R500m - 地域情報一覧・検索

市立新井北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県妙高市の小学校 >新潟県妙高市栗原の小学校 >市立新井北小学校
地域情報 R500mトップ >北新井駅 周辺情報 >北新井駅 周辺 教育・子供情報 >北新井駅 周辺 小・中学校情報 >北新井駅 周辺 小学校情報 > 市立新井北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立新井北小学校 (小学校:新潟県妙高市)の情報です。市立新井北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立新井北小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-21
    令和7年3月31日にホームページが変りました
    令和7年3月31日にホームページが変りました新ホームページはこちら

  • 2025-03-13
    登校許可証
    登校許可証2025.03.10
    登校許可証がダウンロードできます。登校許可証(PDF)

  • 2024-10-08
    療養解除届をダウンロードできま。
    療養解除届をダウンロードできま。2024.10.03R5.5.8療養解除届.pdf登校許可証2024.10.03
    登校許可証がダウンロードできます。登校許可証(PDF)学校いじめ防止基本方針(新井北小)2024.10.03
    今年度の学校いじめ防止基本方針(新井北小)です。02(1) 学校いじめ防止基本方針(新井北小).pdf

  • 2024-09-19
    なかよし班遠足について
    なかよし班遠足について2024.09.18
    ボランティアの皆様へ
    予定通り実施します。ただ、途中で小雨が降る予報となっておりますので、雨具の用意をお願いします。

  • 2024-07-28
    学校だより7月号です
    学校だより7月号です2024.07.23
    学校だより7月号をご覧ください。7月学校だより7月保健だより2024.07.23
    保健だより7月号です。7月ほけんだより.pdf

  • 2024-06-09
    朝市へ行ってきました!
    朝市へ行ってきました!2024.06.07
    本日、朝市へ苗を買いに行ってきました。とてもよい活動となりました。
    朝市で買うというほんものの体験を大切したいという思いがありました。成功も失敗もあるのが、ほんもの体験だと考えています。活動の様子については、来週詳しくお伝えしたいと思います。変更の多い校外学習となり保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしました。準備にご協力いただき感謝を申し上げます。また、ボランティアとしてご協力いただき大変ありがとうございました。妙高のお宝インタビューin道の駅あらい2024.06.07
    4 月30日(火)に道の駅あらいにて、妙高のお宝インタビューを行いました。県外からのお客様が多く、県外から見た妙高市の印象や有名なものについて知ることができました。また、子供たちから妙高市の良さを紹介する場面も見られ、子供たちにとって、とても有益な時間になりました。子供たちからは「遠いところからたくさんの人が来ていておどろいた」「新潟県に住んでいない人が、妙高市をどう思っているか分かったよ」「もっと妙高市のお宝を知りたい!」といった振り返りが聞かれました。ヘチマの芽が出ました!2024.06.07
    理科で、ヘチマを育てる学習に取り組んでいます。成長の様子を観察し、あたたかさとの関係を調べていきます。最初に種をまいてから、2週間。ようやく、きれいな緑色の芽が土の中から顔を出してくれました。みんな、喜んで水をやり、毎日、観察を続けています。外の畑に植えかえるのが今から楽しみです。田おこしをしました2024.06.07
    4月30日(火)に予定通り田おこしを行いました。三本ぐわを貸していただいた方、ボランティアをしていただいた方、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    4月学校便り
    4月学校便り2024.05.27
    暖かな春の日差しが降り注ぐ中、4月8日(月)に44名の1年生を迎え、令和6年度の教育活動がスタートしました。今年度はコロナ禍の影響から脱しつつ、今の社会情勢に対応した新しい体制作りの1年目と位置づけています。昨年度からの変更点が多々あり、実際に行ってみると様々な課題が見えてくると思います。それについては、その都度改善することとして、変化の歩み自体は止めることなく進めていきたいと考えています。
    さて、新学期がスタートして早速うれしいことがありました。それは、全校集会の際に全校児童で校歌が歌えたことです。今までは飛沫が飛ばないよう、全校で歌うことは極力控えてきました。そのため、校歌を全員で歌う場面もあまりなかったのですが、久しぶりに子供たちの元気の良い校歌を聴くことができました。学校便り4月号はこちらからグランドデザイン2024.05.27
    令和6年度のグランドデザインです。リンクからご覧ください。R6グランドデザインはこちらから

