311月 2025
車いす体験
1月28日(火)3・4年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる福祉の学習の1つとして、「車椅子体験」を行いました。弟子屈町社会福祉協議会の方を講師としてお招きして、学習を進めました。はじめに福祉についての定義が「誰もが住み慣れた地域で、自分らしく安心して暮らすために必要なこと」であることについて教えていただきました。その後で、歩行障がいのある方への理解を深めるため、実際に車いすを使って体験を行いました。この日は、車いすのひろげ方やたたみ方、押し方や段差の上がり方など操作の仕方を教わり、その後に2人のグループに分かれて体験しました。今回学習から「車いすを押すことの大変さ」や「乗っているいる方も気をつかうなど大変だった」など実際に体験したことで、理解したこともあったようです。今回ご協力いただきました弟子屈町社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。
301月 2025
おいしかったおっぱい牛乳
1月29日(水)の給食は、子どもたちが楽しみにしているふるさと給食の日です。この日は、ご飯と煮込み肉丼、牛乳に三色野菜のごま和えと豆腐とネギの味噌汁というメニューでした。この中で煮込み肉丼は弟子屈産の赤ワイン(えびいろのよあけ)と弟子屈ポークが使われた一品でとても美味しかったです。牛乳も渡辺牧場さんのおっぱい牛乳が出されて、子どもたちもいつもより早く食べて午後からも元気もりもり活動していました。給食センターの皆様、いつも美味しい給食をありがとうございました。
291月 2025
上達しているね!
1月28日(火)の1・2年生のスキー学習を見ていて、とても上手になっているような気がしました。スキーに自信がある子どもたちのグループでは、だるまさんが転んだを行いながら、ブレーキをかける練習に楽しく取り組んでいました。また、他のグループの子どもたちも中腹ぐらいから転ばずに滑り降りることができていました。いよいよ来週の金曜日(2月7日)は第1回目のスキー学習です。現在のところ天気予報では、滞りなく実施できそうです。みんなで体調管理に注意して、全校児童で楽しんできたいと思います。