R500m - 地域情報一覧・検索

市立中郷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県敦賀市の小学校 >福井県敦賀市津内の小学校 >市立中郷小学校
地域情報 R500mトップ >西敦賀駅 周辺情報 >西敦賀駅 周辺 教育・子供情報 >西敦賀駅 周辺 小・中学校情報 >西敦賀駅 周辺 小学校情報 > 市立中郷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中郷小学校 (小学校:福井県敦賀市)の情報です。市立中郷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中郷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-10
    7月第2週の授業から
    7月第2週の授業から07/092024年7月 (2)7月第2週の授業から投稿日時 : 07/09
    1年生の教室からは、国語「おむすびころりん」の明るい音読の声が聞こえてきます。登場人物になりきって、動作をいれたり、気持ちを声色にこめたり、と、こどもたちは読み取った思いをからだいっぱいに音読で表現していました。おむすびを追いかける場面では、おじいさんの「たいへんじゃ」という必死に追いかける様子を読む早さや台詞のいいまわしに表していました。
    1年生生活科では、観察カードにあさがおの生長の記録を書きためています。「つぼみたんていになって、かんさつしよう」と、自分がタブレットで撮影したつぼみの写真をもとに、ひとりひとりが記録をしています。大きさ、数、形、色、触った感じ、など、どの視点について記録をするかを自分で選んで、ことば(文)と絵で、丁寧にカードをかいています。気がついたことや、疑問に思ったことを書いている人もいます。自分が育てているあさがおの生長によろこびを感じながら、学習をすすめています。
    1年生の教室横廊下では、図工で制作した作品が時折風に揺れながら涼しさをかもしだしています。

  • 2024-07-01
    横断「ペコリン」運動
    横断「ペコリン」運動13:402024年7月 (1)横断「ペコリン」運動投稿日時 : 13:40
    全校集会で、敦賀警察署交通課の方がこどもたちに、「信号のない横断歩道を渡るとき」安全に横断する方法を教えてくださいました。
    運転手に「自分がわたるんだよ」ということを伝えるために、視線を合わせて、手をあげて、とまってくれたら、「ありがとう」の気持ちをこめて「ぺこりん」と会釈してわたるということです。
    こどもたちには、下敷きをプレゼントしていただきました。
    交通安全マナーのひとつとして、「横断ぺこりん運動」を実践していきましょう。

  • 2024-06-22
    修学旅行(USJ)
    修学旅行(USJ)06/212024年6月 (12)修学旅行(USJ)投稿日時 : 06/21
    雨模様で明けた2日目。
    スタート時間を調整しながら、USJを満喫しました。

  • 2024-05-22
    2年生 生活科の学習から
    2年生 生活科の学習から05/21
    05/202024年5月 (11)2年生 生活科の学習から投稿日時 : 05/21
    中池見ネットワークの職員の方から、中池見の湿地のつくりについて、また、中池見に生息している生きものについてお話を聞きました。クイズに答えたり、生きものを見たり触れたりできた楽しい時間でした。
    先週には稚鮎の放流体験をしたり、今週からは野菜の苗を育て始めたり、と生きものや植物の命にふれる体験学習に生き生きと目を輝かせる2年生のこどもたちです。
    投稿日時 : 05/20

  • 2024-05-20
    1年生 生活科の授業から
    1年生 生活科の授業から11:352024年5月 (10)1年生 生活科の授業から投稿日時 : 11:35
    1年生があさがおの種をまきました。
    まず、土を鉢に入れ、ほぐし、種をまく穴をあけ、種をまき、肥料をまき、水をやりました。その後、タブレットで写真をとり、明日朝からの水やりについて確認をしました。
    途中で、「種をまくための穴はいくつ、どこにあけるとよいかな」、「一つの穴に7つの種をいっしょにまいてもよいのかな」、「水やりは1日のうちのいつがいいのかな、それはなぜかな」・・・いろいろ考え話し合いながら、あさがおが元気に育つ方法をみんなで探っていました。
    はやく、芽が出ないかな、と待ち遠しい1年生です。

