞいてみると、タブレットを使って調べたり、友達と話し合ったりしながら子供たちが主体的に学習していました。グループのメンバーを変えながら、たくさんの友達と自分の考えを伝え合う活動を楽しんでいる様子が見られました。4年生 学びに向かう姿はすばらしい投稿日時 : 09/09
    2学期に入って1週間が過ぎましたが、どの学年とも順調なスタートが切れたようです。今日は4年生の様子を紹介します。国語や総合、学活を行っていましたが、子供たちの学びに向かう姿はすばらしいです。

  • 2024-08-02
    子供たちが安全に過ごすために
    子供たちが安全に過ごすために07/312024年8月 (0)2024年7月 (17)子供たちが安全に過ごすために投稿日時 : 07/31
    7月29日(月)、日頃から一人暮らしの高齢者の見守りや安否確認の活動等を定期的に行ってくださっている各地区民生委員・児童委員の皆様にお集まりいただき、「壬生小児童の教育問題に関する協議会」を開催し、夏休み中の子供たちの見守りと連携の御協力をお願いしました。子供たちが安全に過ごすためには、地域の皆様の協力無くしては考えられません。民生委員の皆様をはじめ、地域の皆様からの見守りをお願いします。

  • 2024-07-13
    壬生小だより7月号
    壬生小だより7月号07/12獨協医科大学附属看護専門学校生が来校07/12壬生小地域安全会議07/114年生が育てた生かんぴょうふくべは最高07/102024年7月 (11)獨協医科大学附属看護専門学校生が来校投稿日時 : 07/12
    9日(火)、獨協医科大学附属看護専門学校生9名が「子供の健康を支える看護実習」として来校しました。子どもとの関わりを通して、地域で暮らす子どもの実際を理解すること。その子らしく地域で暮らすために必要な取り組みや制度について学ぶことがねらいだそうです。道徳の授業や水泳学習、生活科の授業などを見学しながら、子供たちとも交流していました。短い時間でしたが、子供たちはとても楽しそうに交流していました。壬生小地域安全会議投稿日時 : 07/11
    7月4日(木)、久しぶりにPTA主催の「壬生小地域安全会議」を開催しました。この会議は、各地区の安全に関する状況を把握し合い、地域ぐるみで子供たちを見守っていこうとするものです。当日は、自治会長やスクールガードリーダー、安全ボランティア、育成会長、支部理事の方々が集まり、様々な意見が交わされました。保護者、地域の皆様、今後も子供たちの安全・安心のために御支援と御協力をお願いいたします。4年生が育てた生かんぴょうふくべは最高投稿日時 : 07/10
    7月4日(木)、給食で4年生が愛情込めて育ててきたふくべ(ゆうがお)をおいしくいただきました。収穫したふくべを子供たちが直接調理員さんに手渡し、生かんぴょうとほたてのスープに調理していただきました。さすが調理員さん、おいしく調理していただいたおかげで食缶は空っぽになりました。4年生の皆さん、ありがとうございました。

  • 2024-07-10
    3年生 お神輿体験
    3年生 お神輿体験07/09
    07/082024年7月 (8)3年生 お神輿体験投稿日時 : 07/09
    今年も3年生のお神輿体験学習が開催されました。城内自治会の全面協力のもと、自治会長の荒川様をはじめとする城内自治会有志の皆様、西高野日の出連「五段囃子保存会」の皆様の御協力により実現しています。当日はケーブルテレビの取材や3年生の保護者の参観もありました。みんな笑顔いっぱいかっこよかったです。
    3年1組の様子
    3年2組の様子
    3年3組
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    5・6年家庭科 実践化に向けて
    5・6年家庭科 実践化に向けて8:102024年7月 (7)5・6年家庭科 実践化に向けて投稿日時 : 8:10
    先週、5・6年生で文部科学省の教育課程教科調査官を講師にお迎えして家庭科の研究授業を行いました。5年生は「食べて元気に」の題材で、6年生は「こんだてを工夫して」の題材で授業を進めました。目指すは実践化ですが、実践意欲を高めるための手だては奥が深くて難しいです。家庭によって食生活も様々であり、家庭との連携を密に取りながら学習を進めていかなければなりません。子供たちはみんな主体的に学習していました。保護者の皆様、実践化に向けて御支援と御協力の程よろしくお願いします。
    5年2組の授業の様子
    6年2組の授業の様子

  • 2024-07-07
    なかよしタイムで笑顔いっぱい
    なかよしタイムで笑顔いっぱい07/052024年7月 (6)なかよしタイムで笑顔いっぱい投稿日時 : 07/05
    本校では、月に1回程度、「なかよしタイム」としてロングの昼休みに異年齢集団活動を行っています。「なかよしタイム」は、なかよし班をまとめる6年生の活躍の場でもあります。また、班ごとに楽しい活動を考え、みんなが笑顔いっぱいに過ごす「なかよしタイム」は子供たちの自己有用感を高める活動でもあります。

  • 2024-06-22
    傘差し登校スタート
    傘差し登校スタート06/21
    06/202024年6月 (18)傘差し登校スタート投稿日時 : 06/21
    今週から傘差し登校がスタートしました。子供たちの登下校時の熱中症対策の一環として町で推進している取り組みです。実施期間は今週から9月30日(月)までとなっています。傘差し登校は強制ではなく、個人の判断で行う取り組みです。スタート当日は、約半数近くの子供たちが日傘等を差して登校する姿が見られました。
    投稿日時 : 06/20
    0

  • 2024-06-20
    芸術鑑賞会で笑顔いっぱい
    芸術鑑賞会で笑顔いっぱい水泳学習スタートを前に06/19ハッピースマイル集会でみんな笑顔に06/18
    06/17
    06/172024年6月 (17)芸術鑑賞会で笑顔いっぱい14日(金)、藤井小学校と羽生田小学校の皆さんと一緒に、県民の日を記念した芸術鑑賞会を城址公園ホールで行いました。今年度は、創作和太鼓集団「打鼓音」の皆様による和太鼓の演奏とワークショップでした。迫力のある演奏は大変素晴らしかったです。ワークショップでは代表の子供たちがステージに上がり和太鼓体験を笑顔いっぱい楽しむ姿が見られました。水泳学習スタートを前に投稿日時 : 06/19
    今週から水泳学習がスタートしました。スタートを前に先週、消防署の方を講師に招き、心肺蘇生法について学ぶ職員研修を行いました。AEDを使った研修を行い、職員の事故防止意識と対応力を高めました。事故ゼロで水泳学習を終えたいと願っています。ちなみに、本校には職員玄関に「AED」が設置されています。ハッピースマイル集会でみんな笑顔に投稿日時 : 06/18
    先週、1年生を迎える会を兼ねた「ハッピースマイル集会」が行われました。昨年度までは公園までの遠足を1年生を迎える会と兼ねて行ってきました。今年度はより子供たち主体の活動にしようという願いの基、新たな集会が誕生しました。児童会中心に素敵な集会名も考え、1年生だけでなくみんなが笑顔になれる集会を目指して頑張ってくれました。笑顔いっぱいの幸せな時間を創り出してくれました。子供たちに大きな拍手を送ります。当日は1年生の保護者にも参加を呼びかけ、子供たちの元気な様子を参観していただきました。
    投稿日時 : 06/17
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

町立壬生小学校 の情報

スポット名
町立壬生小学校
業種
小学校
最寄駅
壬生駅
住所
〒321-0225
栃木県下都賀郡壬生町本丸2-3-7
TEL
0282-82-0049
ホームページ
http://www.mibu.ed.jp/esmibu/
地図

携帯で見る
R500m:町立壬生小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分51秒