R500m - 地域情報一覧・検索

町立川湯小学校

(R500M調べ)
町立川湯小学校 (小学校:北海道川上郡弟子屈町)の情報です。町立川湯小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立川湯小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-23
    237月 2024ゴミ処理場見学(4年生)
    237月 2024ゴミ処理場見学(4年生)7月19日(金)に4年生の社会見学を行いました。これまでの社会科の学習では、ゴミのゆくえについて学習してきました。この日は、美留和のゴミ処理場に行き、ゴミ収集車に乗せていただいたり、実際にゴミを入れさせていただいたり、様々な体験をさせていただきました。また、作業員さんからうかがった話で、今年から不燃ごみは美留和のゴミ処理場では処理せずに、釧路まで持っていってることに対して、驚きがあったようです。今回の学習を通して、今後はゴミをしっかりと分別したいという思いを持てたようです。暑い中、対応していただきました美留和のゴミ処理場の職員の皆様、ありがとうございました。237月 2024朝顔大きく育ったね低学年の子どもたちが、教室の中で育てている朝顔が、順調に育ち大きくなり花も咲いています。朝、学校に来ると自主的に水やりを行い、観察などもしています。夏休みには家庭に持ち帰り、育てることになっています。しっかりお世話や観察をして、植物を育てていくことの大切さも学んでほしいと思います。227月 2024体験学習(1.2年生)7月16日(火)、低学年の生活科の学習で、和琴半島で体験学習を行いました。和琴半島では、ザリガニ釣りをしたり、屈斜路湖にいる小魚などの生き物を捕まえたりしました。また、この日は暑かったため、子どもたちは湖に入って水遊びをするなど、とても気持ちよさそうに過ごしていました。

  • 2024-07-21
    197月 2024ぐんぐん育て!
    197月 2024ぐんぐん育て!川湯小学校の農園では、様々な作物を育てています。子どもたちは、登校するとすぐに当番活動として、水やりなどをしています。その他にも雑草取りなども行い、自分たちが植えた植物を大切に育てています。ビニルハウスでは、スイカが2玉立派に育ってきました。路地で育てているかぼちゃは、つるの成長が早く、ぐんぐん伸びて大変でしたが、公務補さんに習ってどうにか整理できました。197月 2024救命救急講習16日(火)職員を対象として、救命救急講習を川湯小学校の体育館で行いました。この日は、弟子屈消防署の方を講師としてお招きし、「子どもたちの安全を守る」ことを目的として実施しました。はじめに心肺蘇生法やAEDの使い方の講習を受け、実際に子どもが倒れているという想定で動きを交えながら確認しました。習っていても実際に行ってみると、なかなか思う通りにはいかず、手間取っている先生もいました。次に熱中症対策のことについて学び、最後にアナフィラキシーショックについて教えていただきました。エピペンの使い方も教わり、1時間程度でしたが大変有意義な講習となりました。187月 2024人権教室 ~人が幸せになる権利~12日(金)に弟子屈町人権擁護委員の方が2名来校してくださいました。全校児童を低学年(1年生から3年生)と高学年(4年生から6年生)の2つのグループに分かれて、2校時と3校時に行いました。低学年はDVDを鑑賞した後に、人権について考えました。また、高学年は『みんなが幸せになるためにどうしたらよいか』をグループで考えて意見交換し、最後には友達に向けて発表して全体交流をしました。子どもたちの「振り返り」を見ると、楽しく学習できていたようです。普段と違う授業内容は子どもたちにとって新鮮で、反応がよかったように感じました。授業に来てくださった人権擁護委員の皆様、本当にありがとうございました。167月 2024水のかさ(2年生)今、2年生の算数では『水のかさ』という学習をしています。水を実際に透明なコップに入れて、体験的な学びを通して、子どもたちに量感をつけることもねらっています。学習の中でリットルマスなどを使い、協力しながら学習を進めることができました。

