R500m - 地域情報一覧・検索

市立上米山小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県柏崎市の小学校 >新潟県柏崎市谷根の小学校 >市立上米山小学校
地域情報 R500mトップ >青海川駅 周辺情報 >青海川駅 周辺 教育・子供情報 >青海川駅 周辺 小・中学校情報 >青海川駅 周辺 小学校情報 > 市立上米山小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立上米山小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-06
    2024年3月 (2)学校だより3月号
    2024年3月 (2)学校だより3月号投稿日時 : 8:18R6.3月.pdf6年生を送る会投稿日時 : 03/05
    3月1日(金)に「6年生を送る会」を行いました。これまでの感謝の気持ちを伝えようと、5年生をリーダーに在校生全員で準備を進めてきました。学級の出し物やゲーム、歌で「ありがとう」の気持ちがあふれる、心温まる会になりました。R6.3月.pdf8:20学校だより3月号8:186年生を送る会03/05

  • 2024-03-04
    2024年3月 (0)2024年2月 (10)校外学習(シモダファーム:3,4年生)
    2024年3月 (0)2024年2月 (10)校外学習(シモダファーム:3,4年生)投稿日時 : 02/28
    2月27日(火)、越後バナーナで有名なシモダファームにお邪魔しました。産業廃棄物を処理する際の熱を再利用したいという願いからバナナ栽培を始めたそうです。環境に配慮した取組が、おいしいバナナにつながるというSDG’sの考え方を学ぶことができました。校外学習(シモダファーム:3,4年生)02/28

  • 2024-02-24
    2024年2月 (9)さけのふるさと公園(3,4年生)
    2024年2月 (9)さけのふるさと公園(3,4年生)投稿日時 : 02/22
    2月19日(月)、さけのふるさと公園に行ってきました。2回目の訪問です。さけ・ます増殖事業協会と市役所農林水産課の方から案内をしていただき、飼育池の見学をしました。5つの飼育池を合わせると100万尾ほどの稚魚がいるとの説明に驚きましたが、成魚になって谷根川に戻ってくる割合が3%と聞くと自然界の厳しさも感じました。学校で飼育している稚魚も餌を食べ始めて大きくなってきました。3月の放流に向けて日々の世話を頑張ります。さけのふるさと公園(3,4年生)02/22

  • 2024-02-22
    2024年2月 (8)コミセン寺子屋(1,2年生)
    2024年2月 (8)コミセン寺子屋(1,2年生)投稿日時 : 02/21
    2月20日(火)、1,2年生が米山コミセンにお邪魔して、地域の皆さんとの交流会を行いました。学校で作った工作を紹介した後、その工作を楽しんでもらったり、かるた取りやけん玉、あやとりなどのいろいろな遊びをしたりしました。これからも様々な機会を見つけて、地域の皆さんと交流を楽しんでいきたいと思います。校外学習(宅ろう所「太陽と月」訪問:5,6年生)投稿日時 : 02/21
    2月16日(金)、宅ろう所「太陽と月」にお邪魔しました。宅ろう所は、耳の不自由な方やお年寄りの皆さんが利用する施設です。11月の親子学習会に、そこにお勤めの方や利用者の皆さんを講師に、耳の不自由な方の生活や手話について教えていただきました。その縁で、今回の訪問になりました。児童はコミュニケーションが取れるよう、手話の復習をしながら訪問の準備をしました。当日は、施設長様から宅ろう所についての説明を受けたり、自分の手話で質問をしたりしてきました。「もっと手話について学びたい」という児童の声が聞かれ、視野を広げる貴重な機会になったことを実感しました。zoomで遠くの友達と交流(1,2年生)投稿日時 : 02/21
    佐賀県の山内西小学校立野川内分校1,2年生との3回目の交流を行いました。米山小学校からは、高柳ガルルのスキー場での雪遊びの紹介をしました。雪遊び当日の画像を見た立野川内分校の友達からは、「いいなぁー」「行きたーい」という声が聞こえてきました。立野川内分校からは、本校で披露した音楽劇「スイミー」の動画をみせていただきました。とても本格的でレベルの高い劇に、米山小学校の子どもたちも驚き、拍手を贈っていました。質問タイムでは、相手の顔と名前をしっかり覚えていることがわかりました。遠く離れた地の友達とのリモート交流であっても、しっかりとつながるのだと改めて感じました。コミセン寺子屋(1,2年生)02/21校外学習(宅ろう所「太陽と月」訪問:5,6年生)02/21zoomで遠くの友達と交流(1,2年生)02/21

  • 2024-02-20
    2024年2月 (5)パフォーマンス大会
    2024年2月 (5)パフォーマンス大会投稿日時 : 02/15
    2月13日(火)の昼休みに児童会主催のパフォーマンス大会を行いました。縄跳びの得意技やよく飛ぶ紙飛行機、おもしろいダジャレやピアノ演奏、自主学習などからのクイズや熱唱などが披露され、大変盛り上がりました。パフォーマンス大会02/15

