R500m - 地域情報一覧・検索

村立熊倉小学校

(R500M調べ)

村立熊倉小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-03
    2024年2月 (2)ひとあし早く「節分」です。
    2024年2月 (2)ひとあし早く「節分」です。投稿日時 : 02/02
    明日、2月3日は節分です。今日、それぞれの学級ごとに節分にちなんだ活動を行いました。
    1年生は、追い出したい鬼を黒板に貼って、それに向かって豆まきをしました。(感染症対策のために本物の豆はまかずに持ち帰りました。まいたのは新聞紙で作った豆です。)
    2年生は、節分に関わるアニメを見たり、追い出したい鬼の絵を描いたりしていました。
    心の中にいる鬼をしっかりとやっつけて、ますます元気にがんばるくまっこ達です。

  • 2024-02-02
    2024年2月 (1)体育科の研究授業(6年1組)
    2024年2月 (1)体育科の研究授業(6年1組)投稿日時 : 02/01
    1月31日(水)、6年1組で体育科の研究授業を行いました。単元は「バスケットボール」です。子ども達は、チームの勝利をめざして、作戦を考えたり、練習の計画を立てたりしながら意欲的に取り組んでいました。
    6年生らしいきびきびとした動き、チームワークのよさ、友達同士の教え合い・励まし合いなど、どれもすばらしいもので、参観した先生方からもたくさんの称賛が寄せられました。
    投稿日時 : 01/31
    2月
    建国記念の日
    続きを読む>>>

  • 2024-01-31
    2024年1月 (15)教頭先生の書写指導(5年)
    2024年1月 (15)教頭先生の書写指導(5年)投稿日時 : 10:54
    5年生は、1組、2組ともに教頭先生が書写の授業を担当しています。今日は5年2組の毛筆の学習がありました。
    教頭先生の指導のもと、課題「近づく春」を丁寧に書いていました。
    同じ時間、5年1組では担任による国語科の授業が行われていました。
    1組のみんなも真剣に学習に取り組んでいます。さすがもうすぐ最上級生になる5年生。立派な授業の一コマでした。今朝の登校の様子投稿日時 : 01/30
    今朝の登校の様子を紹介します。学校前の道路を北に向かい、県道増見小田倉線に合流する丁字路に押しボタン式の信号があります。毎朝、そこを4つの登校班が通って登校しています。どの班も、班長さんを中心にきちんと並び、安全に横断歩道を渡ることができています。停まってくれた車に、班長さんが頭をさげてお礼をしている姿も立派です。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    2024年1月 (7)のこぎりひいてザクザクザク(3年生)
    2024年1月 (7)のこぎりひいてザクザクザク(3年生)投稿日時 : 01/19
    本日、地域企業の田部井工務店さんが3年生を対象に出前授業を行ってくださいました。図工科「のこぎりひいてザクザクザク」の学習で、クラス毎にのこぎりの使い方を教えていただきました。
    まずは、「おねがいします」のごあいさつをした後、のこぎりの使い方の手本を見せていただきました。
    その後は、2人1組で木を切りました。「手袋をはめて」、「2人で協力して」・・・・
    最初は苦戦していましたが、徐々にコツをつかんだ子ども達はみんな上手にのこぎりを使うことができるようになりました。
    田部井工務店さんには、ボランティアでご指導をいただいた上、新品の「のこぎり」をたくさん寄贈していただきました。誠にありがとうございました。もうすぐ高学年!!4年生のがんばり。投稿日時 : 01/18
    続きを読む>>>

  • 2024-01-17
    2024年1月 (5)学力調査がんばりました!!
    2024年1月 (5)学力調査がんばりました!!投稿日時 : 17:27
    1月16日(火)~17日(水)の2日間、全学年の児童が西郷村学力調査に臨みました。
    1~3年生は、国語と算数の2教科。4~6年生は、国語、社会、算数、理科の4教科です。
    今日、5年生が社会科の学力調査に取り組んでいる様子です。
    みんな、真剣に取り組んでいます。結果は子ども達にフィードバックするとともに、今後の指導改善に生かしてまいります。
    投稿日時 : 01/16
    続きを読む>>>

  • 2024-01-16
    2024年1月 (4)さすが6年生(進んで雪かき)
    2024年1月 (4)さすが6年生(進んで雪かき)投稿日時 : 14:04
    昨夜から降り積もった雪で、今朝の校舎周辺は一面雪化粧。
    すると登校した6年生が、進んで校舎周りの雪片付けをしてくれました。
    さすが6年生です。ありがとうございました。

