R500m - 地域情報一覧・検索

市立穂高東中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >長野県の中学校 >長野県安曇野市の中学校 >長野県安曇野市穂高の中学校 >市立穂高東中学校
地域情報 R500mトップ >穂高駅 周辺情報 >穂高駅 周辺 教育・子供情報 >穂高駅 周辺 小・中学校情報 >穂高駅 周辺 中学校情報 > 市立穂高東中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立穂高東中学校 (中学校:長野県安曇野市)の情報です。市立穂高東中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立穂高東中学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-25
    さぁ、2学期
    さぁ、2学期8月さぁ、2学期
    大切な節目。新たな一歩目の日。希望や期待、でもちょっぴり不安や憂うつな最初の日。
    今朝、教室に入ると黒板に担任からのメッセージ。
    始業式では、本校の先輩であり、燕山荘代表の赤沼健至さんによる講話と激励のアルプホルン演奏。
    赤沼さんは語ります。「登山はつらい。でも、強い意志力を保てれば、『その場所』に必ずたどり着く。頂上にたどり着いたとき、すべての人が笑顔になる。」
    生活していれば色々ある。東中、東中生、2学期よ〜いはじめ!
    続きを読む>>>

  • 2023-08-03
    東中だよりNo.4をアップしました
    東中だよりNo.4をアップしました鍛える夏東中だよりNo.4をアップしました
    右側のカテゴリーの配布文書からアクセスしてください。
    【お知らせ】 2023-07-31 11:49 up!
    鍛える夏
    昨年度に引き続き、夏休み最初の部活動に合わせて、コーディネーショントレーニング教室を講堂で行いました。
    安曇野市教育委員会の教育指導員を講師に迎え、運動部所属の1、2年生を対象にした研修会です。東中若手職員で構成される「東中活性化チーム」の模範で、1時間汗を流しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-22
    かっこいい大人のかっこいい生き方に出あう
    かっこいい大人のかっこいい生き方に出あうかっこいい大人のかっこいい生き方に出あうかっこいい大人のかっこいい生き方に出あう
    2年生の職場体験学習が、市内42カ所で行われています。その職業を専門的に学ぶのではなく、その仕事に就いている人から、働いたり社会で生活したりする中で経験したエピソードを聞く、その人そのものの人柄に触れて生き方を感じる、そんなことを体感する機会になればと考えています。
    【学校行事】 2023-07-21 11:11 up!
    かっこいい大人のかっこいい生き方に出あう
    新型ウイルス感染症の分類が5類になるずっと前、昨年度の夏から現在の3学年の職場体験受け入れを可とした地元企業や団体、個人経営者の皆様。本年度も引き続き、東中生が貴重な経験を積む環境を整えていただき、ありがとうございます。
    【学校行事】 2023-07-21 11:05 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    終業式後も濃厚な日々
    終業式後も濃厚な日々地域の思いを知る終業式後も濃厚な日々
    7月19日に1学期終業式を行いました。恒例の各学年生徒代表のことば。1年生は、中学校の学習を理解する「努力」、部活をやり遂げる「努力」の大切さを語りました。2年生は、中学校生活の「定着」、決めたことをやり続ける生活の「定着」を図る決意を述べました。そして3年生。自然が美しい「ふるさと」、その「ふるさと」で出会った友とのかけがえのないつながりをふり返りました。
    同時に壮行会も実施。吹奏楽部と合唱部のコンクール、中体連体操個人で北信越大会出場選手を大応援で送り出しました。
    終業式を終えたとは言え、東中では濃厚な日々が続きます。20日6時に1学年は平成30年度以来の燕岳登山に向けて出発しました。2学年は職場体験学習を2日間実施。3学年は、個人で設定したテーマで丸2日、市内でフィールドワークを行います。
    ホームページでは随時、2日間の東中生のようすをお伝えします。
    【学校行事】 2023-07-20 06:53 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-17
    平和であることを感じる
    平和であることを感じる隙間時間の使い方平和であることを感じる
    ピアノ所有者の矢川光則さん、元宝塚歌劇団員のまほろば遊さん、海外でも活動するピアニストの川添由梨香さんによる「被爆ピアノ平和祈念コンサート」が、本校講堂で開催されました。
    コンサートで使われたピアノは、1945年の広島に投下された原子爆弾によって、爆心地から3キロメートル以内で被爆したものです。被爆当時のままですが、演奏ができるように修復されました。
    平和を祈る歌とピアノ演奏、そして詩の朗読。希望生徒が演奏させていただく機会も設けられ、音楽を通して平和について思いを寄せる時間となりました。
    【学校行事】 2023-07-14 19:57 up!
    隙間時間の使い方
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    みんな笑顔〜2学年 ふれあい体験実習〜
    みんな笑顔〜2学年 ふれあい体験実習〜みんな笑顔〜2学年 ふれあい体験実習〜
    技術・家庭科「家族と家庭生活」の授業の一環として、学区内のこども園と幼稚園で体験実習をしました。
    お近づきの印にと、事前におもちゃを作ってクラスごとに園を訪れた東中生。園児の屈託ない笑い声と中学生にはない距離感の詰め方によって、あっという間に打ち解けました。実習中、優しい声や柔らかい表情になる東中生を見て、園児の持つエネルギーはすごいなぁと感じました。
    穂高認定こども園と穂高幼稚園の皆様には、職業講話も含めまして、ご協力をいただきありがとうございました。園児のみんな、中学生と遊んでくれてありがとう。
    【学校紹介】 2023-07-10 09:23 up!

