R500m - 地域情報一覧・検索

町立日詰小学校

(R500M調べ)

町立日詰小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-31
    朝の読み聞かせ
    朝の読み聞かせ2024年5月27日月曜日の朝の職員朝会の時間、隔週で読み聞かせボランティア「本のしずく」さんが各学級にはいり、読み聞かせをしてくださっています。子どもたちの発達段階や季節、状況にあった本を選定していただき、子どもたちは、本の世界にひきこまれています。
    こどもたち一人一人の心のありようにも目を配り、温かく包み込んでいただいています。地域と共に、子どもたちを育てていただいています。ありがとうございます。

  • 2024-05-24
    学校運営協議会
    学校運営協議会2024年5月22日5月22日(水)
    第1回学校運営協議会が開催されました。今年度の学校運営協議会委員は10名です。それに、事務局4名、教育委員会2名が加わり開催されました。まずは、子どもたちの授業の様子をご参観いただきました。
    会議では、令和6年度の学校運営方針や学校運営協議会年間計画などにご賛同いただきました。
    令和6年度の地域学習「花の虹タイム」についての熟議がなされました。また、地域での子どもの居場所、小中一貫教育として中学校との連携の在り方などについて、意見がだされました。今後も子どもも学校も地域も元気になる方法を考えていこうという話で盛り上がりました。

  • 2024-05-18
    大運動会
    大運動会2024年5月18日5月18日(土)は、大運動会でした。スローガンは、「ワン フォー オール オール フォー
    ワン 心を一つに 太陽の子」です。一人一人が真剣に取り組み、心を一つに 楽しい運動会をつくりあげることができました。おうちの方々、地域の方々、応援ありがとうございました。プール清掃2024年5月16日5月16日(木)、5年生と6年生がプール清掃を実施しました。6月5日(水)のプール開きに向けて、1年間のプールの汚れ、ぬめりなどをとり、安全で衛生的なプールを目指し、プールを磨きあげました。
    5年生は、靴棚、プールサイド、シャワーコーナーなどの清掃を行いました。デッキブラシに力をこめて、滑らないよう念入りに掃除しました。インターホンチェックもし、安全も確認しました。なかなか掃除がやめられないくらい熱中しました。
    6年生は、トイレ、更衣室、プールの中など、広範囲にわたり、掃除しました。自分の分担以外の掃除や道具の後片付けなど、アンテナを高くし、気付いたことをどんどん行動に移していました。
    5・6年生のおかげで、プール掃除は本日で終了し、来週より、水入れをすることができます。ありがとうございます。助かりました。暑い夏のプール学習が楽しみです。

  • 2024-05-16
    運動会予行練習
    運動会予行練習2024年5月15日5月15日(水)に運動会の予行練習がありました。放送係、決勝係、出発係、表彰係、誘導係、採点係の連携もバッチリで、スムーズな進行につながりました。用具係は、率先して働いていました。この美しい整列は、児童係の努力の賜物です。
    応援は、応援合戦だけではなく、競技中も一緒に踊ったり、エールを送ったり、拍手したり、温かい応援がずっと陣地でも続きました。
    外の気温が26℃を越え、救護係の児童から「マスクをはずそう」と呼びかけがありました。熱中症にも気を付けて本番を迎えたいです。閉会式後、有志の高学年が1年生の椅子の足を拭いてくれていました。お互いに疲れた中、ありがとうございます。とっても助かりました。

  • 2024-05-15
    運動会係活動
    運動会係活動2024年5月13日5月18日(土)は運動会です。それに向けて、高学年が係活動を進めています。運動会をとおして、高学年のリーダー力、協力する力、創造力を養っていきます。
    救護係 熱中症対策の準備を進めています。
    出発係 低学年が驚かないスターターピストルの方法を練習しています。
    採点係 採点板を分かりやすく赤白で飾ります。
    児童係  水分補給、トイレ休憩、座る、立つ、並ぶなどの分かりやすい指示パネルを作っています。
    執行部  スローガン「ワン フォー オール オール フォー ワン 心を一つに太陽の子」パネルを作っています。タブレットで児童総会2024年5月10日5月10日(金)は、児童総会でした。4年生以上が参加し、令和6年度の日詰小学校について、全員で考えました。執行部や各委員会の提案に、感謝のことばやプラスの意見がたくさんだされ、温かい前向きな立派な児童総会でした。楽しく気持ちがよく、安心な学校を自分たちで作っていこうという意気込みを感じました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-09
    卒業生からの応援団旗
    卒業生からの応援団旗2024年5月9日令和5年度卒業生より卒業記念品として紅白の応援団旗をいただきました。校章が入り、素材も濡れにくく、扱いやすい旗となっています。運動会練習がはじまり、各応援団の練習にも熱がはいり、盛り上がってきました。校章が鮮やかに映えています。英語で名刺交換2024年5月8日5年生は、外国語の時間に校内の先生方と英語で名刺交換をしました。名前や好きな物を英語で話し、同じものが好きだと盛り上がっていました。I
    like my family. I like anywhere door.など、好きなものを堂々と表現できました。オガール町探検2024年5月8日5月8日(水)3年生がオガール方面に町探検に出かけました。紫波中央駅やオガールプラザ、住宅、田んぼなど、町並みを調べました。公共施設の種類や働き、町の特色について学びました。また、安全な歩き方や地域の方への挨拶も心がけて探検できました。野村胡堂・あらえびす記念館2024年5月8日5月8日(水)4年生が野村胡堂・あらえびす記念館に出かけました。紫波町名誉町民第1号の野村胡堂について、真剣に学び、紫波町にこんな立派な人がいたことに驚いていました。蓄音機から流れるレコードの音色も興味深く聴いていました。運動会応援団結団式2024年5月7日5月7日(火)の児童朝会にて、結団式が行われました。今年度の児童会テーマは、「ワン フォー オール・オール フォー
    ワン 心を一つに太陽の子」です。赤組応援団長は、「自分たちが出せる限りの力を出して選手を励まし続ける応援をしたい。」、白組応援団長は、「全員が全力を尽くして連帯感がある応援をしたい。」と抱負を語っていました。

