地域情報の検索・一覧 R500m

025月 2025明日からGW

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道川上郡弟子屈町の小学校 >北海道川上郡弟子屈町川湯温泉の小学校 >町立川湯小学校
地域情報 R500mトップ >川湯温泉駅 周辺情報 >川湯温泉駅 周辺 教育・子供情報 >川湯温泉駅 周辺 小・中学校情報 >川湯温泉駅 周辺 小学校情報 > 町立川湯小学校 > 2025年5月
Share (facebook)
町立川湯小学校町立川湯小学校(川湯温泉駅:小学校)の2025年5月5日のホームページ更新情報です

025月 2025
明日からGW
明日から子どもたちが楽しみにしているゴールデンウィークに突入します。ゴールデンウィーク中にはこどもの日もあり、なぜだかわかりませんが、大人の私もワクワクしてしまいます。さて、4連休は遊びに出かける方も多いと思いますが、事故やけがなどなく楽しく思い出に残る休みにしてほしいと思います。休み明けに子どもたちから様々なお話しを聞けることを楽しみにしています。それでは楽しいGWをお過ごしください。
025月 2025
立派だった避難訓練
5月1日(木)、弟子屈消防署の方にもお越しいただき、今年1回目の避難訓練を実施しました。この日は、地震が起きた後にボイラー室から出荷し、火事が起きたという想定で行いました。地震を知らせるアナウンスがあると、しっかりと机の中に頭を守るように身を隠していました。火事を知らせるアナウンスでは、しっかりと口をハンカチでおさえながら避難し、消防署の方からもその行動に対してお褒めの言葉をいただきました。避難にかかった時間は2分で、無駄な話をすることなく真剣に取り組む姿が立派でした。消防署の方から講評をいただき、その後に集団下校班の確認をして終了しました。今後も避難訓練を重ね、自分の身は自分で守ることをしっかりと身につけていかせたいと思います。弟子屈消防署の皆様、ご指導いただきありがとうございました。
昨日で4月が終わり、いよいよ本日より5月が始まりました。昨日は低気圧の影響で風が強く、とても寒い一日となりました。連休の前半を終えていつもでしたら晴れの日が続いてもいいのですが、暖かくなったり寒くなったりと体調を崩しやすい天候かもしれません。GW後半に備えて、くれぐれも体調管理に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。話は変わりますが、本日朝の登校時安全指導で校門に立っていると、子どもたちが元気の良い挨拶をしてくれました。朝から気分が上がり、とても気持ちの良い一日になりそうです。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立川湯小学校

町立川湯小学校のホームページ 町立川湯小学校 の詳細

〒0883465 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉4-15-10 

町立川湯小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-20
    修学旅行10
    修学旅行10今、解散式を終えて美留和小に向けて移動しています。到着時刻は予定していた16時15分ごろになりそうです。迎えに来ようと考えている方は準備をお願いします。修学旅行9グループごとに昼食を食べて、真剣にお土産を選んで購入していました。予定通り道の駅を出発して弟子屈町へ向かって移動します。今のところ川湯到着は予定通りと考えています。修学旅行8スイートピアガーデンでの『お絵かきクッキーづくり』を終えて、隣にある音更道の駅なつぞらの里に移動し、昼食タイム&買い物タイムとなります。修学旅行7朝から少しぱらついていた雨もあがり、ハナックでは、記念写真を撮影し公園内の遊具で思いっきり体を動かして、汗だくでバスに戻って来る子どもたち。次の目的地スイートピアガーデンに向けて出発しました。144

  • 2025-09-06
    059月 2025避難訓練(火山噴火)
    059月 2025避難訓練(火山噴火)9月4日(木)の1時間目、避難訓練を実施しました。今回は、硫黄山が噴火したことを想定して行いました。いつもの訓練とは違い避難する場所は、体育館地下室でした。避難する子どもたちは真剣な表情で緊張感のある訓練となりました。地下避難を終了し、お迎えの連絡をした想定で引き渡し訓練も行いました。①一度体育館へ移動し、担当の先生より噴火が起こったらまずは地下に逃げること。②実際の地下への避難は、もっと長い時間ここにいなければいけないことなどのお話がありました。最後に校長より、30年前の阪神・淡路大震災を経験している方のお話から、日常から防災を意識し準備をしておくことが自分の身を守ることにつながるというお話がありました。地震や集中豪雨など、自然災害はいつ何処で起こるかわかりません。日常から準備を心がけたいものです。
    体育館地下に避難している様子
    地下室での様子            引き渡し訓練の様子059月 2025心と体のけんこう現在保健室には、心と体のけんこうについて掲示されています。心に悩みや不安などがあると体に様々な症状が出やすくなります。しかし、生きていく上で全くストレスがないということはありません。「ストレスがなければ人生は幸せ!」という訳ではないようです。ストレスがない状態は、やる気や成長意欲を削ぐリスクがあると言っている方もいらっしゃいます。過度なストレスで自分が困らないように解消法を身につけていくことが大切なのだと思います。いろんな人のストレス解消法を知り、自分にあったものを身につけていきたいものですね。049月 2025第2回小中連携事業9月2日(火)、第2回小中連携事業を開催しました。この取り組みは、「小中学校の交流を通して連携を深め、9年間の見通しを持って川湯地区の子どもたちを育っていこう。」というねらいのもと令和3年から継続して行われてきた事業です。今回は川湯小学校の音楽室に集まり、3つにグループに分かれて交流を深めました。最後に各グループで話し合われたことを発表し共有を図りました。

