R500m - 地域情報一覧・検索

市立穂高北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県安曇野市の小学校 >長野県安曇野市穂高有明の小学校 >市立穂高北小学校
地域情報 R500mトップ >安曇追分駅 周辺情報 >安曇追分駅 周辺 教育・子供情報 >安曇追分駅 周辺 小・中学校情報 >安曇追分駅 周辺 小学校情報 > 市立穂高北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立穂高北小学校 (小学校:長野県安曇野市)の情報です。市立穂高北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立穂高北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-23
    春のスケッチ 穏やかだなぁ〜
    春のスケッチ 穏やかだなぁ〜春のスケッチ 穏やかだなぁ〜
    図工の学習で、春のスケッチをしています。中庭や南グラウンド、ブルースライダーの近くなど自分で描きたい桜を選び、大きな画板に画用紙を乗せて描き始めました。同じ桜でも、見る角度で様子が全然違います。どの向きから描こうかな、と場所を決めたら、さぁ!描くぞ〜!ゴロンと寝転がりながら描く子や、坂になっているところに座って描く子など、描く姿にも個性が表れていていい感じ♪5時間目ということもあり、なんとなく穏やかなゆったりとした雰囲気です。シーンと集中している時と、クスクス優しい笑い声が聞こえる時とが入り交じり、素敵な2年生に成長したなぁと目を細めてしまう担任でありました。
    【2学年】 2023-04-19 15:27 up!

  • 2023-04-17
    かわいいマカロンにメロメロだ〜い!
    かわいいマカロンにメロメロだ〜い!学級文庫の種類を調べたよ!4月かわいいマカロンにメロメロだ〜い!
    北小2年生恒例のうさぎ当番に、子ども達はとっても張り切っています!名前はマカロン。毎日朝や2時間目休みに班ごとに活動をします。活動内容は「フンのお掃除」「持ってきたえさやラビットフードをあげる」「お水をきれいなものに替える」の3つです。逃げないように扉をしっかり閉じて、一生懸命活動しています。にんじんやキャベツを彩りよくよそうと喜んで食べに来るマカロンに、みんなメロメロ〜♪気のせいか、子ども達から惜しみない愛情を受けているマカロンの毛並みが何だかツヤツヤになってきたような?1年間、大切に育てていきます!
    【2学年】 2023-04-13 17:32 up!
    学級文庫の種類を調べたよ!
    2年生の学習が始まりました。算数では「ひょうとグラフ」の学習をしています。今日は、学級文庫を4つの種類に分けて、表とグラフを作りました。いざ学級文庫を並べてみると、なんと57冊もあります!これを、「絵本」「読み物」「図鑑」「工作」に分けて数えるのです。これは班で協力体制だ!種類を分担し、黙々と数える子ども達。数が多くて大変な時には友達が手伝ってくれます。算数の学習だけれども、こんな風に支え合う場面も見られてとっても素敵な雰囲気です。冊数が多くて、用意したグラフには○が溢れてしまったけれど、無事に正しい表とグラフが作れた子ども達でした。
    【2学年】 2023-04-13 17:30 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-25
    R4年度5年3組穂高観光マップ
    R4年度5年3組穂高観光マップ

  • 2023-03-18
    2022学校だより13
    2022学校だより13

  • 2023-03-11
    放課後学習室閉室式
    放課後学習室閉室式3月放課後学習室閉室式
    先日放課後学習室の閉室式を行いました。放課後学習室は、5・6年生を対象にした市の取り組みです。
    下校後の時間を学習に充てようと、今年度は20名あまりのみなさんが自分で学習内容を決めて学習に励みました。コロナ禍でしたので十分な回数の開室ができませんでしたが、開室時は講師の先生4名ととても有意義な時間を過ごしました。先生方とのやりとりも和やかで、閉室式での感想発表では、「わからないところを教えてくれてよかったです。」「やさしく声をかけてくれてうれしかったです。」などが出ました。
    時間を作り出し自分で学習する姿勢、そして学習内容を自分で決めて取り組むことは、きっと今後にもいかされてくるでしょう。
    【お知らせ】 2023-03-07 07:59 up!

