R500m - 地域情報一覧・検索

市立南中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県四日市市の中学校 >三重県四日市市前田町の中学校 >市立南中学校
地域情報 R500mトップ >【四日市】追分駅 周辺情報 >【四日市】追分駅 周辺 教育・子供情報 >【四日市】追分駅 周辺 小・中学校情報 >【四日市】追分駅 周辺 中学校情報 > 市立南中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立南中学校 (中学校:三重県四日市市)の情報です。市立南中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立南中学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-29
    【南中散歩道】赤紫の小さな花
    【南中散歩道】赤紫の小さな花10/28 12:00【南中散歩道】柿10/27 12:00
    2024/10/28【南中散歩道】赤紫の小さな花歩いていると赤紫の小さな花を見つけました。
    この植物はヤマハギ(山萩)と思われます。茎は直立せず、先端はややしだれます。葉は3出複葉です。秋に枝の先端から多数の花枝を出し、赤紫の花の房をつけます。果実は種子を1つだけ含み、楕円形で扁平です。秋の七草のひとつで、花期は7月~10月です。ハギは、マメ科植物特有の根粒菌との共生のおかげで、痩せた土地でも良く育つ特性があります。古くから日本人に親しまれ、『万葉集』で最もよく詠まれる花でもあります。
    2024/10/27【南中散歩道】柿歩いていると柿がいい色に変化していました。
    このカキは次郎(治郎)柿と思われます。四角い形が特徴の完全甘柿の一種です。収穫期は10月中旬から11月中旬です。2011年(平成23年)の統計では栽培面積は、日本全国で962haで、愛知県が346ha、三重県が178ha、静岡県が134haです。1844年(弘化元年)に静岡県の森町の治郎さんが太田川で見つけた幼木を自宅に持ち帰り植えたのがはじまりといわれています。「富有はあごで食べ、次郎は歯で食べる」といわれるほど歯応えのある甘い果実をつけるといわれています。

  • 2024-10-07
    【南中散歩道】黄色の花
    【南中散歩道】黄色の花10/06 12:00【南中散歩道】赤い花10/05 12:00
    2024/10/06【南中散歩道】黄色の花道脇に黄色の花をたくさん見つけました。
    この花はアメリカキンゴジカと思われます。熱帯アメリカ原産です
    1年草です。道ばた、空き地などに生育します。草丈は30cm~60cmくらいになります。花期は8~10月で、午前9~10時頃に目立たない黄色い5弁花が咲き、午後になると花が閉じます。
    葉が狭卵型で、葉縁の全体に鋸歯があります。
    12:00
    続きを読む>>>

  • 2024-09-29
    【南中散歩道】黄色の花
    【南中散歩道】黄色の花09/29 12:00
    2024/09/29【南中散歩道】黄色の花歩いていると道端に黄色の花を見つけました。
    この花はノアズキ(野小豆)と思われます。草地や林縁に生えるつる性(Z巻)の多年草です。葉は3小葉からなり、広い菱形に近い卵形です。花は黄色で、長さ15~18mmで左右不同の形です。花期は8~9月です。名は、花や葉、実の形がアズキに似ることから野生のアズキという意味ですが、つる性で食用にはならないとのことです。

  • 2024-09-10
    情報を正確に読み取れるかな?
    情報を正確に読み取れるかな?09/09 15:133年生体育祭に向けて09/09 12:30情報を正確に読み取れるかな?1年生の国語科では「情報を読み取ろう」という単元で、データをグラフ化したものから情報を読み取っていました。
    グラフにも円グラフ、折れ線グラフ、棒グラフなど様々なグラフがあり、情報によってどのグラフが適しているかが異なります。また、グラフは視覚的にデータが読み取りやすいように思えますが、ぱっと見の印象で捉えると誤った情報を得てしまうことがあります。
    この授業では、複数のグラフを比較し、陥りやすい罠について、グループで話し合って見つけていました。
    15:133年生体育祭に向けて9月6日の6限目に3年生は「体育祭に向けて最高学年としての取り組み」について、各クラスで室長、生徒会中心に話し合いをしました。
    きっと3年生が素敵な体育祭にしてくれることと思います。
    12:30 |☆3年生☆
    続きを読む>>>

