R500m - 地域情報一覧・検索

市立新井北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県妙高市の小学校 >新潟県妙高市栗原の小学校 >市立新井北小学校
地域情報 R500mトップ >北新井駅 周辺情報 >北新井駅 周辺 教育・子供情報 >北新井駅 周辺 小・中学校情報 >北新井駅 周辺 小学校情報 > 市立新井北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立新井北小学校 (小学校:新潟県妙高市)の情報です。市立新井北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立新井北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-31
    学校だより 8月29日号 つよく やさしく かしこく
    学校だより 8月29日号 つよく やさしく かしこく2023.08.29
    2学期が始まりました。朝、久しぶりに会う子供たちの元気な姿を見て、あらためて「学校は子供あってのもの」という原則を実感しています。(心なしか校舎も子供が戻ってきたことを喜んでいるようでした。)2学期は、学校生活にも慣れ、先生やクラスメイトとの関係もある程度できあがった中で、自分の実力を1番発揮し伸ばすことができる時期です。授業日数も多く、学習や運動に集中して取り組むことができます。どの子にとっても実り多い学期になるよう、我々職員も精一杯支援していきたいと考えています。
    さて、8月は連日の猛暑に見舞われました。圧を感じる日光と体にまとわりつくような湿気で、迂闊に外に出ることもままならない状態が続きました。ニュース等で報道されているとおり、明らかに世界の気候は新しいステージになり、従来の過ごし方が否応なしに変えられていく時代になったと感じます。
    ところで、皆さんもご存じのとおり、地球の歴史には大規模な気候変動が過去に何回かありました。その度に当時の生物界を支配していた生物(恐竜など)が絶滅し、気候変動に対応できた生物だけが生き残り、次の時代の覇者となりました。これは、「状況に応じて変化する柔軟性のある存在だけが生き残れる」ことを示しています。
    翻って今の学校はどうでしょうか。「不登校の増加」「いじめ」「学級崩壊」「自殺」「職員の働き方改革」…など、ニュースの記事には毎日のように学校の課題が示されています。これは、子供や社会の変化に学校が対応できていないことを示すものです。もっと言うならば、子供や社会が変化しているのに、学校だけが変化していないのです。もちろん、個々の職員はそれぞれ精一杯の努力をしています。しかし、ここで求められている変化は、学校そのものの在り方や学習方法の在り方などもっと大きなものです。私は、4月に赴任してからいくつかの先進的な取組をしている方の話を聞く機会に恵まれました。どの方の話も、「今の学校の在り方を変えるべき」という点では一致していました。
    これから学校が取り組むべきことは「変化」です。国などの行政が施策を変更するのを待つ間に、目の前の子供たちはどんどん不利益を被ってしまいます。今から、学校単位で変えるべきところは変える勇気をもちたいと思います。もちろんトライ&エラーを重ねますから不十分な点や不安な点は多々出てくると思いますが、ご理解ご支援いただければ幸いです。“学校”という存在が絶滅しないためにも、変化を恐れない学校でありたいと考えています。学校だより8月29日号は こちらから
    続きを読む>>>

