R500m - 地域情報一覧・検索

市立穂高東中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >長野県の中学校 >長野県安曇野市の中学校 >長野県安曇野市穂高の中学校 >市立穂高東中学校
地域情報 R500mトップ >穂高駅 周辺情報 >穂高駅 周辺 教育・子供情報 >穂高駅 周辺 小・中学校情報 >穂高駅 周辺 中学校情報 > 市立穂高東中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立穂高東中学校 (中学校:長野県安曇野市)の情報です。市立穂高東中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立穂高東中学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-21
    第1回生徒総会 生徒会スローガン決定
    第1回生徒総会 生徒会スローガン決定第1回生徒総会 生徒会スローガン決定
    17日(金)、今年度1回目となる生徒総会が行われました。年間活動計画案、会計予算案、生徒会スローガン案が生徒会役員より提案され、それぞれ過半数以上の賛成を得て可決されました。生徒会スローガンは「Let's 〜さらに上への挑戦〜」。
    生徒会役員の立ち姿や発表、顔を上げ真剣に臨む全校の姿からは、「Let's」に込める東中生の思いが伝わってくるかのようでした。
    また、全学年から意見・要望・質問が積極的に出されました。活発な討議が行われ、生徒会について本気で考える濃い時間となりました。
    生徒会は一人ひとりが主役。全校の力で、一歩ずつ前へ進んでいきたいですね。
    Let's go!  東中生!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    部活動、熱気を感じます。
    部活動、熱気を感じます。部活動、熱気を感じます。
    各部活動にとって、大切な大会・コンクールが日に日に近づくこの時期、日々の部活動、朝の自主練習にも熱が入ります。
    自分(チーム)の課題に向かい努力する姿、入部して間もない1年生に親切に指導する先輩の姿、先輩の良い動きを参考に取り組む1年生の姿・・・。
    一生懸命に物事に打ち込む姿、いいですね!
    【学校行事】 2024-05-16 12:13 up!

  • 2024-05-13
    福祉委員会による災害義援金募金活動
    福祉委員会による災害義援金募金活動1年生 部活動はじまる福祉委員会による災害義援金募金活動
    福祉委員会の生徒が朝の昇降口に立ち、能登半島地震災害義援金の募金活動を行っています。「おはようございます」の爽やかな挨拶とともに、募金への協力を呼びかけます。
    福祉委員に挨拶を返す生徒、1枚の硬貨をさりげなく募金箱に入れる生徒、自然と心が温かくなる1日のスタートでした。
    【学校行事】 2024-05-08 19:54 up!
    1年生 部活動はじまる
    5月2日に1年入部式が行われました。いよいよ1年生の部活動がスタートです。知識・技能を伸ばすことはもちろんですが、学級、学年の枠を超え、仲間とともに高め合い、人として成長できる場としてほしいと願っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-05
    朝の全校生徒集会が行われました。
    朝の全校生徒集会が行われました。困った時、苦しい時には、決して一人で悩まずにあなたの気持ちを聴かせてください。5月朝の全校生徒集会が行われました。
    月がかわった5月1日の朝、全校生徒集会が行われ、福祉委員会より能登半島地震に関わる災害義援金の募金活動についての説明がありました。
    自分たちにできることを真剣に考え、この活動を決め出したことの説明があり、その後、被災された方の気持ちや、募金をすることの気持ちを全校で考えました。
    進んで挙手し、自分の考えを発表する3年生。相手の声に真剣に耳を傾ける全校生徒の姿がありました。
    活動期間中に集まった義援金は、日本赤十字社を通して被災地に送る予定です。
    【学校行事】 2024-05-02 11:14 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-30
    ご愛読ありがとうございました
    ご愛読ありがとうございましたご愛読ありがとうございました
    東中だよりNo.11をアップしました。右側のカテゴリー「配布文書」からアクセスしてください。
    ホームページ記事も本年度分は本日で終了です。ご愛読ありがとうございました。
    【お知らせ】 2024-03-27 09:14 up!
    学校だより東中だよりNo.11

