R500m - 地域情報一覧・検索

市立大藤小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県弥富市の小学校 >愛知県弥富市大字芝井字南中堤の小学校 >市立大藤小学校
地域情報 R500mトップ >佐古木駅 周辺情報 >佐古木駅 周辺 教育・子供情報 >佐古木駅 周辺 小・中学校情報 >佐古木駅 周辺 小学校情報 > 市立大藤小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大藤小学校 (小学校:愛知県弥富市)の情報です。市立大藤小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大藤小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-16
    2024.12.1612月16日(月)12月16日(月)ごはん 牛乳 豚丼 塩昆布和え 石狩汁 手作・・・
    2024.12.1612月16日(月)12月16日(月)
    ごはん 牛乳 豚丼 塩昆布和え 石狩汁 手作り甘夏ゼリー
    今日は、郷土料理献立の日です。今月は「北海道」です。豚丼は、薄く切った豚肉をこんがり焼いて、甘辛いしょうゆだれにからませてごはんにのせた丼で、十勝地方が発祥の郷土料理といわれています。北海道では、明治時代の終わりに養豚がはじまりましたが、人々が豚肉を食べられるようになったのは昭和に入ってからです。昭和の初めに帯広市内の食堂で汗を流して働く農家や開拓者の姿を見て、食堂の店主はスタミナのある食べ物が提供できないかと考えましたが、うなぎは高価で手に入りにくかったので、うな丼をヒントに豚丼が作られました。
    石狩汁は石狩鍋の汁物で、鮭の身やアラを野菜とともに煮込んで、みそで味をつけた料理です。石狩地方では江戸時代から鮭漁が盛んでした。大漁のごほうびとして、漁師達が獲れたての鮭と野菜を豪快に鍋にして楽しんだのが始まりとされています。

  • 2024-12-01
    11月29日(金)1年生【生活科シューズ洗い】
    11月29日(金)1年生【生活科シューズ洗い】11月29日(金)2年生【図工:ひかりのプレゼント】11月29日(金) 4年生【理科】11月29日(金)5年生【家庭科・お楽しみ会】11月29日(金)1年生【生活科シューズ洗い】
    生活科の「じぶんでチャレンジ大さくせん」の学習で、シューズ洗いの体験をしました。家庭からもってきたブラシを使って自分のシューズを洗いました。おうちの方の苦労を体験することができたようです。自分でできることが少しでも増えていくといいなあと思います。(いつも自分で洗っている子もいました。)
    11月29日(金)2年生【図工:ひかりのプレゼント】
    今日の図工の時間のようすです。「ひかりのプレゼント」という課題に取り組んでいます。まずはカッターナイフの使い方の確認です。緊張しながらも線にそって切るようすは、以前と比べてとても落ち着いてきました。その後、光を通す色セロファンを使ってどんな色ができるのか確認しながら取り組みました。きっと素敵な作品になることだと思います。今から楽しみです。
    11月29日(金) 4年生【理科】
    理科の授業で、試験管の口に石鹸水の膜を張り、手で握るとどうなるかを観察しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-08
    10月7日(月)4年生【校外学習】
    10月7日(月)4年生【校外学習】10月7日(月)4年生【校外学習】
    今日は南部排水機場へ校外学習へ行ってきました。自分たちの住む場所に大雨が降っても、どのような仕組みで水が排出されているかなどを詳しく教えていただきました。また、排水機場へ流れつくソファーや畳、自転車などゴミの種類を聞き、考えることも多くあったようです。
    排水機場の壁にクレパスで好きな絵を描きました。カラフルで素敵な絵が仕上がりました。

  • 2024-08-20
    2024.08.198月19日(月)1年生【久しぶりの友達】
    2024.08.198月19日(月)1年生【久しぶりの友達】2024.08.198月19日 2年生【登校日:久々の素敵な笑顔】8月19日(月)1年生【久しぶりの友達】
    長い、夏休みの中の全校出校日! 朝から、眠そうな目をしていた1年生でしたが、徐々に友達と顔を合わせることで、元気がでてきました。もってきた理科作品や感想文の発表を元気よく行いました。とても素晴らしい作品ばかりでした。みんな、よくがんばりました。
    8月19日 2年生【登校日:久々の素敵な笑顔】
    今日は登校日でした。どの子も朝から元気よく「おはようございます!」と教室に笑顔で入ってきてくれました。課題を回収後、久しぶりに『おひさま(話し合いの輪)』を作り、なつやすみの思い出をひとりずつ発表しました。「東京へ行ったよ。」「プールで遊んだよ。」などと聞いているだけで楽しくなるような発表でした。その後は、工作の「ぼうしですいぞくかん」の作品をかぶって、海の生き物になりきって教室を泳ぎ回りました。とても可愛らしい海の生き物たちばかりでした。