  • 2025-09-03
    029月 2025川湯神社例大祭 奉納相撲大会
    029月 2025川湯神社例大祭 奉納相撲大会川湯神社例大祭最終日となる8月29日(金)、川湯地区の保育園、小学校、中学校の子どもたちが集まり奉納相撲が行われました。お忙しい中、朝早くから保護者や地域の皆様に集まっていただき、相撲の取り組みに対して熱い声援と励ましの言葉を送っていただきました。子どもたちもそれに後押しされ、練習の時よりももっと力のこもった取り組みをすることができました。今日のためにどうやったら勝てるのか、自分なりに作戦を立てて勝負に臨んだ子どももいました。勝負に勝って誇らしそうにしている子もいれば、負けて悔しい思いをした子もいました。また、男子中学生の迫力のある取り組みを見て感動した子もいたことでしょう。どれも子どもたちにとっては良い経験だったと思います。支えていただきました役員の皆様。そして、応援していただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

  • 2025-09-01
    019月 2025川湯神社例大祭 2日目
    019月 2025川湯神社例大祭 2日目川湯神社例大祭2日目となる8月28日(木)、朝から霧雨が降る中、川湯ばやしと神輿渡御を実施しました。途中雲の切れ間から太陽が顔を出して、どうにか最後まで行う事ができました。子どもたちも川湯ばやしと神輿渡御に懸命に取り組んでいました。午前の最後、今年も加藤水産さんにお邪魔をし、カニやお菓子を振る舞っていただきました。子どもたちはたくさんごちそうになり、笑顔がたくさんみられました。加藤水産様、ありがとうございました。142

  • 2025-07-31
    297月 20252学期の始業へ向けて
    297月 20252学期の始業へ向けて夏休み7日目となる7月29日(火)です。この期間先生方は、2学期にしっかりとスタートできるように学習の準備をしたり、充電をしたりしています。準備をしているのは業者の方々も同じで、大栄電業さんには暑い中エアコンの設置作業をしていただき、小澤金物店さんには各教室の網戸の補修をしていただいています。本当に子どもたちのためにありがとうございます。2学期はこれまでより、快適な環境で学びを進めていけそうです。287月 2025弟子屈町フィールド研修会7月25日(金)、町内の地域コーディネーターの嶋さんと運営アドバイザーの横山さんを講師として、町フィールド研修会が川湯で実施されました。今回の研修会は、教員を対象として川湯地域の特色や良さについて学び、今後の学習の充実を図る目的で行われ、町内から約30名の先生方が集まり研修を受けました。集合場所の川湯ビジターセンターを出発し、足湯や川湯神社、湯の川、相撲記念館から川湯ビジターセンターに通じる森林を散策しました。途中、足湯付近と川湯神社にある2カ所の飲む温泉にチャレンジしたり、湯の川に入ったりと普段は体験できないことを経験しました。最後に川湯ビジターセンターで振り返りと学習のまとめを行い研修会を終了しました。講師の先生方をはじめ主催していただいた川上指導室長、大変ありがとうございました。