  • 2024-01-31
    2024年1月 (9)記録に挑戦 ~大縄跳び~
    2024年1月 (9)記録に挑戦 ~大縄跳び~投稿日時 : 14:09
    1月に入ってから、週に1,2回、昼休みの15分間を「ちょいトレタイム」として大縄跳びと短縄跳びの記録に挑戦しています。大縄跳びは、3分間で何回跳ぶことができるか記録してきたところ、129回、144回、171回と毎回、記録を更新してきました。そして、今日は4回目。「はい、はい、はい、はい…」と大縄を回す人と跳ぶ人の呼吸もぴったりで、記録は何と200回!今日も新記録でした。スキー教室・雪遊び投稿日時 : 01/30
    1月30日(火)、スキー教室・雪遊びで高柳ガルルのスキー場に行ってきました。低学年は、そり遊びをしたり、雪のブロックを作って積み上げたりして、学校には全くない雪を存分に楽しみました。中・高学年は、スキーに挑戦です。半数以上が初めてスキーをするということで、はじめは平らな場所で歩く練習から開始しましたが、あっという間上達しました。全員が、リフトに乗って、ターンをしながら滑り降りることができるようになりました。すばらしい天候に恵まれ、大満足の一日になりました。いんころ作り投稿日時 : 01/24
    米山地区には、無病息災、五極豊穣を祈って、米粉で十二支の「いんころ」を作る風習があります。1月24日、地域の和菓子職人さんを講師に招き、米山コミセン様のご協力を得て、クラブ活動でいんころ作りを行いました。うさぎから始まり、辰、巳、午、羊と一人が5個作ることができました。毎年作っている子や初めて作った子もいましたが、それぞれ個性豊かないんころができあがりました。記録に挑戦 ~大縄跳び~14:09スキー教室・雪遊び01/30いんころ作り01/24

  • 2024-01-24
    2024年1月 (6)手はしっかり洗えているかな?
    2024年1月 (6)手はしっかり洗えているかな?投稿日時 : 01/23
    健康・エコ・ボランティア委員会が「手洗いチェック」を行いました。はじめにローションを手のひらや甲にまんべんなくなじませます。そのあと、ハンドソープを使って念入りに手洗いをし、ブラックライトの光に手を当てます。すると、汚れの代わりとなるローションが残っている部分は、白く光って見えます。丁寧に洗ったつもりでも洗い残しがあることが一目でわかりました。寒い時期の冷たい水道水ですが、汚れが落ちるようにしっかり手洗いをすることが大切だと改めて学びました。手はしっかり洗えているかな?01/23

  • 2024-01-13
    2024年1月 (1)全校書き初め会
    2024年1月 (1)全校書き初め会投稿日時 : 01/09
    冬休み明け初日の9日(火)は、全校書き初め会でした。低学年は教室で硬筆、中高学年体育館で毛筆を行いました。それぞれ静寂に包まれながら、熱心に筆(鉛筆)を走らせていました。講師の佐藤先生からは、冬休み中に練習をたくさんしたことが作品から伝わってくるとおっしゃっていただきました。練習の成果を十分発揮して、最高の一枚を完成させることができました。全校書き初め会01/09

  • 2023-12-19
    12月12日、1,2年生で交流学習を行いました。相手の学校は、佐賀県武雄市の1,2年生12名が通学す・・・
    12月12日、1,2年生で交流学習を行いました。相手の学校は、佐賀県武雄市の1,2年生12名が通学する分校です。1回目の今日は、学校や自分の紹介をしたり、クイズを出し合ったりしました。初めて顔を合わせる友達でしたが、クイズでは大変盛り上がりました。今後も遠く離れた土地の友達との交流を図りながら、学習を深めていきます。

  • 2023-12-19
    2023年12月 (4)米山保育園との交流会(5,6年生)
    2023年12月 (4)米山保育園との交流会(5,6年生)投稿日時 : 12/15
    15日(金)、米山保育園で園児の皆さんとの交流会を行いました。新聞紙で風船を運ぶリレーなどで楽しんだ後、保育園で育てたサツマイモのつるで作ったリースに飾り付けをしました。園児の皆さんと一緒に飾りを選んだり、貼り付ける場所を決めたりして、かわいらしいクリスマスリースができあがりました。園児の皆さんとの活動中は、目線を合わせるために膝をついて話したり、「すごいね」「上手」と声をかけたりと、普段にも増して優しい5,6年生の姿が印象的でした。オンラインで交流学習(1,2年生)投稿日時 : 12/12
    12月12日、1,2年生で交流学習を行いました。相手の学校は、佐賀県武雄市の1,2年生13名のみが通学する分校です。1回目の今日は、学校や自分の紹介をしたり、クイズを出し合ったりしました。初めて顔を合わせる友達でしたが、クイズでは大変盛り上がりました。今後も遠く離れた土地の友達との交流を図りながら、学習を深めていきます。米山保育園との交流会(5,6年生)12/15オンラインで交流学習(1,2年生)12/12

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立上米山小学校 の情報

スポット名
市立上米山小学校
業種
小学校
最寄駅
青海川駅
住所
〒9450857
新潟県柏崎市谷根3190
ホームページ
https://www.kenet.ed.jp/yone-syo/
地図

携帯で見る
R500m:市立上米山小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月07日11時32分16秒