R500m - 地域情報一覧・検索

市立東陵小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県小松市の小学校 >石川県小松市西軽海町の小学校 >市立東陵小学校
地域情報 R500mトップ >明峰駅 周辺情報 >明峰駅 周辺 教育・子供情報 >明峰駅 周辺 小・中学校情報 >明峰駅 周辺 小学校情報 > 市立東陵小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立東陵小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-19
    2024年11月 (8)心と体の健康講座(5年生・4年生)
    2024年11月 (8)心と体の健康講座(5年生・4年生)投稿日時 : 11/18
    今日は5年生・4年生が、明日は6年生が「心と体の健康講座」(性教育の授業)にそれぞれ2時間ずつ取り組みます。昨年度から講座を担当してくださっている助産師の植田幸代先生に今年も来ていただきました。自分の命や体、同じように人の命や体を大事にすることについて学びます。心と体の健康講座(5年生・4年生)11/18
    今日は5年生・4年生が、明日は6年生が「心と体の健康講座」(性教育の授業)にそれぞれ2時間ずつ取り組みます。昨年度から講座を担当してくださっている助産師の植田幸代先生に今年も来ていただきました。自分の命や体、同じように人の命や体を大事にすることについて学びます。

  • 2024-11-17
    2024年11月 (7)おもちゃランド(2年生・1年生)
    2024年11月 (7)おもちゃランド(2年生・1年生)投稿日時 : 11/15
    2年生の生活科で取り組んでいるおもちゃランドの学習、今日は1年生を遊びに招待しました。遊びに来た1年生が楽しんだのはもちろん、遊びのコーナーを主催した2年生も「やってよかった。1年生が喜んでくれた。」と満足気でした。おもちゃランド(2年生・1年生)11/15
    2年生の生活科で取り組んでいるおもちゃランドの学習、今日は1年生を遊びに招待しました。遊びに来た1年生が楽しんだのはもちろん、遊びのコーナーを主催した2年生も「やってよかった。1年生が喜んでくれた。」と満足気でした。

  • 2024-11-14
    2024年11月 (6)石川県算数教育研究会(1年・6年)
    2024年11月 (6)石川県算数教育研究会(1年・6年)投稿日時 : 11/13
    本日、県内から100名以上の先生方が来校され1年生と6年生の授業を参観されました。たくさんの参観者がいても子ども達は、普段通り、集中して学習に取り組んでいました。下水道出前講座(4年)投稿日時 : 11/13
    社会科の学習で下水道の大切さを学びました。リアルな動画などを使って教えてくださいました。子ども達は熱心に授業に参加していました。石川県算数教育研究会(1年・6年)11/13
    本日、県内から100名以上の先生方が来校され1年生と6年生の授業を参観されました。たくさんの参観者がいても子ども達は、普段通り、集中して学習に取り組んでいました。下水道出前講座(4年)11/13
    社会科の学習で下水道の大切さを学びました。リアルな動画などを使って教えてくださいました。子ども達は熱心に授業に参加していました。

  • 2024-11-12
    2024年11月 (4)1・3年生 学習交流
    2024年11月 (4)1・3年生 学習交流投稿日時 : 11/08
    3年生は、総合的な学習の時間に調べたことをパワーポイントでまとめ発表しました。1年生は音楽の授業で学んだ曲を歌ったり演奏したりしました。どちらの学年も一生懸命さや楽しさが伝わる発表になりました。2年 国語 「紙コップ花火の作り方」投稿日時 : 11/06
    「紙コップ花火の作り方」という国語の学習です。図工とは違って、作り方について書いてある文章を読み取って、紙コップ花火を作るのが学習の目的です。丁寧に文章を読み取る力をつけるための単元です。子ども達は、出来上がったおもちゃで楽しく遊びました。5年 家庭科「調理実習」投稿日時 : 11/06
    ご飯とみそ汁を作りました。授業では初めての本格的な調理実習でした。慎重に具材を切ったり、水の計量をしたりしていました。1・3年生 学習交流11/08
    3年生は、総合的な学習の時間に調べたことをパワーポイントでまとめ発表しました。1年生は音楽の授業で学んだ曲を歌ったり演奏したりしました。どちらの学年も一生懸命さや楽しさが伝わる発表になりました。2年 国語 「紙コップ花火の作り方」11/06
    「紙コップ花火の作り方」という国語の学習です。図工とは違って、作り方について書いてある文章を読み取って、紙コップ花火を作るのが学習の目的です。丁寧に文章を読み取る力をつけるための単元です。子ども達は、出来上がったおもちゃで楽しく遊びました。5年 家庭科「調理実習」11/06
    続きを読む>>>

