R500m - 地域情報一覧・検索

町立日詰小学校 2024年4月の記事


町立日詰小学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-26
    ことばの教室始業式
    ことばの教室始業式2024年4月26日4月26日(金)は、ことばの教室の始業式がありました。紫波町内5校の小学校、29名の子どもたちの学習が始まります。児童代表が、「一緒に頑張っていきましょう」と言うと、全員が、「はい」と大きな声で答えました。一体感と意気込みを感じました。楽しい学習が始まります。新たな挑戦です。6年生と1年生2024年4月26日1年生が学校生活に慣れるまで、朝のしたくや掃除などで、6年生が1年生をリードしています。6年生からは、「(1年生は)かわいい」「元気な子が多くていい」という声が聞こえます。1年生からは、「(6年生は)かっこいい」「やさしい」という声が聞こえます。6年生の教える力が発揮しています。日詰小さくら写真コンクール2024年4月24日いよいよ応募作品が出揃い、投票となります。どの作品もよいアングルで個性を感じます。今週末の授業参観の際には、是非、ご覧ください。場所は、中央階段です。1年生を迎える会2024年4月23日4月23日(火)は、児童会執行委員主催の1年生を迎える会がありました。クイズで1年生も在校生も大盛り上がり。全体が一つになり、日詰小に詳しくなりました。みんなで楽しい学校をつくっていきましょう。
    2年生からは、朝顔の種のプレゼントがありました。どんな花が咲くか楽しみです。交通安全教室 3~6年生2024年4月22日4月22日(月)は、3年生以上の交通安全教室でした。警察官や交通指導員の方のご指導により、道路や自転車の危険、安全な自転車の乗り方や通行の仕方を学びました。自転車を整備し、今日の日に備えてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。4・5・6年生は、路上の練習でも慎重かつ颯爽と自転車に乗っていました。今日から4年生以上は、安全に気を付けて自転車を利用してください。3年生は、6月15日(土)の親子自転車教室にて、路上の乗り方を学びます。

  • 2024-04-20
    火災想定の避難訓練
    火災想定の避難訓練2024年4月19日4月19日(金)は、職員室前の給湯室から火災が発生した想定で避難訓練を実施しました。火元の側を通らないよう、今回初めて、3・4年生は、3階の外階段(非常用階段)から避難しました。初めて通るルートを慎重に避難することができました。校長や消防署の方の話を真剣に聞き、有事に備える命を守る学習ができました。日詰小桜の写真コンクール2024年4月18日残念ながら昨日の雨で桜が大分散ってしまいましたが、桜の絨毯ができました。子どもたちは、桜の絨毯に寝そべったり、花びらを舞い上げたりして遊んでいます。素晴らしい桜のある学校として、「さくらの写真コンクール」をすることにしました。こどもたちがタブレットで撮影した作品が、続々とロイロノートで応募されています。どれもよい視点でなかなかの腕前です。

  • 2024-04-18
    食育の日 よくかむ給食
    食育の日 よくかむ給食2024年4月17日毎月19日は、「食育の日」です。60プラスプロジェクトの「食習慣」にもあるようによく噛む習慣をつけていきたいです。昼の放送(放送委員会)では、よく噛むと、虫歯予防、食べ過ぎ防止になり、さらに、消化しやすくなるとよく噛む効果が紹介されました。子どもたちは、20回以上噛むとよいと分かっていて、よく噛んで食べています。本日のメニューは、ごはん、牛乳、かみかみごぼう汁、三陸産わかめかつ(茎わかめ)、ゆかりあえです。

  • 2024-04-17
    給食・昼休み
    給食・昼休み2024年4月16日桜満開のうららかな心地よい季節。今日の昼の放送から、学校図書コーディネーターの読み聞かせ「絵本のへや」が始まりました。どの学級も静かに聞き入って食べています。最後にはクイズも出題されました。正解は図書室の本の中にあります。昼休みには、桜咲く校庭に飛び出し、それぞれが仲間をつくりながら遊んでいます。気持ちの良い春です。交通安全教室(低学年)2024年4月15日4月15日(月)1・2年生の交通安全教室がありました。紫波警察署の方、交通安全指導員の方々には、安全な道路の歩き方を教えていただきました。実際に、道路を歩いてみると、狭い道路を前からも後ろからも車が来て、危険がいっぱいでした。おしゃべりしながら歩くと、注意が散漫になることを教えていただきました。今日、学んだことを生かし、自分の命、友だちの命を守っていきたいです。

