R500m - 地域情報一覧・検索

町立日詰小学校

(R500M調べ)

町立日詰小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-24
    プール納め式
    プール納め式2024年7月24日7月24日(水)、全校朝会でプール納め式を実施しました。全学年10回以上プール学習を実施し、評価まで行うことができました。ご家庭での学習準備や体調管理に感謝いたします。
    各学年の代表がプール学習の振り返りを発表しました。1年生代表「ロケットで9m進んでうれしかった。」2年生代表「バタ足で9m泳げるようになった。20秒もぐれるようになった。」3年生代表「自分だけの小さな目標をたてて少しずつ頑張り、泳げるようになった。」
    4年生代表「水をかきあげる腕づかいを練習し、長い距離を泳げるようになり、なりたい自分に近づいた。」5年生代表「25mを26秒で泳げるようになった。どうやったら速く泳げるかを調べ、来年は24秒で泳ぎ切りたい。」6年生代表「6年生全体が真剣に取り組み、先生の指示に従うことができ、いい勉強になった。中学生になっても泳ぎの基礎を忘れないようにしたい。」など、できるようになったことや来年度頑張りたいことをそれぞれが発表しました。吹奏楽 県大会 壮行会2024年7月23日7月23日(火) 吹奏楽シャイニィメイツ 県大会出場の壮行会が児童朝会で実施されました。暑い体育館でしたが、素晴らしい演奏に聞きほれて、暑さも忘れ、固唾をのんで聞き惚れました。
    演奏曲は、「『アラジン』よりセレクション」です。
    「一音一心」みんなの心を合わせて、生き生きと楽しく演奏します。自然と身体も揺れ、この曲が大好きなことが伝わってきます。本番でも、持ち前のチームワークで、力を出し切り、楽しんで演奏してください。

  • 2024-07-23
    不審者の様子を「110番映像通報システム」により通報します。とにかく、校舎内に不審者が入らないよう、・・・
    不審者の様子を「110番映像通報システム」により通報します。とにかく、校舎内に不審者が入らないよう、動き回らないようそれぞれの職員が防御します。各学級や職員は、スマホを利用して、児童の所在などを連絡を取り合い、情報を共有します。

  • 2024-07-20
    不審者対応訓練
    不審者対応訓練2024年7月19日7月19日(金) 不審者対応訓練を実施しました。不審者を校内に入れないため、子どもたちの命を守るための訓練です。
    「太陽の子集会を昇降口で行います」という放送により、不審者が入ったこと、不審者は、昇降口にいることを理解しました。そして、各学級、教室、窓、ドアなどに鍵をかけ、カーテンを閉め、電気を消し、人の気配を消しました。そして、静かに待機しました。
    不審者の様子を「110番映像通報システム」により通報します。とにかく、校舎内に入らないようそれぞれの職員が防御します。各学級、児童の所在は、スマホを利用して連絡を取り合い、情報を共有しました。
    初めて不審者対応訓練を体験した1年生は、「大きな声が聞こえて、どこからか入ってくるのではないかとドキドキした。先生に言われたように、しゃべらないで静かにした。」と感想を話しました。4年生は、「もし先生がいない時に不審者が来たらどうしよう。」「普段から、不審者に対応する生活をする必要がある。」「校庭で遊んでいる場合の不審者対応訓練も必要なのではないか。」などと考えました。6年生は、反省点を3つ挙げました。「①ドアのガラスの目隠しをするのに時間がかかったので、新聞紙とか大きい物を常に置いておき、パッと目隠しができるようにする。」「②教室のどこに隠れることが一番安全なのか話し合ったが分からなかった。」「③扇風機を止めることを忘れてしまったので、音や風の動きでここに人がいることに気付かれてしまうのではないか。」 発達段階に応じて、それぞれが、命を守る方法を真剣に考えました。