  • 2023-07-09
    ふるさとの山に登る
    ふるさとの山に登る一週間の爽やかなはじまり7月ふるさとの山に登る
    燕岳登山が復活です。旧穂高中時代から続けてきた、本校で大切にしている行事です。
    平成30年度の1年生以来の学校登山。先日は、1学年集会に、燕山荘社長で、旧穂高中出身の赤沼健至さんをお招きし、雄大な自然のすばらしさ、優しさと厳しさ、そして、山に登る意味についての話をお聞きしました。
    県内の多くの学校が目的地の変更や中止をする中、東中は登山復活の道を選びました。本番は、7月20日、21日。2763mの道のりを歩みながら、赤沼さんのお話を参考にし、生徒も職員もふるさとの山に登る意味を考えたいと思います。
    【学校行事】 2023-07-06 20:21 up!
    一週間の爽やかなはじまり
    続きを読む>>>

  • 2023-07-02
    仕草と笑顔はさりげなく
    仕草と笑顔はさりげなく東中だよりNo.3をアップしました仕草と笑顔はさりげなく
    2学年を対象にしたマナー講座がありました。7月中旬から8月上旬にかけて実施する、職場体験に向けた事前学習です。好生館マナー研究所の代表を講師にお招きし、ビジネスマナーについて、その理論を学び、練習しました。
    マナーとは、「相手を思いやる心を形に表現して伝えるもの」であり、自然にさりげなく行うことが大切とのこと。そして、笑顔。「あなたを受け入れています」という無言のメッセージが込められているそうです。
    2学年全員で、あいさつの練習をしました。自然な笑顔であいさつができるだけで、相手も自分自身も爽やかな気持ちになれる。人は見た目が9割。第一印象でその後の関係性が決まるとも言われています。
    練習の姿は満点! 東中2学年が、市内各所の職場で爽やかな空気を生み出している姿に期待大です。
    【学校紹介】 2023-06-30 12:12 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-29
    諸刃の剣(もろはのつるぎ)
    諸刃の剣(もろはのつるぎ)匠(たくみ)の世界もデジタル化 でも、、、諸刃の剣(もろはのつるぎ)
    一人一台端末導入から3年目になります。東中内では、ICT機器の使用が当たり前となりました。今日は、子どもとメディア信州からスタッフをお招きして、全校参加の情報モラルに関する講座を実施しました。
    便利さは実感しつつも、「潜む危うさ」には無意識なものです。何気なくアップした文章や写真が本人の予測を超えた速さと範囲に拡散していく「危うさ」、文字によるコミュニケーションには意思のすれ違いが生ずる「危うさ」、自分の力ではどうしょうもならない依存の「危うさ」について、実際に起きた出来事を通して考える機会となりました(上段写真)。
    「ルールやマナーは使う人自身が作る。でも、約束事は家族で決める。」といった言葉が印象に残りました。
    3学年運営委員会では、2年前から「自分たちの力で情報端末のより良い使い方を考えていく」をテーマに活動してきました。この集会の進行も生徒自身(下段写真)。明日は全校で、自分が学校で使っている情報端末の状況を自分自身で確認する「セルフチェックDAY」です。
    【学校行事】 2023-06-29 08:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    花や緑のある学校
    花や緑のある学校花や緑のある学校
    敷地が広い東中には、樹木が多く植えられ、所々に花壇があります。
    テニスコート脇には、クラスごとにデザインを考えて、3種類の花の苗を植えた花壇があります。9月末のしゃくなげ祭(文化祭)の時期に合わせて満開になるよう育てていきます(上段写真)。
    正面玄関前には、特別支援学級の生徒が種から育てたマリーゴールドが植えられています。写真手前の苗は朝日を、奥の写真の苗は夕日を浴びて、きれいな花をつけています(中段写真)。
    前庭や校舎間に植えられ、薄赤色の花びらをつけて咲いていたサツキも、その時期が過ぎました。今度は緑色で見る人を楽しませるように、お手入れが始まりました(下段写真)。
    【学校紹介】 2023-06-20 14:06 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立穂高東中学校 の情報

スポット名
市立穂高東中学校
業種
中学校
最寄駅
穂高駅
住所
〒3998303
長野県安曇野市穂高5119-2
TEL
0263-82-2230
ホームページ
https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020003
地図

携帯で見る
R500m:市立穂高東中学校の携帯サイトへのQRコード

2024年10月23日09時20分10秒