  • 2024-07-12
    117月 2024きれいだったよ(低学年)
    117月 2024きれいだったよ(低学年)7月5日(金)の3.4時間目に、低学年の図工で『カラフル色水』という学習を行いました。子どもたちは自分で好きな色水を作ったり、セロファンをペットボトルなどに貼ってカラフルにしたり、一人ひとりがそれぞれに思いをもって楽しむことができました。自分で好きなところに並べて色の違いを楽しむ子、滑り台に並ばて段差を作って楽しむ子もいました。中には、違う色水を混ぜて、色が変わるのを楽しそうに見ている子もいました。今回の学習は、子どもたちにとって、満足のいく学びとなったようです。それにしても子どもたちの発想力は、素晴らしいですね。

  • 2024-07-11
    107月 2024委員会の活動
    107月 2024委員会の活動7月5日(金)の6時間目、委員会活動を行いました。どの委員会もそれぞれの取り組みを進めるため、頑張って活動していました。特に児童会三役は、夏休みに行われる『いじめ撲滅サミット』の発表に向けて、原稿づくりを進めていたようです。

  • 2024-07-09
    087月 2024クーラーが設置されました
    087月 2024クーラーが設置されました7月4日(木)の放課後に、川湯小学校にも待望のクーラーが設置されました。設置されたのは保健室で、とても快適になりました。町長、教育長をはじめ、本当にありがとうございました。057月 2024暑さにも負けず今日の川湯はとても暑かったのですが、子どもたちは元気いっぱいで、昼休みに委員会の活動をしたり、虫を探しに行ったりするなど、とても活発に活動していました。無理のないように少しずつ暑さにも慣れながら、今年の夏を乗り切りたいものです。057月 2024おかえりなさい(宿泊研修)7月3日(水)宿泊研修に行っていた高学年が、予定より少し早く学校に戻ってきました。子どもたちの表情から、少し疲れた様子がうかがえ、数人の子どもたちに「夜はしっかり眠れたの」と聞くと、男子はよく寝たと返答していましたが、女子は夜中までトークで盛り上がっていたそうです。お忙しい中、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。116

  • 2024-07-04
    037月 2024地引網体験終了(宿泊研修)
    037月 2024地引網体験終了(宿泊研修)みんなが楽しみにしていた地引網体験も、体調不良の子が出ることもなく、無事に終了しました。ネイパル厚岸で昼食を取り、これから学校に向かいます。037月 2024朝から元気いっぱい(宿泊研修)昨日は、夕食をネイパルの食堂でとり、その後予定していたキャンプファイヤーを行いました。マイムマイムをみんなで踊り、ワイワイガヤガヤ楽しく過ごすことができました。朝から子どもたちは、皆元気に活動しています。2日目は、いよいよ地引網体験です。本当に楽しみです。ネイパル厚岸に到着(宿泊研修)16時近くにネイパル厚岸に着き、職員の方と一緒に出会いの集いを行いました。びっちり活動が続いたので、これまでの活動を振り返る時間を設け、少しクールダウンをしました。夕食まで休憩となり、子どもたちは体育館で、体を動かし楽しく過ごしています。