  • 2025-07-25
    257月 2025弟子屈町未来こども会議
    257月 2025弟子屈町未来こども会議7月24日(木)、町内の小中高の代表が集まり、弟子屈町未来こども会議が開催されました。当初、弟子屈町公民館講堂で行う予定でしたが連日の暑さのため、急遽弟子屈小学校で実施することになりました。前半は各校の取り組みの発表と交流を行い、後半は、「弟子屈町にとってより良い未来にしていくためにどうするか」というテーマについて2グループに分かれ、個人で考えたことをそれぞれ発表しました。交流では「弟子屈町の自然を壊さないように守っていく。」や「インバウンドに対応できる店を作る。」「町内の移動手段を整備したい。」「気軽に水遊びができる場所をつくりたい。」「みんなで集まれる場所をつくりたい。」など、活発な意見が出されました。247月 20251学期終業式、お別れ式7月22日(水)、1学期の終業式と今学期で転校する2名のお友達のお別れ式を行いました。終業式は、校長より 1.長い夏休み期間中に「チャレンジしたい」ことや「知りたいこと」など自分の心の中のしたいことを見つけてトライしてほしい 2.熱中症などに気をつけ自分の身は自分で守ることなどについて話がありました。この後に3年生の児童より1学期頑張ったことや今後積極的に取り組んでいきたい事などの発表がありました。お別れ式では、転校する2人のお友達から挨拶があり、児童会長からお別れの言葉で式を終了しました。転校先での2人の活躍を心より願っています。237月 20251学期最後のふるさと給食1学期最後の7月22日(火)、子どもたちが楽しみにしていたふるさと給食の日でした。この日のメニューは、エスカロップ、牛乳、クリーム童話さんのアイスクリームでした。この日はとても暑く、冷たいアイスクリームを食べて体も冷えたようでした。学級をまわって子どもたちの様子を見ましたが、どの教室にも笑顔があふれていました。237月 2025相撲授業(3~6年)7月18日(金)、3~6年生を対象に大東文化大学の小出先生をお招きし、曽我部先生が相撲の授業を行いました。はじめは照れていた子どもたちも次第に真剣に取り組む様子が見られました。授業後には地域の相撲の先生の横田様をはじめ、教育大学釧路校の越川キャンパス長様、北海道教育大学付属旭川中学校水島先生、遠矢小学校森先生にもご参加いただき交流を深めました。事後研では、体育としての相撲の授業作りについてや子どもたちの体作りについてなど、多面的な視点で活発な話し合いがなされました。

  • 2025-07-22
    227月 2025外国語巡回指導
    227月 2025外国語巡回指導7月11日(金)、北海道教育庁釧路教育局の平木外国語教育アドバイザーをお招きし、川湯小学校6年生と川湯中学校1年生で外国語の研究授業を実施しました。午前中に川湯小学校の6年生が「Welcome
    to
    Japan」の授業を行いました。現在アメリカにお住まいのLee先生に子どもたちが伝えたい日本の文化を選んで紹介しました。タブレットでつながって学習できたのはとてもよい学びとなったようです。午後からは中学1年生の授業を参観し、事後研を行うなど外国語学習について研修を深めました。227月 2025人権教室7月16日(水)に弟子屈町人権擁護委員の方にお越しいただき、人権教室を実施しました。低学年の部(1年生から3年生)と高学年の部(4年生から6年生)の2グループに分けて行いました。低学年は紙芝居のお話を聞き、「友達とどうしたら仲良くできるか」「お互いに気持ちよく過ごすにはどうしたらよいのか」などについて考えました。1年生は最後に「人権まもる君」と一緒に写真を撮ったのが楽しかったようです。また、高学年は「人権とは何か」「人権擁護委員のお仕事はどんなものなのか」についてお話を聞きました。毎年人権教室でお世話になっている人権擁護委員さんの事について詳しく知る機会になりました。人権擁護委員の皆様、本当にありがとうございました。227月 2025ありがとうございました社会を明るくする運動の啓発活動の一環として地域にお住まいの井出様と環境生活科の土屋課長補佐様にお越しいただき、ハンカチとクリアファイルをいただきました。ありがとうございました。227月 2025 本日繰り上げ下校本日、5時間目に終業式を実施予定でしたが、暑さのため子どもたちの安全を最優先し4時間で授業を切り上げ、12時55分に下校することにしました。急な対応で申し訳ありませんが、ご理解ご協力をお願い致します。なお、わんぱくクラブはそのまま開いていただけることになりましたので、利用する子はそのままわんぱくクラブに向かいます。この暑さですが明日、明後日とまだまだ続くそうです。無理をせずにこまめな給水等、熱中症対策を心がけましょう。140