  • 2024-07-13
    吹奏楽コンクール盛岡大会
    吹奏楽コンクール盛岡大会2024年7月10日7月7日(日)は、トーサイクラシックホール岩手において、岩手県吹奏楽コンクール盛岡大会が開催され、シャイニィ・メイツが出場しました。自由曲「『アラジン』よりセレクション」を演奏しました。
    結果は、銀賞で県大会に出場します。審査員の方々からは、「生き生きとした音色で良いですね。この曲の活発でスピード感ある変化がとてもよく感じられました。」「よく集中して、指揮に合わせてみんなでアラジンの世界を表現しました。とても素敵な演奏でした。」「明るいサウンドで元気いっぱいの演奏を届けていました。」など、たくさんの勇気のでることばをいただきました。サマーコンサート12024年7月10日7月6日(土) シャイニィ・メイツのサマーコンサート1が体育館で開催されました。
    「GO!!!」「ひとりごつ」「祝福」「地球儀」「ケセラセラ」「最高到達点」「君に届け」「平成アニメ・コレクション」「懐かしの夏うたコレクション」「ALADDIN」セレクションなど、新しい曲から懐かしい曲、そして、吹奏楽コンクールの演奏曲まで幅広く、演奏し、観客を魅了しました。
    心強いダンス応援団も参加し、みんなで演奏を楽しみました。
    7月7日(日)は、盛岡地区吹奏楽コンクールです。大勢の前で演奏する度胸、「一音一心」で聴き合い、心を合わせ奏でるハーモニーの感触をつかみました。

  • 2024-07-04
    5年 情報モラルの学習
    5年 情報モラルの学習2024年7月3日7月3日(水)、5年生が人権擁護委員会によるドコモの情報モラル学習をオンラインで実施しました。
    スマホのリスク(自分に起こりうるリスク、被害の大きさのリスク)について、友だちと話し合いながら、考えました。
    出会い編のリスクでは、自分事としてとらえて考え、「個人情報には注意する」「簡単に誘いにのらない」「会う前に大人に相談する」というポイントを教わりました。
    体育館の暑さにも負けず、真剣に考えています。
    人権擁護委員の皆さんからは、「いいよ、ぼくは。○○さんもいるでしょ。」と言う言葉が、面と向かって会って聞くと、嫌がって「行かない」と言っているのか、賛成で「行きたい」気持ちで言っているのか分かるけれども、文字だと伝わらないことの例をあげていただきました。スマホだとそういう失敗も起こります。そして、SOSを出す電話番号やレターについて教わりました。4年 算数科 授業研究会2024年7月3日7月3日(水) 4年生の算数科授業研究会がありました。
    同じ見方をした人、違う見方をした人をロイロ・ノートで色分けし、意見交流しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-03
    研修「陸上競技指導法」
    研修「陸上競技指導法」2024年7月2日7月1日(月)盛岡市立見前小学校 山内 弘文
    校長先生をお迎えし、教職員が陸上競技の指導について学びました。まずはじめに、体育は、知・徳・体を兼ね備えた学級経営の基盤であること、体を動かし楽しい時間を共有することの効果、子どもの考えを引き出し自己表現できる場とするコーチングの手法などについて教えていただきました。
    本校の卒業生 盛岡四高2年
    菊池晴太さんのU20日本選手権での活躍についてお話いただきました。現在、活躍している様々な選手が必ずしも小学校の時は、陸上の成績がよいわけではないことを 長年の経験からお話いただきました。
    令和6年7月1日 岩手日報から  本校卒業生 菊池晴太さんの活躍記事
    陸上競技の各種目の体の動かし方、力の入れ方、指導方法などについて、実技をとおして教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-30
    2年生 虫となかよし
    2年生 虫となかよし2024年6月28日6月28日(金) 2年生が虫探しに出かけました。今回は、虫を捕まえることが目的ではなく、虫となかよくなることです。虫のことをよくわかる学習でした。
    虫はどんなところにいるのかな? どんな動きをするのかな?
    てんとうむしの顔はどんなかな?
    虫同士、かごに入れてもケンカしないかな?
    最初は、草むらを嫌がっていた子どもたちもどんどん草むらに入り、一生懸命探しています。友だちと協力して、虫を捕まえ、虫かごに入れています。
    虫をよく観察したあとは、草むらに虫を戻しました。元気でね。ありがとうね。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    4年生は、総合的な学習の時間「紫波町の名誉町民 ここがすごい!」の単元において、6名の名誉町民の1番・・・
    4年生は、総合的な学習の時間「紫波町の名誉町民 ここがすごい!」の単元において、6名の名誉町民の1番すごいと思われるところを比べ、「みんなのため、人のために力を尽くしている」「功績をのこしている」などの共通点をみつけ、「自分も新しいことに挑戦していきたい」などの感想をもちました。
    名誉町民のことが分かれば分かるほど、「そんな人がいた紫波町っていいな」という気持ちになり、このことをみんなに伝えたいという熱い思いになりました。

