R500m - 地域情報一覧・検索

町立津谷中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮城県の中学校 >宮城県気仙沼市の中学校 >宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子の中学校 >町立津谷中学校
地域情報 R500mトップ >蔵内駅 周辺情報 >蔵内駅 周辺 教育・子供情報 >蔵内駅 周辺 小・中学校情報 >蔵内駅 周辺 中学校情報 > 町立津谷中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立津谷中学校 (中学校:宮城県気仙沼市)の情報です。町立津谷中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立津谷中学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-14
    5月 緑萌ゆる
    5月 緑萌ゆる

  • 2025-02-12
    2025年2月 (4)令和7年2月のテーマは「陸閘(りっこう)が閉鎖されてもあわてずに行動しよう」で・・・
    2025年2月 (4)令和7年2月のテーマは「陸閘(りっこう)が閉鎖されてもあわてずに行動しよう」です。(添付ファイル202502 陸閘が閉鎖されてもあわてずに行動しよう.pdf200万を超えました今朝、ホームページを開いて見ると、200万を越えていました。
    先週、今年度中に越えるかなと話していたところでした。
    13万から始まったこのホームページも、皆さんのお陰でここまで進みました。
    今後ともどうぞよろしくお願いします。
    投稿日時 : 02/10
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-01-31
    2025年1月 (11)防犯カメラを設置しました
    2025年1月 (11)防犯カメラを設置しました投稿日時 : 01/30
    数年前の登米市でのこども園への不審者、栗原での不審車両の侵入事案を受け、気仙沼市でも検討し、議会や新聞でも報じられていた防犯カメラが、津谷中学校にも設置されました。
    校門と昇降口付近を24時間監視し、録画記録されます。
    モニターは職員室内で見ることができ、青色のパトランプも点灯します。
    2年前の夏頃から1階は基本常時施錠することにしており、保護者の皆様や地域の皆様が来校の際は、職員室・事務室に声掛けるようお願いの掲示もしております。
    安全で安心が学校生活ができるよう努めていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-15
    2025年1月 (5)立志式に向けて 決意の書を書きました
    2025年1月 (5)立志式に向けて 決意の書を書きました投稿日時 : 01/14
    2年生は、5、6校時、多目的スペースで、24日(金曜日)の立志式で発表する言葉をしたためました。
    それぞれの思いを、基本一字で表現し、習字で半紙に書きました。
    公民館の協働教育プラットホーム事業として、本校のOBの佐藤均様、須藤孝行様を先生に、また、本吉公民館の担当のお二人にも臨席いただき、進めることができました。ありがとうございました。
    24日(金曜日)には、その言葉の意味を含めて発表します。
    保護者の皆様の来校をお待ちしております。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-12
    2025年1月 (4)毎月11日は「防災を考える日」
    2025年1月 (4)毎月11日は「防災を考える日」投稿日時 : 01/10
    気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
    これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
    市から毎月テーマが伝えられます。
    震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
    (気仙沼市のホームページから)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-16
    2024年12月 (8)御嶽太鼓伝承式が行われました
    2024年12月 (8)御嶽太鼓伝承式が行われました投稿日時 : 16:00
    本日5時間目、3年生から2年生への御嶽太鼓伝承式が行われました。
    太鼓、笛、虎舞のそれぞれで技術の伝達が行われました。
    来年度には、地域のお祭りや文化祭などでの演奏披露が行われます。
    しっかりと気持ちまで受け継いで、地域の伝統を伝承し続けてほしいと願っています。

  • 2024-11-29
    2024年11月 (34)気仙沼支援学校の居住地校学習で交流しました
    2024年11月 (34)気仙沼支援学校の居住地校学習で交流しました投稿日時 : 11/28
    1年生が、2時間目、気仙沼支援学校居住地校学習推進事業で来校した中等部1年生のお友達との交流会を行いました。
    小学校の同級生ということもあって、じゃんけん列車やボッチャを一緒に楽しみました。
    お母様に聞くと「最初緊張していたようですが、よい友達に恵まれています」と話をしてくださいました。
    お互い笑顔があり、よい交流となりました。ありがとうございました。
    まずは、全員で集合写真
    続きを読む>>>

  • 2024-10-15
    2024年10月 (15)総合的な学習の時間(向が丘楽習) フィールドワーク 第2弾
    2024年10月 (15)総合的な学習の時間(向が丘楽習) フィールドワーク 第2弾投稿日時 : 10/12
    10月8日(火曜日)に行った総合的な学習の時間(向が丘楽習)の際、市役所を訪問してお話しを伺ってきたグループの写真が上がってきたので、公開します。
    市役所職員の皆様には、写真のように、担当課の方が一人一人付いて、生徒たちの質問に資料を準備して丁寧に答えていただきました。
    昨日の向が丘楽習のときに生徒に質問してみると、しっかりと説明を受け、学んできたようすがうかがえました。
    市役所の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

  • 2024-10-01
    2024年10月 (0)投稿日時 : 09/29小野寺 2回戦 惜敗
    2024年10月 (0)投稿日時 : 09/29
    小野寺 2回戦 惜敗

  • 2024-09-08
    2024年9月 (7)学びの多い総合的な学習の時間でした②
    2024年9月 (7)学びの多い総合的な学習の時間でした②投稿日時 : 09/06
    5時間目に続いての6時間目、探究学習コーディネーターのまるオフィスにインターンで来ている大学1年生菊田帆花さんに、探究的な学びの楽しさ、中学校で始めた探究が、高校でどのように深まり、大学進学につながったかなどを、中学校時代の発表ポスターや高校生の時の資料を用いて話していただきました。
    彼女が卒業した中学校が、個人探究学習を始めた初年度の生徒でした。
    実践した人が話せる深みのある、そして、生徒の皆さんとほぼ同世代の方から聴けたよい機会になりました。
    中学校で作成した発表ポスター
    高校で作成した発表ポスター学びの多い総合的な学習の時間でした①投稿日時 : 09/06
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立津谷中学校 の情報

スポット名
町立津谷中学校
業種
中学校
最寄駅
蔵内駅
住所
〒9880000
宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子2
ホームページ
http://kesennuma.ed.jp/tsuya-cyuu/html/
地図

携帯で見る
R500m:町立津谷中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年09月12日09時03分34秒