  • 2024-03-16
    「信じる」
    「信じる」「信じる」
    今日は、卒業証書授与式。在校生とご家庭や地域の皆様に見送られ、152名の東中生が母校を巣立っていきました。卒業生が最後に歌った谷川俊太郎作詞の「信じる」。
    歌詞には、こんな一節があります。
    「この笑うときには大口あけて おこるときには本気でおこる 自分にうそがつけない私 そんな私を私は信じる 信じることに理由はいらない すべてのものが日々新しい そんな世界を私は信じる 信じることは生きるみなもと」
    自分自身の「信じる」を大切に、強く、そしてしなやかに生活していくことを祈るばかりです。
    【学校行事】 2024-03-15 16:16 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-15
    それぞれの夢へとつなぐエール
    それぞれの夢へとつなぐエールそれぞれの夢へとつなぐエール
    先日実施された3年生を送る会。1学年は3年生に歌でエールを送りました(上段写真)。歌った曲「やってみよう」の歌詞には、「始めること」の大切さが説かれています。
    3年生から1、2年生へは、学年代表生徒の力強いメッセージと壮行会正副応援団長のリードによる声でエールを送りました(中段写真)。
    東中の伝統のバトンは、確実に後輩へと引き継がれていきます。
    明日は卒業式。3年生の門出を在校生と職員で心から祝す日です。
    【学校行事】 2024-03-14 19:53 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-13
    よろこびの春の前ぶれ
    よろこびの春の前ぶれよろこびの春の前ぶれ
    旧穂高中卒業のご兄弟で、学校近くで営む新聞店に併設する店舗で焼き上げた、食パンの寄贈式がありました。
    「ご卒業おめでとうございます。これからの皆さんの活躍を期待しています。」
    「ありがとうございます。地域のみなさんに感謝しながら、おいしいパンを味わいます。」
    一斤のパンが、東中生と地域とをつないでいます。
    【学校紹介】 2024-03-12 17:12 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-12
    受け継がれて「伝統」になる
    受け継がれて「伝統」になる頼もしい時間清々しい時間受け継がれて「伝統」になる
    2学年が生徒会を引き継いでから、初めての総会がありました。答弁の際は、初々しさが程よい緊張感を生み、会員から寄せられる質問や意見に真摯に答える姿が印象てきでした。「初めて」が、すべての物事の始まり。第24代生徒会も期待できます(写真上・中段)。
    さて、3年生は今週金曜日が卒業式。今日は、同窓会入会式がありました(写真下段)。同窓会長は所用で出席できず、校長が代読したメッセージには次のことが書かれていました。
    「この先の人生において、たくさんのチャレンジをしてください。チャレンジし続けるということは失敗し続けるということ。そこから学びを得て、未来を切り開いていってください。」
    東中の合い言葉「やらされるから取り組むへ」は、こうした先輩の思いに支えられています。開校23年を終えようとしている今、本年度の卒業生を含め、同窓生は3848人。
    【学校紹介】 2024-03-11 15:30 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    平和の礎
    平和の礎3月平和の礎
    現2学年の修学旅行1日目は、広島の平和記念公園を訪れ、平和学習を行います。当日は、戦争で命を落とした先人の鎮魂と、永遠の平和を願い、灯籠流しを行います。
    先日の学級の時間で、平和への思いを込めながら、灯籠にデザインを描き込みました。「平和を表現する」といっても、難しいものです。悩みながらも自分なりのデザインを完成させていくこと自体が、「平和について考える」ことなのかもしれませんね。
    【学校紹介】 2024-03-01 19:15 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立穂高東中学校 の情報

スポット名
市立穂高東中学校
業種
中学校
最寄駅
穂高駅
住所
〒3998303
長野県安曇野市穂高5119-2
TEL
0263-82-2230
ホームページ
https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020003
地図

携帯で見る
R500m:市立穂高東中学校の携帯サイトへのQRコード

2024年10月23日09時20分10秒