  • 2024-06-13
    いよいよプール学習
    いよいよプール学習2024年6月12日気温も水温もあがり、いよいよプール学習が始まり、子どもたちの弾ける声が響いています。ルールやマナーを守り、安全で楽しいプール学習を進めていきたいと思います。6月7日(金)のプール開きの式では、ピカピカで衛生的なプールに磨きこみ、大掃除してくれた5年生と6年生、プールの機器の点検整備・薬剤の調整を毎日してくれている用務員や養護教諭に自然と感謝の大拍手がありました。感謝して学習します。
    今年度の個々の目標は、昨年度の自分より一歩できる自分をイメージし設定しているようです。ラグビーフェスティバル2024年6月10日6月9日(日)岩手県フットボールセンターにおいて、第14回紫波町ラグビーフェスティバルが開催されました。本校、日詰サンライズが招待され、各スクールの選抜メンバーとタグラグビーの特別マッチをしました。
    令和6年度、初めての試合になります。野外の芝生での試合は貴重な経験です。
    暑い中、応援ありがとうございます。

  • 2024-06-06
    柔軟に考える子をめざして
    柔軟に考える子をめざして2024年6月6日6月5日(水)は、第1回紫波町ICT授業研修会が開催されました。授業を提案したのは、4年1組と6年1組です。
    4年生は、総合的な学習の時間「紫波町の名誉町民 ここがすごい!」の単元において、6名の名誉町民の1番すごいと思われるところを比べ、「みんなのため、人のために力を尽くしている」「功績をのこしている」などの共通点をみつけ、「自分も新しいことに挑戦していきたい」などの感想をもちました。名誉町民について、とっても詳しくなりました。
    6年生は、総合的な学習の時間「紫波町と他地域を比べよう」の単元において、紫波町の魅力について調べたことを共有し、他地域で効果的にアピールする準備を進めました。お互いの発表を聞き合い、改善点などをロイロノートで送り合い、効果的な伝え方を探りました。修学旅行先(仙台市)で紫波町のよさをアピールします。魅力がどのように伝わり、どのように感じてもらえるか、楽しみです。
    授業研究会では、グループ毎に感想を交流したり、テーマに沿って話し合ったり、他チームの考えを聞き合ったりしながら、それぞれの考えを深め、価値を広げ、研究主題に迫りました。さらに、「子どもが主役となり、学び取る授業とはどういう授業か」、「文房具のようにICTを使いこなすとはどういう状態か」、これからも研究を深めていきます。林間学校にGO5GO2024年6月5日6月3・4日は、5年生の林間学校でした。友だちと協力し、助け合う姿があちこちで見られました。誰一人嫌な思いをすることがないよう目配り心配りをし、温かい時間を過ごしました。
    水晶探しでは、水晶の特徴をよく理解し、どの子も水晶を見つけることができました。野外炊飯では、6班とも、ご飯もカレーも見事に美味しく作り上げ、大成功でした。こんなに全部の班が上手に作れることは珍しいとほめられました。子どもたちにとっては、今まで食べたカレーの中で一番美味しかったようです。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立日詰小学校 の情報

スポット名
町立日詰小学校
業種
小学校
最寄駅
紫波中央駅
住所
〒0283305
岩手県紫波郡紫波町日詰字朝日田228-1
TEL
019-672-3590
ホームページ
http://www.hizume.shiwacho.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立日詰小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年04月07日00時12分43秒