  • 2024-05-14
    1年生 タブレットの使い方学習
    1年生 タブレットの使い方学習13:222024年5月 (7)1年生 タブレットの使い方学習投稿日時 : 13:22
    タブレット上で、ドリル学習をするための準備練習をしました。
    QRコードを読み込んで、ドリル用アプリにログインする練習をしました。実際に、算数の問題を選んでドリル問題に挑戦していました。
    「数の大きさくらべ」の問題をタブレット画面でタップしながら進めていました。正解するとポイントがたまり、こどもたちも嬉しそうでした。
    もしも間違えたときにも、画面にヒントとなるコメントや画像が出てきます。もう一度チャレンジしてみようという気持ちが高まります。正解にこぎつけたときのこどもたちの満足な表情がとても印象的でした。55

  • 2024-05-13
    児童会活動から
    児童会活動から05/102024年5月 (6)児童会活動から投稿日時 : 05/10
    図書委員会が、1、2年生の教室で絵本の読み聞かせをしました。
    大きな絵本のカラフルな絵を見ながら、図書委員のなめらかな語りを聞きながら、1年生もお話の世界に入り込んでいました。
    2冊目があることを知って、「やったあ」と歓声があがったり、「カラスの焼いたパンがおいしそうです」と感想を伝えることができたり、1、2年生のこどもたちも楽しい時間を過ごしていました。
    児童会の代表委員会が開かれました。各委員会の委員長からは、4月からの委員会の取組や、特に今年度力を入れて取り組みたいことなどについて発表されました。
    各学級の代表委員からは、「よりよい中郷小学校にするために、学級で話し合ったこと、みんなで気をつけたいこと」などについての意見が出されました。今後、各委員長が意見を持ち帰って、委員会で話し合いを持ち、解決への活動へとつなげていってくれます。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-23
    1年生 朝の会にて
    1年生 朝の会にて10:052024年4月 (11)1年生 朝の会にて投稿日時 : 10:05
    1年生の教室から、朝一番に元気な声が響いてきます。
    朝の会で、校歌を歌っています。
    メロディーや歌詞を覚えながら、とても朗らかな声で歌っています。
    「きおえてにおう 学び草」と歌詞にあるように、毎日の学習や活動
    に一生懸命がんばっている1年生の姿を見て、とても元気をもらえま
    続きを読む>>>

  • 2024-04-21
    お知らせを更新しました
    お知らせを更新しました04/20
    04/192024年4月 (10)お知らせを更新しました投稿日時 : 04/20
    学校における働き方改革(PDF)を更新しました。
    これまでの保護者、地域の皆様のご理解、ご協力に感謝申し上げるとともに、今後もよろしくお願いします。
    投稿日時 : 04/19学校における働き方改革.pdf

  • 2024-04-19
    3年生の授業から
    3年生の授業から9:26
    04/182024年4月 (9)3年生の授業から投稿日時 : 9:26
    算数の学習で「大きな数の計算の仕方を考えよう」を課題に、
    1200×400、12万×4万、の計算の仕方を考えました。
    自分の考えを式や図、言葉でノートに書いたり、考えの理由をみんなに伝え説明し合いました。ともだちの考えを聞いているうちに、「はじめと考えが変わった」という新しい気づきを伝える場面もありました。
    授業の終盤では、スペシャル問題にも挑戦し、温かな学び合いの姿がみられました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立中郷小学校 の情報

スポット名
市立中郷小学校
業種
小学校
最寄駅
西敦賀駅
住所
〒9140000
福井県敦賀市津内38-1-2
TEL
0770-22-1324
ホームページ
https://edu.ton21.ne.jp/nakago/
地図

携帯で見る
R500m:市立中郷小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月19日11時00分05秒