286月 2024
生命の安全教育(高学年)
6月27日(木)に5.6年生の生命の安全教育を行いました。「心と体の距離感とSNSについて」というテーマで学習しました。はじめは「危険なタッチ」や「プライベートゾーン」について学び、「パーソナルスペース」を守るためにどうしていったらよいか。また、実際に友達と近づいてみて、どのくらいまでは大丈夫なのかを確認しました。嫌だと感じ、相手に離れてもらうためには、どのように相手に伝えていくのが良いかなどを学習しました。後半は、SNSにはどのような種類がああるか問いかけると、ライン、X(旧ツイッター)、インスタなどほとんど知っていました。「小学生はどのアプリは使って良いか」を問題を出したところ、子どもたちの予想に反する答えが返ってきて、かなり盛り上がっていました。最後にSNSで気をつけたほうが良い所を聞くすると「アンチコメント、差別、誹謗中傷、悪口、炎上、知らない人に名前や家などがバレる、視力低下、依存症」などという意見が出されました。まとめで、実際に誹謗中傷や身元がバレてしまったことが原因で、命を落としている人がいる現状を話すと、子どもたちも真剣に受け止めていたようです。
276月 2024
虫好きな子どもが集まって
6月26日(水)の昼休の時間に、数人の子が集まって何かしていました。ちょっと気になって見に行くと、1~3年生の虫に興味がある子どもたちが、幼虫を探していました。虫の幼虫を見つけると躊躇なく「かわいい」と手にとって触っていました。いろいろなことに興味・関心を持つことは素晴らしいと思います。さて次はどんなことに興味・関心を持ってくれるか楽しみにしています。
266月 2024
生命の安全教育
今週、全校で生命の安全について授業を行っています。今日の2時間目に1.2年生学級で行い、5時間目には3.4年生の学級で行いました。テーマは「プライベートゾーン」で自分だけの大切な場所について確認したり、「危険なタッチ・安全なタッチ」などについて学んだりしました。テーマは同じですが、発達段階に応じて学習しました。プラベートゾーンのルールについても確認しました。授業を終えた子どもたちからは、「プライベートゾーンがいっぱいあって驚いた。」「プライベートゾーンはとっても大切なんだと思いました。」「危険なタッチはしてはダメ。」などという感想を持てました。引き続き明日は、5.6年生がSNSの事例などを交えた「プライベートゾーン」について学びます。
256月 2024
熱中症対策を行っています
朝夕まだ寒い日もありますが、6月も下旬になり、今週末から25℃をこえる暑い日が続く予報となっています。熱中症対策として職員間で共通理解を図るとともに、玄関前にその日の暑さ指数などを掲示し、子どもたちにも自分たちで判断し、自分の身は自ら守ることを身につけてほしいと思います。学校としても暑さを乗り切るために、各学級に複数台の扇風機等を設置し対応しています。これから夏に向けて、もっともっと暑い日が続くことと思います。保護者の皆様には、毎日の水筒の準備等でお手数をおかけしますが、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
226月 2024
体力テスト
6月22日(土)に体力テストを実施しました。この日は、曇り空でそんなに暑くもなく体力テストを行うには、とても良いコンディションでした。事前に長座体前屈と50m走を学級ごとに行い、この日は全校児童で準備体操をした後に上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、20mシャトルラン、ソフトボール投げ、握力の6種目を縦割り班ごとに行いました。上級生が下級生に優しく説明したり、教えてあげたりする姿があり、とても微笑ましく見ていました。最後に行ったシャトルランで、粘り強く頑張っていた子どもたちに自然と声援が起こり、その友達の応援の声を力に変え取り組む姿がとても印象的でした。ところが、最終組のシャトルランを行っていた時に、機械の不具合のため、音声が途中で止まってしまうアクシデントが起こってしまい、懸命に走っていた子どもたちには大変申し訳無いことをしてしまいました。今後このようなことがないように、機械等の点検をして、今週の水曜日に改めて実施することにしました。