257月 2025
弟子屈町未来こども会議
7月24日(木)、町内の小中高の代表が集まり、弟子屈町未来こども会議が開催されました。当初、弟子屈町公民館講堂で行う予定でしたが連日の暑さのため、急遽弟子屈小学校で実施することになりました。前半は各校の取り組みの発表と交流を行い、後半は、「弟子屈町にとってより良い未来にしていくためにどうするか」というテーマについて2グループに分かれ、個人で考えたことをそれぞれ発表しました。交流では「弟子屈町の自然を壊さないように守っていく。」や「インバウンドに対応できる店を作る。」「町内の移動手段を整備したい。」「気軽に水遊びができる場所をつくりたい。」「みんなで集まれる場所をつくりたい。」など、活発な意見が出されました。
247月 2025
1学期終業式、お別れ式
7月22日(水)、1学期の終業式と今学期で転校する2名のお友達のお別れ式を行いました。終業式は、校長より 1.長い夏休み期間中に「チャレンジしたい」ことや「知りたいこと」など自分の心の中のしたいことを見つけてトライしてほしい 2.熱中症などに気をつけ自分の身は自分で守ることなどについて話がありました。この後に3年生の児童より1学期頑張ったことや今後積極的に取り組んでいきたい事などの発表がありました。お別れ式では、転校する2人のお友達から挨拶があり、児童会長からお別れの言葉で式を終了しました。転校先での2人の活躍を心より願っています。
237月 2025
1学期最後のふるさと給食
1学期最後の7月22日(火)、子どもたちが楽しみにしていたふるさと給食の日でした。この日のメニューは、エスカロップ、牛乳、クリーム童話さんのアイスクリームでした。この日はとても暑く、冷たいアイスクリームを食べて体も冷えたようでした。学級をまわって子どもたちの様子を見ましたが、どの教室にも笑顔があふれていました。
237月 2025
相撲授業(3~6年)
7月18日(金)、3~6年生を対象に大東文化大学の小出先生をお招きし、曽我部先生が相撲の授業を行いました。はじめは照れていた子どもたちも次第に真剣に取り組む様子が見られました。授業後には地域の相撲の先生の横田様をはじめ、教育大学釧路校の越川キャンパス長様、北海道教育大学付属旭川中学校水島先生、遠矢小学校森先生にもご参加いただき交流を深めました。事後研では、体育としての相撲の授業作りについてや子どもたちの体作りについてなど、多面的な視点で活発な話し合いがなされました。