  • 2024-03-22
    学校だより 3月21日号 つよく やさしく かしこく
    学校だより 3月21日号 つよく やさしく かしこく2024.03.21
    令和5年度の教育活動が終わりとなります。授業日数は204日。「継続は力なり」と言いますが、雨の日も風の日も、時には照りつける太陽の中汗を流しながら、もしくは凍てつく雪の中震えながら、学校に通い続け、学びを続けた結果は、確実に子供の大きな成長につながっています。もう、遠い過去のような気もしますが、今年度はコロナ禍から通常の教育活動へ徐々に移行していくことに労力を費やした1年でした。徐々にマスクの着用義務が緩くなり、笑顔を直接見る機会が増えました。活動の制約も少なくなり、人との交流の機会が増えました。笑顔で元気に活動する子供たちの姿を見るにつけ、通常の教育活動を行えたことに幸せを感じているところです。保護者の皆様、地域の皆様からは、陰に日向に学校を支えていただきました。心より感謝申し上げます。
    話は変わりますが、3月5日(火)に、「6年生を送る会」が開かれました。登校や清掃、なかよし班活動などでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となって準備を進めてきました。入場時の6年生一人一人のプロフィール紹介、ステージや体育館の飾り付け、メッセージや出し物などそれぞれの学年で役割を分担し、当日の会を盛り上げました。6年生は、お礼として各学年の活動の寸劇とダンス等のパフォーマンスを披露してくれました。大いに盛り上がり、子供らしい元気溢れた楽しい集会でした。学校だより3月21日号は こちらから

  • 2023-12-28
    学校だより 12月22日号 つよく やさしく かしこく
    学校だより 12月22日号 つよく やさしく かしこく2023.12.25
    12月に入ってからインフルエンザ流行のため、学級閉鎖や学校閉鎖を余儀なくされました。学校ではマスクの着用、手洗いうがいの励行、教室内の換気などの対応を行っていましたが、流行を阻止できず、感染力の高さを痛感しています。閉鎖措置で未履修の学習内容については、3学期に確実に行っていきます。保護者の皆様には、急な措置にもかかわらずご協力いただき、ありがとうございました。
    さて、本日で2学期が終了となります。上記のような感染症の流行もありましたが、概ね予定通り教育活動を進めることができました。子供が思い思いに集まり、話し合ったり体を動かしたり遊んだりする姿を見るにつけ、人と人との関わりが人を成長させる源であることを実感します。これからもあらゆる教育活動でいろいろな関わりを経験させていきたいと考えています。学校だより12月22日号は こちらから

  • 2023-10-27
    学校だより 10月27日号 つよく やさしく かしこく
    学校だより 10月27日号 つよく やさしく かしこく2023.10.27
    10月に入ってまもなくの朝、玄関前に経って子供たちを迎えていると、登校してきた子が「先生、山に雪降ったね。」と教えてくれました。妙高山を見ると、確かに山頂がうっすらと白くなっています。まだ紅葉も始まったばかりなのに、先に雪が降るとは…と、秋を飛ばして夏から冬に一気に季節が変わる慌ただしさに驚いてしまいます。これも気象変動の影響でしょうか…いずれにしても急な温度変化に体調を崩さないよう気を付けたいものです。学校だより 10月27日号は こちらから令和5年度 いじめ防止基本方針2023.10.23R5学校いじめ防止基本方針(新井北小).pdf

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立新井北小学校 の情報

スポット名
市立新井北小学校
業種
小学校
最寄駅
北新井駅
住所
〒9440007
新潟県妙高市栗原500-1
ホームページ
http://azalea.ac.city.myoko.niigata.jp/araiki-s/otayori/index.html
地図

携帯で見る
R500m:市立新井北小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時25分33秒