  • 2024-04-26
    ことばの教室始業式
    ことばの教室始業式2024年4月26日4月26日(金)は、ことばの教室の始業式がありました。紫波町内5校の小学校、29名の子どもたちの学習が始まります。児童代表が、「一緒に頑張っていきましょう」と言うと、全員が、「はい」と大きな声で答えました。一体感と意気込みを感じました。楽しい学習が始まります。新たな挑戦です。6年生と1年生2024年4月26日1年生が学校生活に慣れるまで、朝のしたくや掃除などで、6年生が1年生をリードしています。6年生からは、「(1年生は)かわいい」「元気な子が多くていい」という声が聞こえます。1年生からは、「(6年生は)かっこいい」「やさしい」という声が聞こえます。6年生の教える力が発揮しています。日詰小さくら写真コンクール2024年4月24日いよいよ応募作品が出揃い、投票となります。どの作品もよいアングルで個性を感じます。今週末の授業参観の際には、是非、ご覧ください。場所は、中央階段です。1年生を迎える会2024年4月23日4月23日(火)は、児童会執行委員主催の1年生を迎える会がありました。クイズで1年生も在校生も大盛り上がり。全体が一つになり、日詰小に詳しくなりました。みんなで楽しい学校をつくっていきましょう。
    2年生からは、朝顔の種のプレゼントがありました。どんな花が咲くか楽しみです。交通安全教室 3~6年生2024年4月22日4月22日(月)は、3年生以上の交通安全教室でした。警察官や交通指導員の方のご指導により、道路や自転車の危険、安全な自転車の乗り方や通行の仕方を学びました。自転車を整備し、今日の日に備えてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。4・5・6年生は、路上の練習でも慎重かつ颯爽と自転車に乗っていました。今日から4年生以上は、安全に気を付けて自転車を利用してください。3年生は、6月15日(土)の親子自転車教室にて、路上の乗り方を学びます。

  • 2024-04-20
    火災想定の避難訓練
    火災想定の避難訓練2024年4月19日4月19日(金)は、職員室前の給湯室から火災が発生した想定で避難訓練を実施しました。火元の側を通らないよう、今回初めて、3・4年生は、3階の外階段(非常用階段)から避難しました。初めて通るルートを慎重に避難することができました。校長や消防署の方の話を真剣に聞き、有事に備える命を守る学習ができました。日詰小桜の写真コンクール2024年4月18日残念ながら昨日の雨で桜が大分散ってしまいましたが、桜の絨毯ができました。子どもたちは、桜の絨毯に寝そべったり、花びらを舞い上げたりして遊んでいます。素晴らしい桜のある学校として、「さくらの写真コンクール」をすることにしました。こどもたちがタブレットで撮影した作品が、続々とロイロノートで応募されています。どれもよい視点でなかなかの腕前です。

  • 2024-04-18
    食育の日 よくかむ給食
    食育の日 よくかむ給食2024年4月17日毎月19日は、「食育の日」です。60プラスプロジェクトの「食習慣」にもあるようによく噛む習慣をつけていきたいです。昼の放送(放送委員会)では、よく噛むと、虫歯予防、食べ過ぎ防止になり、さらに、消化しやすくなるとよく噛む効果が紹介されました。子どもたちは、20回以上噛むとよいと分かっていて、よく噛んで食べています。本日のメニューは、ごはん、牛乳、かみかみごぼう汁、三陸産わかめかつ(茎わかめ)、ゆかりあえです。

  • 2024-04-17
    給食・昼休み
    給食・昼休み2024年4月16日桜満開のうららかな心地よい季節。今日の昼の放送から、学校図書コーディネーターの読み聞かせ「絵本のへや」が始まりました。どの学級も静かに聞き入って食べています。最後にはクイズも出題されました。正解は図書室の本の中にあります。昼休みには、桜咲く校庭に飛び出し、それぞれが仲間をつくりながら遊んでいます。気持ちの良い春です。交通安全教室(低学年)2024年4月15日4月15日(月)1・2年生の交通安全教室がありました。紫波警察署の方、交通安全指導員の方々には、安全な道路の歩き方を教えていただきました。実際に、道路を歩いてみると、狭い道路を前からも後ろからも車が来て、危険がいっぱいでした。おしゃべりしながら歩くと、注意が散漫になることを教えていただきました。今日、学んだことを生かし、自分の命、友だちの命を守っていきたいです。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立日詰小学校 の情報

スポット名
町立日詰小学校
業種
小学校
最寄駅
紫波中央駅
住所
〒0283305
岩手県紫波郡紫波町日詰字朝日田228-1
TEL
019-672-3590
ホームページ
http://www.hizume.shiwacho.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立日詰小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年04月07日00時12分43秒