  • 2023-07-27
    学校だより 7月24日号 つよく やさしく かしこく
    学校だより 7月24日号 つよく やさしく かしこく2023.07.24
    73日間の1学期の学習が終わります。新型コロナウイルス感染症予防の規制が緩和され、学校生活も以前の状態に戻りつつあります。毎日のようにプールからは子供たちの歓声が聞こえてきます。全校集会では、なかよし班で顔を寄せ合ってクイズの答えを相談したり、手をつないでレクをしたりする様子が見られます。朝は、毎日のように1年生が上級生とハイタッチをしています。人と人との交流が「密」になってきたことを大変うれしく思うと同時に、今まで我慢してきた分を取り返すべくもっともっと交流の機会と幅を広げていきたいと思います。
    さて、これから夏休みが始まります。日本の小学校では夏季に1か月程度の長期休暇が設定されています。アメリカやヨーロッパの国々では6月上旬から9月までと、2~3か月間夏休みがあり、それに比べれば短いものの、子供たちにとっては(親にとっても?)十分長い休みです。最近では猛暑や不審者等の外的要因から、なかなか一昔前のように屋外で思い切り遊ぶことができにくくなっています。また、少子化や人口の減少、親の共働き等の関係で人と多くかかわる行事や機会も少なくなっています。その結果、ともすれば家で日がな1日、テレビを見たりゲームしたりしてだらだらと過ごしてしまうことにもなりかねません。充実した夏休みを過ごすためには、夏休みの意義を再確認し、目的を持って過ごすことが大切です。
    さて、夏休みの意義は、人によって様々な捉えがあると思いますが、私自身は次のように考えています。
    「ドキドキ ワクワクする(冒険する)チャンス」
    今後の社会で期待される力は「創造力」です。言われたことを行うのではなく、世界中の誰もまだしていないことを新しく始める勇気と知恵と実行力が求められています。夏休みは、授業という制約がありません。子供自身が自分の意思で新しいことを学んだり実行したりするチャンスです。そして、大人も同じですが、新しいことをすると“ドキドキワクワク”します。これが脳細胞を活性化させ、思考を加速させると同時に、心に強く印象を残します。(大人でも、初めての土地を訪れたときや新しい料理を味わったときなどに時間がゆっくりと感じ、思い出としていつまでも覚えているという経験はあると思います。)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-22
     6月の読書週間(6月2日~6月8日実施)
     6月の読書週間(6月2日~6月8日実施)2023.07.18
    「生活チェック週間」とタイアップして行いました。子どもたちは、なかよし班の5・6年生による読み聞かせの会や図書委員会主催の「読書ビンゴ」に楽しく参加しました。これを機会に、本の楽しさに気付き、本ともっと仲良しになってほしいと思います。3年生食育「カルビースナックスクール」2023.07.18
    7月13日(木)にカルビーさんをお招きし、おやつの食べ方について学習しました。1日に必要なおやつの量は200kcalでポテトチップスだと両手一杯分です。食べる時間は食事の2時間前までが望ましいそうです。「森の手入れ」に行ってきました!(4年生)2023.07.18
    7月4日(火)に国有林の森の手入れをしました。大きく育つために必要な仕事として「下枝刈り」に挑戦しました。のこぎりを使って大きな丸太切りも挑戦!数十年かけて育てている木は手入れが大切であることを知りました。苦労して切った木をお家へ大事なお土産として持ち帰りました。

  • 2023-07-14
    図書ボランティアさんによる本の読み聞かせ(1年生)
    図書ボランティアさんによる本の読み聞かせ(1年生)2023.07.11
    毎週木曜日の朝に行っています。読み聞かせが始まると、子どもたちはお話の世界に浸り、静かに聞き入っています。子どもたちが大好きな、とても素敵な時間です。お野菜初収穫!(2年生)2023.07.11
    6月中旬に入り、野菜の初収穫を迎えています。朝の水やりや観察で、自分の野菜の変化に注目し収穫を楽しみにしていた分、喜びもひとしおのようです。友達が初収穫を迎えると、「自分もお世話をがんばるぞ!」と意気込んだり、「収穫した野菜で何かしたいな」などと考えたりする姿が多く見られます。これから夏野菜の収穫の時期がやってきます。ご家庭でもぜひ、話題にしてみてください。おおぞらっ子がプール開き(3年生)2023.07.11
    6月26日(月)に水泳学習が始まりました。今年は校内で最初に水泳学習が始まった学年になりました。雲一つない快晴の空の下、まだ誰も使っていないプールに大喜びの子供たちでした。
    授業では「水泳を楽しもう」というテーマを子供たちと決めて様々な活動を行いました。得意不得意に関わらず、全員が楽しんでいる様子が見られてよかったです。夏のなかよし班祭り2023.07.11
    7月5日(水)の5限になかよし班で夏祭りを行いました。各自がつくってきた七夕飾りや願い事を書いた短冊をテープに貼り、廊下に飾りました。その後は6年生が考えた七夕クイズやきらきら星に合わせて手拍子を打つゲームで盛り上がりました。とても楽しいひとときでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-30
    学校だより 5月26日号 つよく やさしく かしこく
    学校だより 5月26日号 つよく やさしく かしこく2023.05.26
    先日は、さわやかな日差しのもと新井北小学校と和田地区の体育大会を実施しました。新型コロナウイルスに関しては、今後も自分の判断で予防していくことが求められるものの、4月よりマスク着用や給食の黙食、大声での会話の自粛等の規制はなくなりました。そのような中、応援団によるエール交換や和田地区体育大会関係種目が復活したことを受け、大会では子供たちの大きな声が響き、地区ごとの色とりどりのシャツが翻りました。ようやく通常の形が戻ってきた事を実感し、喜びをかみしめているところです。
    一方、今後は教育活動を単純に従来の形に戻すのではなく、子供たちを取り巻く現在の社会情勢や教育課題を見据え、変えていくべきところは変えていく勇気も求められます。スクラップ&ビルドと言われますが、新しいことを取り入れるためには従来のものをなくしてスペース(余裕)を確保しなければなりません。今後、体育大会も含めて学校行事や教育活動の何をなくし、何を新しく取り入れるのかを真剣に検討し、新しい形を提案していきたいと思います。学校だより5月26日号は こちらから

