R500m - 地域情報一覧・検索

市立大村小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県豊橋市の小学校 >愛知県豊橋市字地之神の小学校 >市立大村小学校
地域情報 R500mトップ >【豊橋】市役所前駅 周辺情報 >【豊橋】市役所前駅 周辺 教育・子供情報 >【豊橋】市役所前駅 周辺 小・中学校情報 >【豊橋】市役所前駅 周辺 小学校情報 > 市立大村小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大村小学校 (小学校:愛知県豊橋市)の情報です。市立大村小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大村小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-22
    2023/10/12修学旅行に行ってきました
    2023/10/12修学旅行に行ってきました10月12,13日に6年生が修学旅行に行ってきました。2日間ともさわやかな秋晴れでした。
    1日目は、奈良(法隆寺、奈良公園)。東大寺では、大仏の大きさに驚きずっと上を向いて歩いていました。出口付近にある大仏様の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴に運よく全員がくぐることができました。奈良公園では、買い物と鹿のえさやりを楽しみにしている子がほとんどでした。観光客が増え、えさを十分もらっている鹿たちは、子どもたちの期待に応えず、あまり食べてくれませんでした。
    2日目は、京都(清水寺、金閣寺、二条城、三十三間堂)。清水寺でも、運のよさを発揮しました。いつもなら長い行列で飲むことができない音羽の滝の水を全員が飲むことができました。
    たくさんの思い出を作ることのできた2日間でした。
    11:09 |

  • 2023-10-02
    2023/09/20出前講座【4,5,6年生】
    2023/09/20出前講座【4,5,6年生】2学期に 入り、出前講座が続いています。4年生は、6日(水)には「水」、8日(金)に福祉の講座を、5年生は、20日(水)に「川について」の講座を6年生は20日(水)に「救急法」の講座を受けています。外から来ていただく講師の方のお話には、専門性があり、子どもたちは興味津々です。4年生の福祉の出前講座では、認知症についてミニ劇を取り入れて説明してくださいました。5年生の「川について」の講座では、水質検査を実際にさせていただきました。6年生の救急法の講座では、模型を使って全員が心肺蘇生法を学習しました。教科書では、学ぶことのできないものを子どもたちは感じ取っています。
    4年出前講座
    5年出前講座
    6年 出前講座
    14:59 |
    2023/09/125年 野外教育活動6月の大雨で延期になっていた野外教育活動がやっと行われました。海岸の補修が終わっていないため、日帰りでの活動になりました。午前中にカレーライスづくり、昼からネイチャーゲーム、奉仕作業、夕方にキャンプファイヤーを行いました。大村では、雨が降ったようですが、少年自然の家(伊古部町)では、1滴の雨も降りませんでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-07
    2023/09/06給食の牛乳がパックになりました
    2023/09/06給食の牛乳がパックになりました昨日から、給食が始まりました。9月から全市一斉に牛乳がパックになりました。飲み終わったパックは。SDGsの観点から、洗って業者に返すスタイルです。1学期からSDGs委員会が洗い方や開き方を説明してくれていたのですが見るのとやるのでは大違い。なかなかうまく開くことができず、給食後の手洗い場は、にぎやかです。味のほうは、変わってないはずですが、どうでしょう。お子様に聞いてみてください。
    15:23 |
    2023/09/012学期始業式今日から2学期。久しぶりの登校で気恥ずかしさが手伝ってちょっとだけ挨拶の声が小さくてさみしい朝でした。どんな夏休みでしたか。今年は新型コロナウイルス感染症の制限もなく、遠くの親戚に行ったとか、祇園の花火を見に行ったとか笑顔と一緒にお話ししてくれる子がたくさんいました。
    みんなで集まって行う始業式を行いたいと思ったのですが、あまりの暑さを心配してオンライン始業式を行いました。2学期は、出前授業や校外学習がたくさんあります。健康に気をつけ、実のある2学期になるようみんなで頑張っていきたいと思います。
    15:02 |

  • 2023-07-24
    2023/07/201学期終業式
    2023/07/201学期終業式今日は1学期の終業式でした。連日の暑さのため、体育館に集まることをやめ、オンラインでの終業式でした。
    明日から42日間の夏休みです。宿題は「夏休み日誌」だけですが、それぞれのお子さんが決めた「チャレンジ家庭学習」があります。ご家庭の計画と上手に組み合わせていろいろなことにチャレンジしてほしいなと思います。
    3つの車には、乗ったり、お世話になったりしないようにというお話もありました。3つの車?…「救急車」「消防車」「不審者の車」です。安全や健康に気をつけていい夏休みを過ごしてほしいなと思います。
    13:44 |
    | 投票数(5) |
    | 投票数(5) |
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    2023/07/03笹飾りやお花が届きました
    2023/07/03笹飾りやお花が届きましたおせっ会の伊藤様は、移り変わる季節を感じることができる子に育ってほしいとよくおっしゃっています。そして4月当初から、庭に咲く植物を届けてくださっています。今朝は、「珍しいものをいただいた。子どもたちに見せてあげたい」と菊の花を届けてくださいました。「菊?」と思われるかもしれませんが、4色の花びらのある菊です。田原で作っている「カラーリングマム(染め輪菊)」というものです。昼からは、みのりさんと一緒に子どもたちの健やかな成長を願って笹飾りをつくったから、飾ってほしいと届けてくださいました。
    地域のかたがたに温かく見守られながら、子どもたちが成長できることに感謝の気持ちでいっぱいです。
    15:22 |
    2023/06/28自転車安全教室【3,4年】昨年度、運動場改修工事のためできなかった4年生も3年生と一緒に自転車安全教室を受けることができました。市内の交通指導員さんにもお手伝いいただき、運動場に信号機や横断歩道を設置し、実際に自転車に乗ったり、ひいたりして安全な乗り方について学習しました。ヘルメットの正しいかぶり方も教えていただきました。
    自転車の乗り方に慣れ、行動範囲も広がる中学年です。この安全教室をきっかけに正しく楽しく自転車に乗り、「命を守る行動ができる」大村っ子に育ってほしいと願います。
    3,4年生の保護者の皆様、お忙しいなか、自転車をもってきたり、持って帰ったりしてご協力いただき、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-29
    2023/06/27児童集会(SDG委員会)
    2023/06/27児童集会(SDG委員会)9月から、給食の牛乳がビンから200mlの紙パックに変わります。紙パックは洗って開き、乾かしたうえで業者に渡し、リサイクルされます。今日の児童集会では、牛乳パックの開き方やその手順をSDGs委員会のみなさんが紹介しました。
    こんな形の牛乳パックになる予定です。
    13:09 |