  • 2024-07-02
    027月 2024手作りアイス!(宿泊研修)
    027月 2024手作りアイス!(宿泊研修)厚岸駅で記念撮影を済ませた後で、駅のプラットホームなどを見学しました。その後でトイレ休憩も兼ねてコンキリエに行き、尾幌酪農ふれあい館に向かいました。いよいよ、子どもたちが楽しみにしていたアイスづくりです。4班に分かれ、苦戦しながらも楽しそうにアイス作りを行いました。この暑さもあり、自分たちで作ったアイスを美味しそうに頬張っていました。この後、ネイパル厚岸に向かいます。027月 2024虫は見つかったかな?川湯にも暑い夏がやってきました。そんな中ですが、休み時間になると虫網を片手に、元気いっぱい校庭に出て、虫を探している子どもたちがいます。虫を見つけるととても嬉しそうに追いかけ回していました。子どもは本当にたくましいですね。027月 2024厚岸に無事到着(宿泊研修)厚岸に到着し、フォトラリーを行いました。全員の子どもたちが無事にゴールに着き、午前の活動を終了しました。子野日公園でしっかりと腹ごしらえをし、これから午後の活動に入ります。予定通りに日程が進んでいて、今のところ順調です。               厚岸駅で記念撮影!027月 2024宿泊研修元気に出発7月2日(火)本日から明日にかけ、高学年の子どもたちを対象に宿泊研修を実施します。出発式も無事に終わり、先程予定時刻より少し遅れて厚岸に向け、元気に出発しました。天気予報によると、今日、明日の厚岸は雨の心配もなく、快晴で気温25℃を超える2日間となるそうです。普段の学校生活ではできない体験を通して、様々なことを学んで来てほしいと思います。お見送りに来ていただいた保護者の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。017月 2024全校参観日・懇談会6月27日(木)の5時間目に全校参観日を行い、その後に懇談会をしました。忙しい中、大勢の保護者の方に足を運んでいただきました。本当にありがとうございました。この日は低学年は道徳で「くまさんのおちゃかい」という教材を通して「正直・誠実」について考え、中学年も道徳で「ブラッドレーの請求書」という教材から「家族愛」や「感謝」について考えました。どの子どもたちも真剣に考えて学びを深めていました。高学年は、外国語の学習をし、後半は参観に来ていただいた保護者の方も参加して英語のゲームを行い、とても盛り上がっていました。
    。115

  • 2024-07-01
    286月 2024生命の安全教育(高学年)
    286月 2024生命の安全教育(高学年)6月27日(木)に5.6年生の生命の安全教育を行いました。「心と体の距離感とSNSについて」というテーマで学習しました。はじめは「危険なタッチ」や「プライベートゾーン」について学び、「パーソナルスペース」を守るためにどうしていったらよいか。また、実際に友達と近づいてみて、どのくらいまでは大丈夫なのかを確認しました。嫌だと感じ、相手に離れてもらうためには、どのように相手に伝えていくのが良いかなどを学習しました。後半は、SNSにはどのような種類がああるか問いかけると、ライン、X(旧ツイッター)、インスタなどほとんど知っていました。「小学生はどのアプリは使って良いか」を問題を出したところ、子どもたちの予想に反する答えが返ってきて、かなり盛り上がっていました。最後にSNSで気をつけたほうが良い所を聞くすると「アンチコメント、差別、誹謗中傷、悪口、炎上、知らない人に名前や家などがバレる、視力低下、依存症」などという意見が出されました。まとめで、実際に誹謗中傷や身元がバレてしまったことが原因で、命を落としている人がいる現状を話すと、子どもたちも真剣に受け止めていたようです。276月 2024虫好きな子どもが集まって6月26日(水)の昼休の時間に、数人の子が集まって何かしていました。ちょっと気になって見に行くと、1~3年生の虫に興味がある子どもたちが、幼虫を探していました。虫の幼虫を見つけると躊躇なく「かわいい」と手にとって触っていました。いろいろなことに興味・関心を持つことは素晴らしいと思います。さて次はどんなことに興味・関心を持ってくれるか楽しみにしています。266月 2024生命の安全教育今週、全校で生命の安全について授業を行っています。今日の2時間目に1.2年生学級で行い、5時間目には3.4年生の学級で行いました。テーマは「プライベートゾーン」で自分だけの大切な場所について確認したり、「危険なタッチ・安全なタッチ」などについて学んだりしました。テーマは同じですが、発達段階に応じて学習しました。プラベートゾーンのルールについても確認しました。授業を終えた子どもたちからは、「プライベートゾーンがいっぱいあって驚いた。」「プライベートゾーンはとっても大切なんだと思いました。」「危険なタッチはしてはダメ。」などという感想を持てました。引き続き明日は、5.6年生がSNSの事例などを交えた「プライベートゾーン」について学びます。256月 2024熱中症対策を行っています朝夕まだ寒い日もありますが、6月も下旬になり、今週末から25℃をこえる暑い日が続く予報となっています。熱中症対策として職員間で共通理解を図るとともに、玄関前にその日の暑さ指数などを掲示し、子どもたちにも自分たちで判断し、自分の身は自ら守ることを身につけてほしいと思います。学校としても暑さを乗り切るために、各学級に複数台の扇風機等を設置し対応しています。これから夏に向けて、もっともっと暑い日が続くことと思います。保護者の皆様には、毎日の水筒の準備等でお手数をおかけしますが、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。226月 2024体力テスト6月22日(土)に体力テストを実施しました。この日は、曇り空でそんなに暑くもなく体力テストを行うには、とても良いコンディションでした。事前に長座体前屈と50m走を学級ごとに行い、この日は全校児童で準備体操をした後に上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、20mシャトルラン、ソフトボール投げ、握力の6種目を縦割り班ごとに行いました。上級生が下級生に優しく説明したり、教えてあげたりする姿があり、とても微笑ましく見ていました。最後に行ったシャトルランで、粘り強く頑張っていた子どもたちに自然と声援が起こり、その友達の応援の声を力に変え取り組む姿がとても印象的でした。ところが、最終組のシャトルランを行っていた時に、機械の不具合のため、音声が途中で止まってしまうアクシデントが起こってしまい、懸命に走っていた子どもたちには大変申し訳無いことをしてしまいました。今後このようなことがないように、機械等の点検をして、今週の水曜日に改めて実施することにしました。