  • 2025-07-13
    117月 2025図書館見学(1・2年)
    117月 2025図書館見学(1・2年)7月8日(火)、1・2年生が弟子屈町図書館見学に行きました。はじめに図書館の方から施設や利用法について簡単な説明をしていただき、その後で本の冊数や図書館の仕事に関して様々な質問をしました。子どもたちの疑問に関して教えていただいた後に「体験の時間」を作っていただきました。本を元の場所に戻す作業や整頓作業、貸し出し・返却作業など様々な体験をさせていただきました。最後には、バックヤードや地下なども見学させていただきました。時間になると「もっと見たかった」「今度借りたい」などの感想が聞かれました。図書館の皆様、お忙し中本当にありがとうございました。117月 2025読み聞かせの会7月1日(火)、読み聞かせの会がありました。この日読んでいただいた本は『おこだでませんように』でした。いつも学校の先生やお母さんに怒られている男の子が主人公の絵本です。その男の子の心の声に触れたとき、なんだか切ない気持ちになりました。心に響くとっても良い絵本でした。学校の先生やお家の人など、大人に読んでもらいたい一冊です。107月 2025社会科見学(4年生)7月7日(月)、4年生が社会科見学で美留和にある弟子屈リサイクルセンターに行ってきました。私たちが生活していく中で出るゴミをどのようにリサイクルしているのかを学びました。この日は日差しも強く暑い中でしたが、係の方からの説明をメモをとるなど、しっかりと学習に取り組んでいました。最後に子どもたちはゴミ処理で使用している車に乗せていただき、大満足で今回の学習を終えました。ゴミ処理場の皆さん、暑い中大変お世話になりました。097月 2025嬉しかったこと7月6日(日)、釧路市民球場で野球大会があり、弟子屈町の摩周ジャガーズも参加しました。本校からも3名の子どもがジャガーズに加入しており、試合を観戦してきました。子どもたちの懸命に取り組んでいる姿を見て、とても嬉しく思いました。とにかく一生懸命に取り組んでいる子どもたちの姿を見るのが大好きです。また、出場している子どもはもちろんですが、陰で支えてくれている保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。摩周ジャガーズは、7月19日(土)から旭川で開催される大会に出場するそうです。自分の持っている力を発揮できるように願っています。087月 2025救命救急講習7月7日(月)、弟子屈消防署の和田様を講師としてお招きし、教職員を対象に救命救急講習を実施しました。今回の研修では、心肺蘇生に関することや熱中症になってしまった方への対応について、食物アレルギーの初期対応(エピペンの使い方)などを学びました。子どもたちの安全安心を守るための講習なので、先生方も真剣に取り組み、わからないことがあると積極的に講師の先生に質問するなど、主体的に取り組む姿が見られました。短い時間の研修でしたが、とても密度が濃く実りのあるものとなりました。弟子屈消防署の和田様、お忙しい中ありがとうございました。077月 2025七夕集会7月2日(水)、特別支援学級の合同自立として『七夕集会』を行いました。今回の集会のために事前にそれぞれ飾りを作り、それを持ち寄ってみんなで飾り付けをしました。また、七夕クイズや短冊に書いた願い事を一人ずつ発表して飾り、みんなで七夕の歌を歌って盛り上がりました。ずっと笑顔で楽しく活動できました。

  • 2025-06-22
    206月 2025社会見学(町議会見 5.6年)
    206月 2025社会見学(町議会見 5.6年)6月13日(金)、5・6年生の社会見学で弟子屈町役場に行きました。議会事務局の方に案内していただき、弟子屈町議会を見学させていただきました。普段入ることのできない場所に案内されて、子どもたちもそれだけで楽しそうでした。その後に町長室に案内され、德永町長と交流の時間を設けていただき、とても良い学びとなりました。貴重な機会をいただいた德永町長様をはじめ、役場の議会事務局の皆様、本当にありがとうございました。186月 2025子どもたちの元気な声昨日までの中休みや昼休みの子どもたちは、元気よく外に出て遊ぶ姿が見られます。学年に関係なくみんなで楽しく過ごして様子がとても良いなぁと感じます。176月 2025野菜の観察(1・2年)6月11日(水)、1・2年生の国語の学習で野菜の観察をしました。観察した野菜の説明を文章で表すため、大きさや葉の色などの特徴を捉えようと真剣に野菜と向き合っている子どもたちの姿がなんだかとっても素敵でした。166月 2025移動理科教室6月11日(水)、川湯小、和琴小、美留和小の3校の児童が川湯小学校に集まり、移動理科教室を行いました。北海道立教育研究所の先生方による液体窒素を使った科学体験「マイナス196℃の世界を体験しよう」とサイエンスカー搭載機器を活用した「手回し発電機」の授業を受けました。探究活動の「ふしきをとき明かそう」では、ムラサキキャベツの液で水溶液の性質を調べる実験をしました。閉会式では4年生の女の子が代表してお礼の言葉を述べました。和琴小、美留和小の子どもたちを見送った後で、サイエンスカーに乗せていただき、搭載機器の体験をしました。どの実験も子どもたちの興味を引くものばかりで、目を輝かせながら実験を見たり、体験したりし時折歓喜の声があがっていました。今回の経験で一人でも多くの子どもたちが科学に興味を持ってくれると嬉しいです。北海道立教育研究所の皆様、遠いところ本当にありがとうございました。

  • 2025-06-14
    136月 2025良い運動会でした2
    136月 2025良い運動会でした2残りの運動会写真を掲載します。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 町立川湯小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年05月05日14時49分09秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)