  • 2023-03-03
    2022学校だより12
    2022学校だより12

  • 2023-02-25
    もうすぐ2年生の雰囲気が漂いつつある学習風景…
    もうすぐ2年生の雰囲気が漂いつつある学習風景…もうすぐ2年生の雰囲気が漂いつつある学習風景…
    国語の学習の、最後の物語教材は「ずうっと、ずっと、大すきだよ」です。「ぼく」と、飼っていた犬のエルフとのつながりを描いた物語です。昨日は初読感想として、子ども達一人一人が好きな場面や疑問をノートに書きました。「エルフのおなかをまくらすにするのが、あたたかそうでいいなとおもいました。」「ぼくたちが、いっしょに大きくなったのが、いいなとおもいました。」などのほっこりする感想がたくさん出たと同時に、疑問もたくさんたくさん出てきました。こんなにたくさん出たなら、みんなで答えを考えていこう!と思い、今日は、班で疑問の答えを話し合う時間となりました。「どうしてみんなはすきっていわなかったの?」「なんでとなりの子は、犬をあげようとしたの?」「なんで犬をもらわなかったの?」疑問はまだまだたくさんあります。班のみんなで話し合って導き出した答えを、明日はクラスのみんなで話し合い、ベストアンサーを見つけていきます。「登場人物の心に寄り添って、答えを導き出すこと」もう、できるんですよ♪2年生の扉が、もう目の前まで来ています!
    【1学年】 2023-02-16 08:47 up!

  • 2023-02-05
    鬼は外〜!福は内〜!
    鬼は外〜!福は内〜!2月鬼は外〜!福は内〜!
    今日は節分です!今週は一週間かけて、毎日コツコツと豆まきの準備に励みました。まずは迫力満点の鬼のお面と金棒作り♪それから、本物の落花生だけではちょっぴり物足りないので、新聞紙を小さく丸めて豆作り♪最後は模造紙に、自分の中のやっつけたい鬼を大きく描きました。さあ!準備万端!本番です!始めに「鬼は〜外!」と言いながら、やっつけたい鬼にガンガン豆をぶつけました。次は、鬼役と人間役に半分ずつ分かれて、交代交代で豆まき対決!大興奮です。最後は、ゆっくり座って年の数だけ豆をいただきました。でも、「妹に分けてあげたい。」「おうちで家族とも食べたい!」とかわいい思いが次々出てきて、自分は少しだけ食べて、お土産に持って帰った子もいます。豆をまく前からずっとそうだけど、子ども達の心にますます優しく温かな思いがふくらんで、鬼も逃げていくほどの輝きを放って帰った1年生でした。
    【1学年】 2023-02-03 16:56 up!

  • 2023-02-02
    2022学校だより11
    2022学校だより11

  • 2023-02-01
    とってもとーっても素敵なお兄さん、お姉さんでした!
    とってもとーっても素敵なお兄さん、お姉さんでした!大笑い!福笑い!!とってもとーっても素敵なお兄さん、お姉さんでした!
    26日(木)は、4月に入学してくる年長さんの1日入学でした。1年生の子ども達も事前にぶんぶんごまの準備をしたり、温かなお手紙を書いたり、プレゼント用の朝顔の種を準備したり、この日に向けて準備万端!ドキドキしながら年長さんが教室にやってくるのを待ちました。
    数年実施できなかった1日入学でしたが、やってみて本当に良かったなぁと心から思えるひとときとなりました。年長さんを迎える時に視線を合わせて「よろしくね」と声をかける姿。ペアの子のぶんぶんごまの絵がとっても上手だからと担任に自慢そうに見せに来る姿。ぶんぶんごまを上手に回せるようにペアの子の両手を取って一緒に回してあげる姿。「トイレに行きたいの?じゃあ一緒に行こう!」と手を取る姿。そして、片付けで協力して長机を運んだり、ござをまいたり、自分のできる仕事をどんどん見つけて働く姿。どの場面のどの姿を見ても、褒める以外の言葉が見つかりません。
    帰りの会で「年長さんがとってもかわいかった!」「絵がとっても上手だった!」「入学したら一緒に遊ぼうって約束した!」と子ども達は嬉しそうにたくさん発表しましたが、私にとっては年下の子に対して「かわいい!」「上手!」「楽しみ!」と大切に感じながら接することのできた1年生の子ども達がとても自慢で誇らしく、全員が確実に2年生へのステップを上がりつつあることに胸がいっぱいになりました。北小自慢のとっても素敵なお兄さん、お姉さんに大きな大きな拍手です!みんな大好き!
    年長さん達が、今日の出会いで4月の入学式をますます楽しみに感じるようになりますように。そして、春にまた再会し、お互いに手を振り、一緒に遊べますように。今からワクワクしますね。
    【1学年】 2023-01-30 17:36 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5

市立穂高北小学校 の情報

スポット名
市立穂高北小学校
業種
小学校
最寄駅
安曇追分駅
住所
〒3998301
長野県安曇野市穂高有明943
TEL
0263-83-2502
ホームページ
https://azumino.schoolweb.ne.jp/2010009
地図

携帯で見る
R500m:市立穂高北小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月31日09時09分53秒