  • 2024-06-23
    186月 2024KVC学習が始まりました
    186月 2024KVC学習が始まりました6月14日(金)にKVC学習(川湯・ビジターセンター学習)を行いました。この日は、5.6年生の子どもたちが川湯ビジターセンターで、活動の目的や仁伏半島と川湯や摩周湖の位置関係を確認しました。子どもたちはこれまでも行ったことがあるようでしたが、ワクワクしている感じが伝わってきて、本当に楽しみにしている様子でした。仁伏に着くと子どもたちは元気よく歩きながら、樹液取りに夢中になったり、ほうの葉をお面して歩いたり、ハルニレの木に登ったりと心から楽しんで活動していました。また、ガイドさんの説明にも耳を傾け、ガイドさんからの問いにも積極的に回答する姿が見られました。
    高学年に引き続き、中学年、低学年もKVC学習を行います。川湯が自然の宝庫であり、これらの資源を効果的に活用することで、子どもたちがたくましく育ってくれることを期待しています。

  • 2024-06-15
    146月 2024委員会活動の紹介
    146月 2024委員会活動の紹介⋅
    Image
    児童会三役はフレンドポスターを掲示しています。全員の顔写真を掲示して、友達のことをもっと知って、お互いに仲良くなって、より良い人間関係が作れる取り組みです。放送委員会は放送体験(各学年の代表数名が放送原稿を読むなど)を実施するので企画を考えていました。図書委員会は借りてくれた人にスタンプを押すスタンプラリーの企画を練っていました。保体委員会は体育館の割り当て(中休み、昼休みにみんなでどんな遊びをするのか)を決めていました。
    児童会三役
    放送委員会
    図書委員会126月 2024第6回川湯コミュニティ運動会 優勝旗 準優勝杯今年で第6回目になる川湯コミュニティ運動会。今年は、地域の参加者が多くなってきていると感じます。借り物競走や川湯音頭でもその参加者の数から感じられます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立川湯小学校 の情報

スポット名
町立川湯小学校
業種
小学校
最寄駅
川湯温泉駅
住所
〒0883465
北海道川上郡弟子屈町川湯温泉4-15-10
ホームページ
http://kawashou-2.hs.plala.or.jp/wordpress/
地図

携帯で見る
R500m:町立川湯小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年05月01日18時31分34秒