  • 2024-04-14
    春うららさくら
    春うららさくら2024年4月12日桜の花が咲き始め、校庭中に子どもたちの「きれい」という声が響いています。自分のタブレットで最高のときを撮影しています。スクールガード紹介式2024年4月12日4月12日(金)スクールガード紹介式がありました。お話の中で、今日の登校場面において、信号が青になった時、救急車の音が聞こえたそうです。その時、子どもたちは、自然と立ち止まり信号を渡らず、救急車が通り過ぎるのを待ったそうです。ほめていただきました。その他、信号が青になってもダッシュしないこと、信号を待つときに車道ぎりぎりに立たないことなど、普段、心配に思っていることを子どもたちに伝えていただきました。また、とまとを出し、

    まる、

    つ、

    続きを読む>>>

  • 2024-04-11
    それぞれの春
    それぞれの春2024年4月11日タブレットをもって春探しにでかけ写真を撮ったり、校長室で難しい算数に挑戦したり、1年生は初めての着替えや給食に挑戦したり、それぞれが新しい体験に挑戦し、それぞれの春を満喫しています。校庭の桜は随分色づきました。週末は、是非、お花見にどうぞ。

  • 2024-04-10
    元気に遊ぶ子どもたち
    元気に遊ぶ子どもたち2024年4月10日桜の蕾もほころびはじめ、「暑さ寒さに負けない」太陽の子たちは、登校後、元気に校庭で遊んでいます。学年関係なく、一緒に、サッカーや鬼ごっこ、固定遊具遊びなどを楽しんでいます。8時5分になり、高学年が校舎に戻りはじめる様子をみて、下学年の子どもたちも校舎に向かい始めました。アンテナの感度よく、自分で考えて行動しています。気持ちのよい朝のスタートです。今日の様子2024年4月9日新しい学年、新しい教室、新しい先生と学習や生活がスタートしました。先生の話を背筋を伸ばして聞いたり、友だちの自己紹介を聞いて友だちの好きなことに興味津々になったり、6年生として何をすべきかを真剣に考えたり、それぞれの学級で、学習が展開しています。1年生は、雨の中、傘をさして歩く下校の仕方を学びました。入学式2024年4月6日4月6日(土)入学式では、53名の1年生が入学しました。呼名では、一人一人が大きな声で返事をし、立派なお辞儀をすることができました。歓迎のことばの児童代表は、日詰小学校は楽しいことがいっぱいあるので、一緒に学校生活を楽しんでいきましょうと話しました。校長は、学校生活を楽しむ3つのコツとして、「朝ごはん」「あいさつ」「命を守る」について話しました。来週から元気に学校へ来てください。令和6年度1学期始業式2024年4月5日子どもたちの元気な声が校舎に響いています。360名の児童で、1学期をスタートします。始業式の児童代表のことばでは、150周年での取り組みを生かし、みんなで協力して、思い出に残る1年にしようと話がありました。校長からは、「今、自分に何ができるか」を考え、失敗してもいいから挑戦し、自分たちで楽しい学校生活をつくろうと話がありました。そして、新しい学級担任と素敵な出会いをしました。紹介式2024年4月5日令和6年度、新しくいらした10名の先生の紹介式がありました。新しい先生方には、今日のあいさつのよさ、集会での態度や姿勢の素晴らしさ、聞く力の高さ、一体感などたくさんほめていただきました。そして、5名の転校生も仲間入りしました。黄色い帽子贈呈式2024年4月5日交通安全協会、交通安全母の会から1年生の黄色い帽子が贈呈されました。1年生には、明日の入学式で配付します。ありがとうございます。自分の命は自分で守っていきたいと思います。