  • 2023-05-25
    令和5年度体育大会
    令和5年度体育大会2023.05.20
    本日(5月20日)の体育大会は、予定通り実施いたします。
    皆様のお越し、そして応援をお待ちしております。

  • 2023-05-16
    療養解除届
    療養解除届2023.05.11
    インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症用の療養届です。感染した場合、保護者の方よりご記入いただき、登校時にご提出ください。療養解除届

  • 2023-05-01
    学校だより 4月28日号 つよく やさしく かしこく
    学校だより 4月28日号 つよく やさしく かしこく2023.04.28
    7日(金)に新1年生45名を迎え、全校児童232名で新しい年度のスタートを切りました。新型コロナウイルス感染症による規制も収束に向かう中、学校でもマスクの着用を個人判断とするなど、徐々にコロナ禍以前の状態に戻す試みを行っていきます。一方で、ただ単純に戻すのではなく今までの3年間の子どもの様子を見据え、必要なものとなくても困らないものを取捨選択しながら真に子どもにとって有効である教育活動の形をつくっていきたいと考えています。
    さて、令和5年度の教育活動の開始に当たり、始業式で子どもたちに以下の話をしました。学校だより4月28日号は こちらから

  • 2023-04-07
    校長室から 第45回卒業式
    校長室から 第45回卒業式2023.03.28
    3月24日(金)第45回卒業式を実施しました。
    朝まで雨が残る天気でしたが、受付ごろには止み、玄関で写真を撮る保護者卒業生には大変良かったです。「雨降って地かたまる」「恵みの雨」「命をはぐくむ雨」と雨の良さはたくさんあります。
    これまで1300人を超す卒業生が巣立っていった新井北小学校。しっかりとした伝統と歴史が刻まれています。
    全員が参加できた卒業式。本当に喜びでいっぱいです。おめでとうございました。記念写真

  • 2023-03-26
    校長室から 第3学期終業式
    校長室から 第3学期終業式2023.03.24
    3月23日(木)、第3学期の終業式を実施しました。
    1時間目には、各教室で通知表が渡されていました。6年生は、小学校生活最後の通知表です。証書授与の練習の真っ最中。もらい方も完璧でした。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立新井北小学校 の情報

スポット名
市立新井北小学校
業種
小学校
最寄駅
北新井駅
住所
〒9440007
新潟県妙高市栗原500-1
ホームページ
http://azalea.ac.city.myoko.niigata.jp/araiki-s/otayori/index.html
地図

携帯で見る
R500m:市立新井北小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時25分33秒