206月 2025
社会見学(町議会見 5.6年)
6月13日(金)、5・6年生の社会見学で弟子屈町役場に行きました。議会事務局の方に案内していただき、弟子屈町議会を見学させていただきました。普段入ることのできない場所に案内されて、子どもたちもそれだけで楽しそうでした。その後に町長室に案内され、德永町長と交流の時間を設けていただき、とても良い学びとなりました。貴重な機会をいただいた德永町長様をはじめ、役場の議会事務局の皆様、本当にありがとうございました。
186月 2025
子どもたちの元気な声
昨日までの中休みや昼休みの子どもたちは、元気よく外に出て遊ぶ姿が見られます。学年に関係なくみんなで楽しく過ごして様子がとても良いなぁと感じます。
176月 2025
野菜の観察(1・2年)
6月11日(水)、1・2年生の国語の学習で野菜の観察をしました。観察した野菜の説明を文章で表すため、大きさや葉の色などの特徴を捉えようと真剣に野菜と向き合っている子どもたちの姿がなんだかとっても素敵でした。
166月 2025
移動理科教室
6月11日(水)、川湯小、和琴小、美留和小の3校の児童が川湯小学校に集まり、移動理科教室を行いました。北海道立教育研究所の先生方による液体窒素を使った科学体験「マイナス196℃の世界を体験しよう」とサイエンスカー搭載機器を活用した「手回し発電機」の授業を受けました。探究活動の「ふしきをとき明かそう」では、ムラサキキャベツの液で水溶液の性質を調べる実験をしました。閉会式では4年生の女の子が代表してお礼の言葉を述べました。和琴小、美留和小の子どもたちを見送った後で、サイエンスカーに乗せていただき、搭載機器の体験をしました。どの実験も子どもたちの興味を引くものばかりで、目を輝かせながら実験を見たり、体験したりし時折歓喜の声があがっていました。今回の経験で一人でも多くの子どもたちが科学に興味を持ってくれると嬉しいです。北海道立教育研究所の皆様、遠いところ本当にありがとうございました。