  • 2023-06-27
    2023/06/20豊橋・学校いのちの日
    2023/06/20豊橋・学校いのちの日6月18日は、「豊橋・学校いのちの日」です。
    大村小学校では、15日(木)朝会で「いのちを考える会」を17日(土)には「いのちをテーマにした授業」を行いました。お忙しい中、授業参観、ありがとうございました。
    「ぼくは なきました」を読んで、自分のいいところについて考えました。
    13:41 |
    | 投票数(3) |
    2023/06/16東門に花壇ができましたおせっ会のかたが、「ここに花を植えたら、いいんじゃない?」と東門のあたりを整地し、花壇にしてくださいました。大村小の子どもたちのために動いてくださる地域の方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-16
    2023/06/13プールそうじ(5,6年)
    2023/06/13プールそうじ(5,6年)12日(月)にプール掃除を予定していましたが、雨のため翌日に延期しました。
    予定が変更になったにもかかわらず、消防団のかたとお手伝いの保護者のかたが集まってくださいました。力強いお手伝いのおかげで21日のプール開きには、子どもたちの笑顔が見られそうです。本当にありがとうございます。
    11:46 |
    | 投票数(0) |
    2023/06/083年生がお花を植えてくれました昨年度、駐車場の横にできた「大村花だん」。大村花だんの担当は3年生です。昨年度の3年生が植えてくれたノースポールがもこもこに育ち、草も元気に育っていた花だんでしたが、今年の3年生が、とれもきれいに花も草もとってくれました。
    今日は、花の苗を植えました。「ポットを外して、ねっこがくるくるになっていたら、ねっこをピーと引っ張ってから植えましょう」とおせっ会のかたから植え方のポイントを教えていただきました。今はちょっとすきすきな感じがしますが、個人懇談会のころには、苗が成長し、たくさんの花を咲かせた、マリーゴールドとペチュニアが見られると思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-28
    2023/05/21令和5年度大村小運動会
    2023/05/21令和5年度大村小運動会20日の6時前、数人の職員が運動場に集まりました。昨年度の土壌改修工事のおかげでぬかるみもなく、水さえ引けばすぐにでもできるという状態でした。しかし、夜中の雨のせいで一面の水たまり。子どもの安全を優先し、21日に延期しました。
    21日は、ちょうどよい曇り空。朝早くからPTA委員の皆様にもお手伝いいただき、予定どおりの時刻に運動会を始めることができました。
    『仲間と力を合わせ 大きな希望をつかめ』今年の運動会のテーマです。
    1,2年生の「ジャンボリー」では、元気よく歌い踊る姿に見ている人が元気をもらいました。
    3,4年生の「シン・OOMURA トレジャー」では、仲間と協力して宝物を運ぶ姿に知恵と工夫を感じました。
    5,6年生の「大村ソーラン」の気合の入ったパフォーマンスは、見ている人を感動させました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    2023/05/10芋のつるさし(1,2年)
    2023/05/10芋のつるさし(1,2年)昨年度、みのりファームでの収穫がまったくできなかったサツマイモ。おせっ会の代表のかたが、心配して「うちの畑をつかいませんか」と声をかけてくださいました。さっそく1,2年生がつるさしにでかけました。「つるをねかしてうえてね」とアドバイスしてくださいました。最後に「大きくなあれとおまじないをかけてね。」と言われ、2年生は、人差し指をくるくるとまわしながら「大きくなあれ、大きくなあれ」とおまじまいをかけていました。
    15:44 |
    2023/05/02野菜を育てる準備ですみのりファームで畝づくり、マルチはりを行いました。
    農業ボアランティアのかたが、機械を使って畝をつくってくださった後、5,6年生がマルチをはりました。とても強く風が吹いていましたが、みんなで協力してなんとかはり終えることができました。連休明けに自分で決めた野菜をそれぞれが植えます。農業ボランティアの皆様、5,6年生のみなさん、大村小学校の子どもたちのためにありがとうございました。
    15:38 |
    2023/05/02なかよし班活動が始まりました火曜日の昼放課に「なかよし班活動」があります。1年生から6年生が混じり、1班10人から11人のグループをつくりました。今年は、全部で14班あります。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立大村小学校 の情報

スポット名
市立大村小学校
業種
小学校
最寄駅
【豊橋】市役所前駅
住所
〒4410000
愛知県豊橋市字地之神9
ホームページ
http://www.toyohashi-c.ed.jp/oomura-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立大村小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年07月05日00時24分39秒