  • 2023-12-11
    2023年12月 (6)全校読書集会
    2023年12月 (6)全校読書集会投稿日時 : 15:33
    本日(12/11)、図書委員会の企画・運営により「全校読書集会」を行いました。この集会は、これまで楽しい本の読み聞かせをしてくださった、読み聞かせボランティアの方々に感謝の気持ちを届けるものです。
    児童の先導で、読書ボランティアの方々の入場です。
    校長からは、「読み聞かせを通して、読書の楽しさを教えてくださった読書ボランティアの方々に、たくさんのありがとうを伝える会にしましょう。」と全校児童に呼びかけました。
    図書委員会代表の児童が、堂々とお礼のことばを述べました。
    感謝の気持ちを込めた、手作りプレゼントの贈呈です。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-13
    2023年11月 (4)紙すき体験(5年生)
    2023年11月 (4)紙すき体験(5年生)投稿日時 : 11/09
    先日の「沢歩き」に続いて、5年生の森林環境学習第2弾「紙すき体験」を行いました。
    たくさんの講師の方にお出でいただき、まずは「森林の働き」について説明していただきました。
    その後、家庭科室に場所を移して「紙すき体験」を行い、手作りのはがきを仕上げることができました。
    森林などの自然についてたくさんのことを学び、体験したことを生かして、いよいよ来週は大自然の中での「宿泊学習」に出発です。沢歩き(5年生)投稿日時 : 11/08
    11月6日(月)、5年生が阿武隈川源流付近の「沢歩き」を行いました。この活動は、本来セカンドスクールの中で行う予定であったものですが、セカンドスクール中止に伴って単独で行った活動です。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-05
    11月下校時刻及びバス発車時刻表を掲載しました。「下校時刻」のコーナーからPDFファイルをダウンロー・・・
    11月下校時刻及びバス発車時刻表を掲載しました。「下校時刻」のコーナーからPDFファイルをダウンロードしてご覧ください。2023年11月 (1)2023年10月 (10)自由参観(防災教室&音楽鑑賞会)投稿日時 : 11/01
    福島県では、11月1日を「ふくしま教育の日」とし、11月1日から7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。これは、保護者や地域の皆様に教育に対する関心をさらに高めていただき、学校教育、社会教育及び文化の充実と発展を図ることをめざしたものです。
    本校では、今日11月1日を「1日自由参観の日」としました。昨日の持久走記録会に引き続き、朝早くから大勢の方にお出でいただき、子ども達の学習の様子をご覧いただくことができました。
    また、3,4校時目には、那須甲子青少年自然の家と西郷村役場防災課から講師の先生をお招きし、4年生を対象に「防災教室」を行いました(この事業は、学校運営協議会の主催事業です)。
    さらに、5校時目にはチェロ奏者(本校の卒業生)、ピアノ奏者、オペラ歌手の3名の音楽家をお迎えし、全校生を対象に「音楽鑑賞会」会を行いました(これも、学校運営協議会の主催事業です)。
    イベント盛りだくさんの1日でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-27
    10/25(水)「熊小だより№498」を掲載しました。熊小だよりのコーナーから、PDFファイルをダウ・・・
    10/25(水)「熊小だより№498」を掲載しました。熊小だよりのコーナーから、PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
    10/25(水)「学校運営協議会リレーコラムその5」を掲載しました。学校運営協議会のコーナーからご覧ください。2023年10月 (9)大収穫(2年生 サツマイモ掘り)投稿日時 : 10/26
    10月25日(水)、地域コーディネーターの髙田様のご支援をいただき、2年生がサツマイモ掘りを行いました。
    大きく育ったサツマイモがたくさん採れて、大喜びの2年生でした。大収穫です第2回交通安全教室投稿日時 : 10/25
    10月24日(火)、県南自動車学校から3名の講師の先生をお迎えし、「第2回交通教室」を行いました。マイクロバスや乗用車を使って、「運転手からの死角になる場所」、「大型自動車の内輪差」、「横断歩道を渡るときの注意事項」、「速度による制動距離の違い」などを教えていただきました。
    実物の自動車を走らせながらの説明はとても分かりやすく、子ども達の交通安全に対する意識を大いに高めることができました。初めての「くまっこの森」投稿日時 : 10/20
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

村立熊倉小学校 の情報

スポット名
村立熊倉小学校
業種
小学校
最寄駅
新白河駅
住所
〒9610000
福島県西白河郡西郷村大字熊倉字折口原33-1
TEL
0248-25-2438
ホームページ
https://nishigo.fcs.ed.jp/kumakura-es/
地図

携帯で見る
R500m:村立熊倉小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年01月31日08時36分11秒