R500m - 地域情報一覧・検索

市立東陵小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県小松市の小学校 >石川県小松市西軽海町の小学校 >市立東陵小学校
地域情報 R500mトップ >明峰駅 周辺情報 >明峰駅 周辺 教育・子供情報 >明峰駅 周辺 小・中学校情報 >明峰駅 周辺 小学校情報 > 市立東陵小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立東陵小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-19
    2024年5月 (6)避難訓練(火災・地震)
    2024年5月 (6)避難訓練(火災・地震)投稿日時 : 05/17
    今日、火災と地震が起きた場合を想定しての避難訓練をしました。全校での避難訓練の後、数年ぶりに救助袋を使った訓練を5・6年生がしました。挨拶運動(民生委員さん・児童会運営委員会)投稿日時 : 05/15
    毎年この時期、登校時に玄関前で民生委員さんが挨拶運動をしてくださっています。今年は、児童会の運営委員会が企画する挨拶運動を一緒に行っています。「東陵式挨拶」の中の「止まって、礼をする」に重点的に取り組んでいます。縦割りキラリ投稿日時 : 05/13
    本日のキラリタイムは、今年度1回目の「縦割りキラリ」をしました。新たに1年生を加えた縦割り班の初顔合わせと明日行う「東陵っ子フェスティバル」の打ち合わせをしました。初めはちょっと緊張気味だった1年生もしりとりや言葉遊びなどをするうちに笑顔になってきました。明日の東陵っ子フェスティバルが楽しみですね。避難訓練(火災・地震)05/17
    今日、火災と地震が起きた場合を想定しての避難訓練をしました。全校での避難訓練の後、数年ぶりに救助袋を使った訓練を5・6年生がしました。挨拶運動(民生委員さん・児童会運営委員会)05/15
    毎年この時期、登校時に玄関前で民生委員さんが挨拶運動をしてくださっています。今年は、児童会の運営委員会が企画する挨拶運動を一緒に行っています。「東陵式挨拶」の中の「止まって、礼をする」に重点的に取り組んでいます。縦割りキラリ05/13
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    2024年5月 (3)交通安全教室
    2024年5月 (3)交通安全教室投稿日時 : 05/10
    交通安全教室をしました。体育館で警察署の方より安全な歩行と自転車の乗り方についての話を全校で聞きました。その後、1・2年生実際の道路で歩行訓練、3・5年生は自転車実地訓練をしました。実地訓練では、保護者の方々と見守り隊や老人会の方々が、丁寧に指導してくださいました。ありがとうございました。
    0交通安全教室05/10
    交通安全教室をしました。体育館で警察署の方より安全な歩行と自転車の乗り方についての話を全校で聞きました。その後、1・2年生実際の道路で歩行訓練、3・5年生は自転車実地訓練をしました。実地訓練では、保護者の方々と見守り隊や老人会の方々が、丁寧に指導してくださいました。ありがとうございました。

  • 2024-05-10
    2024年5月 (2)田植え(5年)
    2024年5月 (2)田植え(5年)投稿日時 : 05/09
    地域の方のご協力で5年生が田植え体験をしました。今後苗の生長の観察や秋には稲刈りの体験もする予定です。任命式投稿日時 : 05/08
    連休明けの5月7日、任命式をしました。前期の各委員会の委員長や副委員長、4~6年の学級役員が任命されました。学校、クラスのリーダーとして頑張ってくれることを期待しています。各委員会からのめあてや企画のお知らせもしてくれました。田植え(5年)05/09
    地域の方のご協力で5年生が田植え体験をしました。今後苗の生長の観察や秋には稲刈りの体験もする予定です。任命式05/08
    連休明けの5月7日、任命式をしました。前期の各委員会の委員長や副委員長、4~6年の学級役員が任命されました。学校、クラスのリーダーとして頑張ってくれることを期待しています。各委員会からのめあてや企画のお知らせもしてくれました。

  • 2024-05-04
    2024年5月 (0)2024年4月 (4)授業参観・育友会総会・学級懇談会
    2024年5月 (0)2024年4月 (4)授業参観・育友会総会・学級懇談会投稿日時 : 04/30
    たくさんの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
    今年度初めての授業参観に、どの学年も張り切って授業にのぞんでいました。
    5月
    0授業参観・育友会総会・学級懇談会04/30
    たくさんの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
    続きを読む>>>