地域情報の検索・一覧 R500m

白鳥小学校ミニコンサート

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県弥富市の小学校 >愛知県弥富市前ケ平川北の小学校 >市立白鳥小学校
地域情報 R500mトップ >佐古木駅 周辺情報 >佐古木駅 周辺 教育・子供情報 >佐古木駅 周辺 小・中学校情報 >佐古木駅 周辺 小学校情報 > 市立白鳥小学校 > 2024年3月
Share (facebook)
市立白鳥小学校市立白鳥小学校(佐古木駅:小学校)の2024年3月1日のホームページ更新情報です

白鳥小学校ミニコンサート
2月28日(水)昼休みの時間に、白鳥小学校ミニコンサートが開かれました。
前回のクリスマスコンサートに続き、今回も白鳥小学校の保護者の方を含む9名の皆さんにお越しいただきました。さらに今回は、スペシャルゲストとして本校の校長先生と教員も演奏に加わり、熱演が繰り広げられました。
普段とは一味違った校長先生の姿や、自分たちの学校の先生の演奏に触れ、子どもたちも大いに盛り上がりました。吹奏楽の皆さんの奏でる美しいハーモニーと、軽快なリズムに包まれ、幸せなひと時となりました。吹奏楽団の皆さん、ありがとうございました!
白鳥小学校ミニコンサート

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立白鳥小学校

市立白鳥小学校のホームページ 市立白鳥小学校 の詳細

〒4980003 愛知県弥富市前ケ平川北1896-3 

市立白鳥小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    (178)鍵盤ハーモニカの練習(1年生)
    (178)
    鍵盤ハーモニカの練習(1年生)
     
    音楽で鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。鍵盤ハーモニカの扱い方や鍵盤の位置、指番号、息のつかい方などを教わりました。たくさん鍵盤ハーモニカに触れて、いろいろな曲を演奏できるようになるといいですね。
    町たんけん 第1弾(2年生)
    町たんけん第1弾として、佐古木駅方面と紺屋橋方面に行きました。道路を安全に歩くためのルールを確認し、建物や車など、いろいろなものを見ながら歩きました。近鉄佐古木駅では、目の前を電車が2本通過し、子どもたちは大興奮でした。紺屋橋では川を泳ぐ魚を発見!田んぼには、お米ができていることやトンボがたくさん飛んでいることも見つけました。鍵盤ハーモニカの練習(1年生)町たんけん 第1弾(2年生)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-21
    暑さが収まり・・・
    暑さが収まり・・・
    ここ最近は厳しい暑さのために外遊びや外掃除もできないほどでしたが、9月19日の今日は久しぶりに秋らしい朝を迎えました。
    掃除の時間になると、早速あちこちの学年花壇で草取りをがんばる姿も見られました。
    中には、休み時間になっても草取りを続けている子ども達がいて、声をかけると「きれいに草を取りきって、来週の当番の子に引き渡したい」と返事が!とてもうれしくなった一コマでした。暑さが収まり・・・

  • 2025-09-09
    (5)デジタル紙芝居
    (5)
    デジタル紙芝居
    9月8日(月)昼休みの時間に「やとみ紙芝居の会」の方によるデジタル紙芝居を見せていただきました。
    内容は、「白鳥小学校」の名前の由来にもなっている「白文鳥」です。感情表現豊かな語り口に、低学年から高学年までどの学年の児童も興味深く聞くことができました。
    弥富の歴史文化を題材にした紙芝居を通して、子どもたちは自分たちの地域、弥富に対して理解と愛着を深めています。次回も楽しみにしています。心のこもった紙芝居をありがとうございました。デジタル紙芝居

  • 2025-09-05
    2学期のスタート
    2学期のスタート
    9月1日、長い夏休みも終わり2学期が始まりました。
    9月とは思えない厳しい暑さの中、がんばって登校してきた子どもたちの顔は、しっかりと日焼けして、キリッと引き締まった表情をしていました。
    始業式では、白鳥小学校のみんなが、夏休み中に事故もなく安全に過ごすことができたことを褒めました。また、暑さに負けずぐんぐんと伸びる雑草に子どもたちの姿を例え、2学期のいろいろな行事等を通して、困難も乗り越えながら多くのことを吸収し、成長していってほしいと話しました。
    最後に、この日は大正時代の9月1日に起きた関東大震災に由来して、防災の日とされていることを紹介しました。いざというときに自分の命を守るための備え、自分だけでなく困っている人の力になれる心構えができるよう、家庭でも話題にしていただければと思います。
    式の後、夏休みの理科作品展に出品した各学年の代表児童の表彰を行いました。理科作品の取り組みは自由参加としていますが、自分の興味のあるテーマについて進んで研究や観察、まとめに取り組む姿勢は大変素晴らしいことであり、研究の過程で大きな力がついたことでしょう。今後も進んで学ぼうとする姿勢が一層広まっていくといいですね。2学期のスタート
    続きを読む>>>

  • 2025-07-22
    みんなでよつば小学校の校歌をつくろう
    みんなでよつば小学校の校歌をつくろうよつば小学校の校歌をつくろうちらしみんなでよつば小学校の校歌をつくろう

  • 2025-07-08
    (30)(9)(31)(752)(3)3年生 算数 「表とグラフ」
    (30)
    (9)
    (31)
    (752)
    (3)
    3年生 算数 「表とグラフ」
    続きを読む>>>

  • 2025-07-02
    (4)(109)(18)(123)(1,639)令和7年度 星に願いを 白鳥七夕祭り
    (4)
    (109)
    (18)
    (123)
    (1,639)
    令和7年度 星に願いを 白鳥七夕祭り
    続きを読む>>>

  • 2025-06-30
    1年生 咲いた 咲いた
    1年生 咲いた 咲いた
    1年生の子どもたちが育てているアサガオの花が咲き始めています。
    朝、登校して自分のアサガオの花が咲いているのを見てうれしそうに水やりをしている姿はとても微笑ましいです。「僕のアサガオはもうこんなに大きくなったよ」「私のはピンクと紫の花が咲いたよ」と口々にうれしい報告をしてくれました。
    今年はいつもより早い開花のようです。これからも色とりどりのアサガオの花を見られるのが楽しみですね。1年生 咲いた 咲いた

  • 2025-06-24
    雨の日の過ごし方
    雨の日の過ごし方
    梅雨空が戻り、今日も朝から雨が降り続いています。
    外遊びができない子どもたちのために、図書館司書の先生が
    読み聞かせをしてくださいました。
    図書室も、本を借りに来る子どもたちで大賑わいでした。
    雨の日は、多くの本に親しむチャンスです。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-23
    (2,199)第1回学校保健委員会
    (2,199)
    第1回学校保健委員会
    6月19日に今年度の第1回学校保健委員会が開催されました。
    白鳥小学校では、今年度から3年間かけて「健康な永久歯にバトンタッチ」を合言葉とした歯科保健教育である「バトンタッチ運動」に取り組みます。
    「バトンタッチ運動」は、学校・市・学校歯科医が連携して学童期の永久歯を保護・育成し、正常な口腔機能の発達を促すことをねらいとしており、もともとは平成元年より始まった「8020運動」が出発点となる歯科保健教育活動です。
    これを受けて、学校保健委員会でも歯と口腔の健康をテーマに教職員とPTAの学年役員さんの参加により実施しました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年 市立白鳥小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年03月01日18時24分40秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)