  • 2024-07-22
    2024.07.197月19日(金)終業式
    2024.07.197月19日(金)終業式7月19日(金)終業式
    今日は一学期最後の登校日、終業式でした。
    代表者が一学期頑張ったことについて発表しました。
    そして校長先生と生徒指導の先生からのお話がありました。
    暑い中でしたが、しっかりと話を聞くことができましたね。
    二学期も元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    2024.06.216月21日(金)6月20日(木)1年【水泳学習】
    2024.06.216月21日(金)6月20日(木)1年【水泳学習】6月21日(金)
    ごはん 牛乳 あじの梅風味焼き 飛鳥鍋 ひじきとベーコンの炒め煮
    今日は郷土料理献立です。今回は奈良県です。飛鳥鍋は、鶏肉と野菜を牛乳とだし汁で煮込んだ鍋料理で、その名の通り、奈良県明日香村の農家で食べられてきた郷土料理です。飛鳥鍋の由来は、今から約1300年前、牛乳が飛鳥の都に伝わってきた時代に、唐からきた修行僧が山奥での修行の合間に里に降り、寒さをしのぐために貴重な牛乳で鶏肉を煮込んで食べたのが始まりとされています。その後、庶民の間にも広まった飛鳥鍋ですが、当時の牛乳は高価なものであったため、飼っていたヤギの乳を使っていたとのことで、牛乳を使った現在の「飛鳥鍋」のかたちが考案されたのは、昭和の初めだそうです。白みそが入っているので、牛乳が苦手な人にも食べやすくなっています。カルシウムもとれる飛鳥鍋を食べて、丈夫な骨や歯を作りましょう。
    6月20日(木)1年【水泳学習】
    プールでの「水遊び」の学習も今日で3回目。約束事もしっかりと身に付いてきました。ゴリラやカンガルーになってみたり、じゃんけん列車、おにごっこ、ロンドン橋、石拾いなどをやったりして楽しく学習しています。

  • 2024-06-18
    2024.06.176月17日(月)5年生【プール授業】
    2024.06.176月17日(月)5年生【プール授業】2024.06.176月17日(月)6月17日(月)5年生【プール授業】
    今日は、曇り空でしたがプール授業第2回目、入ることができました。みなさん、ついていますね。今日も、背浮き・だるま浮きに挑戦しました。前回よりも長く浮いていられたと歓声や笑顔があちこちで見られました。牽引も、チームワークよく、元気に取り組むことができました。
    6月17日(月)
    ごはん 牛乳 ジンジャーポーク じゃがいものさっぱりサラダ ピリ辛もずくスープ わらびもち
    今日は「和菓子」についてです。昨日6月16日は「和菓子の日」でした。和菓子の日の由来は、平安時代までさかのぼります。西暦848年の6月16日、その時の天皇の仁明天皇が、「流行している病気が鎮まり、みんなが健康で幸せに暮らせるように」と祈るために、16個のもちやお菓子を神様にお供えしたことが由来です。今日は昨日の和菓子の日にちなんで、デザートは「わらびもち」です。みなさんは他にどんな和菓子を知っていますか?どんな和菓子があるか、この機会に調べてみるのもいいですね。

  • 2024-05-14
    2024.05.145月14日(火)5月13日(月)5年生【理科】
    2024.05.145月14日(火)5月13日(月)5年生【理科】5月13日(月)5月14日(火)
    山菜うどん 牛乳 ゆで豚の和えもの 手作り抹茶蒸しパン
    5月は新茶が出回る時期です。愛知県でもお茶の葉の栽培がされています。とくに三河地域の西尾市で多く栽培されていて、中でも抹茶の原料になる「てん茶」が多く作られています。今日の抹茶も西尾市で作られたものです。今日の蒸しパンは抹茶のほかに、チョコチップとさつまいもが入った給食室特製です。ぜひ、味わって食べてくださいね。
    5月13日(月)5年生【理科】
    先週、インゲン豆が発芽するかどうかの実験準備をしましたが、今日は、その中で、条件によっていくつか発芽しているカップがありました。友達のカップと自分のカップの豆の様子を比較しながら、発芽するためには、何が必要なのかをみんなで考えました。
    5月13日(月)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-13
    2024.05.135月13日(月) 体があたたまる - 朝礼 笑顔が生まれる姿勢体幹体操 -
    2024.05.135月13日(月) 体があたたまる - 朝礼 笑顔が生まれる姿勢体幹体操 -5月13日(月) 体があたたまる - 朝礼 笑顔が生まれる姿勢体幹体操 -
    5月13日(月)は朝礼を行い、全校で笑顔が生まれる姿勢体幹体操を行いました。体操を始める前に、校長先生が「笑顔が生まれる姿勢体幹体操をすると、どんないいことがありますか」と問いかけると「体があたたまる」「元気が出る」という声があがっていました。
    校長先生からアドバイスをいただいた後、みんなで体操をしました。体を動かして、元気のエネルギーはアップしたのではないでしょうか。
    すっきりしない空模様ですが、運動会まであと10日。あたたまった心と体で元気に一日を乗り切っていきましょう。

  • 2024-04-20
    4月19日(金)2年生【一週間を振り返って】
    4月19日(金)2年生【一週間を振り返って】4月19日(金)2年生【一週間を振り返って】
    今週もがんばりました。読み聞かせでは、真剣にお話しを聞くことができました。お礼だけでなく、感想を言うことができました。
    算数では、問題をひとりでじっくり考え、友達と考えを伝えあった後に前の黒板に立って説明することができました。
    国語では、音読発表をしました。一人一人、登場人物になった気もちで音読しました。かわいい「ふきのとう」の声があちらこちらから聞こえてきました。
    道徳では、あいさつをすることの大切さについてみんなで考えました。また、みんなの前で「さわやかなあいさつ」を演じました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立大藤小学校 の情報

スポット名
市立大藤小学校
業種
小学校
最寄駅
佐古木駅
住所
〒4980000
愛知県弥富市大字芝井字南中堤1175
ホームページ
https://ofuji-e.yatomi-schoolnet.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大藤小学校の携帯サイトへのQRコード

2021年11月28日11時00分03秒