  • 2024-11-01
    2024年11月 (1)2024年10月 (5)食育の授業(3年・4年)
    2024年11月 (1)2024年10月 (5)食育の授業(3年・4年)投稿日時 : 14:29
    栄養士の先生が学年ごとに、食育の授業をしてくださいます。今日は、3年生と4年生。3年生は、「おやつの良い取り方」について学びました。昨日の学校保健委員会で学んだことと深い関わりのある内容でした。学校公開投稿日時 : 10/31
    持久走大会、アンサンブルフォレストのコンサート、学校保健委員会、学級懇談会と保護者の方々にたくさんご参加いただき、ありがとうございました。持久走では、子ども達の精一杯頑張る姿に胸が熱くなりました。多くの方々の応援が子ども達の頑張りを引き出したのだと思っています。
    11月食育の授業(3年・4年)14:29
    栄養士の先生が学年ごとに、食育の授業をしてくださいます。今日は、3年生と4年生。3年生は、「おやつの良い取り方」について学びました。昨日の学校保健委員会で学んだことと深い関わりのある内容でした。学校公開10/31
    持久走大会、アンサンブルフォレストのコンサート、学校保健委員会、学級懇談会と保護者の方々にたくさんご参加いただき、ありがとうございました。持久走では、子ども達の精一杯頑張る姿に胸が熱くなりました。多くの方々の応援が子ども達の頑張りを引き出したのだと思っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-31
    2024年10月 (4)睡眠講話
    2024年10月 (4)睡眠講話投稿日時 : 10/28
    今日の5限に、睡眠講話を開催しました。十分な睡眠をとることの大切さと睡眠を十分にとるとどんな良いことがあるのかなどについて、学びました。睡眠講話10/28
    今日の5限に、睡眠講話を開催しました。十分な睡眠をとることの大切さと睡眠を十分にとるとどんな良いことがあるのかなどについて、学びました。

  • 2024-10-19
    2024年10月 (3)後期委員会活動発足
    2024年10月 (3)後期委員会活動発足投稿日時 : 10/15
    1年の後半に入りました。子ども達の委員会活動も後期のメンバーに変わりました。児童会目標にあるように「自分たちで楽しい学校生活をつくる」ために、活動のアイデアを考えたり、日々の当番活動に誠実に取り組んだりしてほしいと思います。後期委員会活動発足10/15
    1年の後半に入りました。子ども達の委員会活動も後期のメンバーに変わりました。児童会目標にあるように「自分たちで楽しい学校生活をつくる」ために、活動のアイデアを考えたり、日々の当番活動に誠実に取り組んだりしてほしいと思います。

  • 2024-10-04
    2024年10月 (2)器械運動教室(3・4年生)
    2024年10月 (2)器械運動教室(3・4年生)投稿日時 : 13:04
    K’s体操クラブのご指導の下、器械運動教室が行われました。今年度は、マット運動です。マットの上での体の使い方、スムーズで美しい技能について学びました。運動会投稿日時 : 10/01
    9月28日、運動会を開催しました。たくさんの保護者の方々、地域の方々の参観のもと、競技に演技、応援、係の仕事など子ども達は生き生きと精一杯の力を発揮していました。また、保護者の方々にはコドモンを通じてご感想ご意見をいただき、感謝しております。ありがとうございました。
    10月
    31器械運動教室(3・4年生)13:04
    K’s体操クラブのご指導の下、器械運動教室が行われました。今年度は、マット運動です。マットの上での体の使い方、スムーズで美しい技能について学びました。運動会10/01
    続きを読む>>>

  • 2024-09-02
    2024年9月 (1)2学期始業式
    2024年9月 (1)2学期始業式投稿日時 : 11:42
    元気な笑顔が揃って2学期をスタートすることができ、嬉しく思っています。始業式では「なりたい自分、仲間、学校」になるために2学期がんばってほしいことを「あ・い・う・え・お」をキーワードにして伝えました。「あいさつ」「いのち」「うんどう」「えがお」「おもいやり」を意識して2学期も成長していってほしいと思っています。生活目標と授業を頑張っていこうという話もありました。実り多き2学期になるよう、みんなで力を合わせていきたいと思います。2学期始業式11:42
    元気な笑顔が揃って2学期をスタートすることができ、嬉しく思っています。始業式では「なりたい自分、仲間、学校」になるために2学期がんばってほしいことを「あ・い・う・え・お」をキーワードにして伝えました。「あいさつ」「いのち」「うんどう」「えがお」「おもいやり」を意識して2学期も成長していってほしいと思っています。生活目標と授業を頑張っていこうという話もありました。実り多き2学期になるよう、みんなで力を合わせていきたいと思います。

  • 2024-09-01
    2024年8月 (1)ウォームアップ
    2024年8月 (1)ウォームアップ投稿日時 : 08/28
    ウォームアップで子ども達にとって久しぶりの登校でした。6年生は、他の学校とオンラインでつながって、防災について学習をしました。1年生は、東陵っ子フェスティバルの準備をしていました。
    9月ウォームアップ08/28
    ウォームアップで子ども達にとって久しぶりの登校でした。6年生は、他の学校とオンラインでつながって、防災について学習をしました。1年生は、東陵っ子フェスティバルの準備をしていました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立東陵小学校 の情報

スポット名
市立東陵小学校
業種
小学校
最寄駅
明峰駅
住所
〒9230825
石川県小松市西軽海町1-41
TEL
0761-47-0316
ホームページ
http://www3-net13.hakusan.ed.jp/touryo-e
地図

携帯で見る
R500m:市立東陵小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月08日13時22分03秒