R500m - 地域情報一覧・検索

町立津谷中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮城県の中学校 >宮城県気仙沼市の中学校 >宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子の中学校 >町立津谷中学校
地域情報 R500mトップ >蔵内駅 周辺情報 >蔵内駅 周辺 教育・子供情報 >蔵内駅 周辺 小・中学校情報 >蔵内駅 周辺 中学校情報 > 町立津谷中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立津谷中学校 (中学校:宮城県気仙沼市)の情報です。町立津谷中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立津谷中学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-17
    2023年12月 (8)入学説明会を行いました
    2023年12月 (8)入学説明会を行いました投稿日時 : 12/14
    本日13:30から、津谷小学校・小泉小学校の6年生と保護者の皆さまにお越しいただき、入学説明会を行いました。
    中学校生活の説明、授業見学、生徒会執行部による生徒会活動・部活動紹介、部活動見学を行いました。
    6年生の皆さん、4月の入学を楽しみに待っています。津谷小学校 国語科授業づくり研修会を参観してきました投稿日時 : 12/13
    本日午後から、津谷小学校を訪問して、国語科授業づくり研修会を参観してきました。他の小学校の先生方、本吉響高等学校の校長先生と先生も参加していました。
    2年生、6年生と5年生の授業を参観しました。どの学級でも声を出して何度も音読し、内容を考え、発問に対して、しっかりと考えを書いていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    2023年12月 (6)気仙沼市PTA連合会 単P会長会が行われました
    2023年12月 (6)気仙沼市PTA連合会 単P会長会が行われました昨日12月12日19:00から、本校を会場に、気仙沼市PTA連合会の単P会長会が行われました。
    開会に先立ち、PTA会長さん方に、気仙沼市教育委員会から「児童生徒の学びの質向上のために」と題して、来年度から行う市内全小・中学校での5時間授業日の設定等について説明がありました。先日、本校の参観日で説明した内容と同様です。
    その後、来年度の事業などについて、報告や協議が行われました。
    遅くまでありがとうございました。個別最適な学びに関するモデル事業の校内研修を行いました12月12日(火曜日)放課後、東北学院大学文学部教育学科 教授(学長特別補佐(教学改革担当))稲垣 忠(いながき ただし)先生においでいただき、「個別最適な学びに関するモデル事業」の校内研修を行い、11月9日に行われた公開研究会の振り返りを行いました。
    これで、3年間ご指導いただいた稲垣先生のモデル事業としての訪問は最後になりますが、私たちの研究は今後も継続して行い、さらに深化させること、広げることに努めていきたいと考えています。
    投稿日時 : 12/11
    続きを読む>>>

  • 2023-12-10
    12月 クリスマス 中庭を見下ろす3階踊り場のツリー
    12月 クリスマス 中庭を見下ろす3階踊り場のツリー2023年12月 (1)【個別最適な学びに関するモデル事業】公開研究会の授業映像の公開について投稿日時 : 12/07
    公開研究会の授業映像は、12月11日(月)15:00に公開いたします。
    【メニュー】の【個別最適な学びモデル事業】から入り、【令和5年度の取組】をクリックしていただきますと、特設サイト(外部サイト)つながります。
    【実践授業のようす】にアップしますので、ご覧いただきたいと思います。
    0

  • 2023-12-01
    11月 紅葉と青空 紅葉もあと少し…
    11月 紅葉と青空 紅葉もあと少し…2023年12月 (0)

  • 2023-11-12
    公開研究会にご参加いただきありがとうございました
    公開研究会にご参加いただきありがとうございました2023年11月 (9)【公開研究会に参加された皆様へ】ありがとうございました投稿日時 : 11/09
    本日行われた公開研究会に、遠くは北海道や関東からご来校いただき、衷心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
    ご参会いただきました皆様には、忌憚のないご意見・ご感想等をお寄せいただき、それらを参考に、なお一層充実した研究に努めていきたいと考えております。
    どうぞアンケートにお答えいただければと思います。

  • 2023-10-21
    2023年10月 (13)合同挨拶運動を行っています
    2023年10月 (13)合同挨拶運動を行っています投稿日時 : 10/19
    18日(水曜日)から20日(金曜日)の7:40から8:00まで、本吉響高等学校と津谷中学校合同で、朝の挨拶運動を行っています。
    響高校はのぼり旗で、津谷中学校は手作りの看板を持って、登校する生徒や通勤する保護者、地域の皆さんの通学・通勤の安全の声掛けを行っています。
    生徒の皆さんは、大きな声で挨拶を返してください。
    保護者の皆様、地域の皆様、安全運転をしていただくともに、窓を開けて挨拶と労いの言葉を掛けていただければ幸いです。
    どうぞよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-16
    2023年10月 (12)中学校弁論大会に参加しました
    2023年10月 (12)中学校弁論大会に参加しました先日12日(木曜日)午後、階上中学校を会場に行われた中学生弁論大会に参加しました。
    「自分で決めるということ」という演題で、祖父・母の話から自身のソフトテニスへの向き合い方などについて聞きやすい発声で落ち着いて話し、優良賞をいただきました。
    投稿日時 : 10/13

  • 2023-10-13
    2023年10月 (11)芸術の秋 久遠の像について
    2023年10月 (11)芸術の秋 久遠の像について今月8日からホームページのトップページに掲載している本校昇降口前の久遠(くおん)の像について、少し説明します。
    この像は、当時京都市在住で、京都教育大学名誉教授・日揮会美術協会会長であられた 山﨑正義 先生によって、津谷中学校建築記念並びに創立50周年記念の際に作成されました。
    平成9年8月5日、6日には、本吉町に来町されて打合せを行ったこと、11月15日には記念式典に合わせて除幕式を行ったことが記録に残っています。
    久遠の辞書的な意味は、「長く久しいこと。事柄がいつまでも続くこと。永遠。」となります。津谷中学校が過去から未来に向かって長く続いていくことを願って作られたことと考えます。
    アトリエで撮影されたと思われる作成中の写真や題字のコピーが残されていましたので紹介します。
    投稿日時 : 10/12
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    2023年9月 (8)毎月11日は「防災を考える日」
    2023年9月 (8)毎月11日は「防災を考える日」投稿日時 : 16:00
    気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
    これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
    市から毎月テーマが伝えられます。
    震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
    (気仙沼市のホームページから)
    続きを読む>>>

  • 2023-08-15
    2023/08/15マンボウサンバ大会に参加しました
    2023/08/15マンボウサンバ大会に参加しました8月12日(土曜日)に、4年ぶりに行われた第29回本吉マンボウサンバ大会にお招きいただき、3年生が御嶽太鼓、1~3年生がよさこいソーランを披露してきました。
    天候が心配されましたが、太鼓が雲を払い、太陽も少し顔をのぞかせました。大会終了時まで天気がもち、大会は無事終了しました。
    3年生は、保護者の皆様と一緒に、マンボウサンバ大会にも出場し、審査員特別賞をいただくことができました。
    地域の行事に積極的に参加してくれた生徒の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
    2023/08/15気仙沼市中学生最先端科学体験研修 無事到着しました8月12日(木曜日)19:00、
    気仙沼市中学生最先端科学体験研修に参加した3名が無事到着しました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立津谷中学校 の情報

スポット名
町立津谷中学校
業種
中学校
最寄駅
蔵内駅
住所
〒9880000
宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子2
ホームページ
http://kesennuma.ed.jp/tsuya-cyuu/html/
地図

携帯で見る
R500m:町立津谷中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年09月12日09時03分34秒