  • 2024-08-18
    【南中散歩道】大きな入道雲(積乱雲)
    【南中散歩道】大きな入道雲(積乱雲)08/17 12:00
    2024/08/17【南中散歩道】大きな入道雲(積乱雲)夕方、北東方向に大きな入道雲(積乱雲)を発見しました。
    この雲は積乱雲で「かなとこ雲」と呼ばれているものと思われます。かなとこ雲は高く成長した積乱雲のうち、頂上部分が広がって平らになっているものをいいます。金属加工などで用いる金床に形状が似ていることからこう呼ばれています。高く成長してき雲が圏界面(対流圏界面)に達すると、雲はそこから上へと盛り上がることができず、横に広がります。かなとこ雲の下ではにわか雨や雷があるようで、突風やひょうを伴うこともあり、天気が大きく変化することがいわれています。

  • 2024-08-16
    【南中散歩道】赤い花がたこさんへ変形
    【南中散歩道】赤い花がたこさんへ変形08/16 12:00
    2024/08/16【南中散歩道】赤い花がたこさんへ変形南中の武道場前に赤い花がたこさんウインナーのように変形しているのを見つけました。
    この花はザクロ(柘榴)と思われます。ザクロは西南アジアや中東の原産といわれ、多くの品種や変種があるようです。日本における植栽範囲は東北地方南部から沖縄までであります。日当たりが良い場所を好みます。日本には平安時代に渡ったとされています。
    花期は6月で、漏斗状の硬い萼から、赤朱色の花弁を出して花をつけます。
    果期は9~10月です。果実は花托の発達したもので、球状を呈します。写真は花から果実へ移行している時と考えられます。食用としてザクロ文化を大切にするイランでは、さまざまな品種のザクロジュースが専門の屋台で売られているようです。

  • 2024-07-31
    今日のヒマワリ
    今日のヒマワリ07/30 07:14
    2024/07/30今日のヒマワリ今日のヒマワリです。
    ずいぶん大きくなってきました。
    07:14
    花期は7~9月ごろです。葉腋から総状花序が上向きに立ち上がり、甘い芳香を発する蝶形花を房状に密集してつけ、下から順に咲かせます。花色には変異がみられ、白いものをシロバナクズ、淡桃色のものをトキイロクズと呼びます。また古来から日本では、根を用いて食材として利用されています。
    準優勝 東海大会出場!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-28
    【南中散歩道】淡い桃色の花
    【南中散歩道】淡い桃色の花07/28 12:00
    2024/07/28【南中散歩道】淡い桃色の花暑い中歩いていると、涼しげな淡い桃色の花に出会いました。
    この花はヒルザキツキミソウと思われます。草丈は30~60cmくらいで葉は披針形で互生する。5~7月頃に、4~5cmくらいの大きさの、白または薄いピンク色の花を付けます。花弁の数は4枚で、8本の雄蕊と、先端が十字型をした雌蕊があります。
    北米原産の帰化植物であり、観賞用として輸入・栽培されていたものが野生化しています。路傍、荒地、空地等で見られます。北アメリカ原産で、大正末期に観賞用として渡来したのが始まりとされています。

  • 2024-07-26
    【南中散歩道】フナムシ
    【南中散歩道】フナムシ07/25 06:45
    2024/07/25【南中散歩道】フナムシ満潮時の霞ヶ浦緑地でフナムシに出会いました。
    フナムシ(船虫)は日本を含む熱帯から温帯の海岸に広く分布す
    る代表的
    な海岸動物です。甲殻綱の一種で、体長は最大5cmほどです。
    体は上から押しつぶされたように平たく、多くの節にわかれ、7対の歩脚があります。頭部には長い触角と大きな複眼があり、尾部には2つに枝分かれした尾脚が1対あります。動きはきわめて敏捷で、大きな動物が現れると一目散に岩石の隙間などに逃げ込むため、捕獲は難しいようです。群れおなして生活します。食性は雑食性で、藻類や生物の死骸や釣り人の残した残飯などさまざまなものを食し、海岸の「掃除役」をこなしています。距離を泳ぐことはできず、水中に長時間いると溺死してしまうようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-25
    今日のひまわり
    今日のひまわり07/24 07:05
    2024/07/24今日のひまわり今日はここ数日よりは少し暑さは和らぎそうですが熱中症には十分注意が必要です。
    今日の暑さ指数予測(6時現在)
    今日の花いっぱい運動のヒマワリです。
    少しづつ生長しています。
    07:05
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立南中学校 の情報

スポット名
市立南中学校
業種
中学校
最寄駅
【四日市】追分駅
【四日市】泊駅
住所
〒5100893
三重県四日市市前田町18-17
TEL
059-345-0017
ホームページ
http://www.yokkaichi.ed.jp/~minami/cms2/htdocs/
地図

携帯で見る
R500m:市立南中学校の携帯サイトへのQRコード

2015年12月05日11時21分54秒