R500m - 地域情報一覧・検索

町立川湯小学校

(R500M調べ)
町立川湯小学校 (小学校:北海道川上郡弟子屈町)の情報です。町立川湯小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立川湯小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-07
    073月 2025全校朝会(講話)
    073月 2025全校朝会(講話)3月4日(火)、全校朝会の校長講話で校内での挨拶がとても良くなったことと、川湯ビジターセンターで4年生の女の子が挨拶をして、とても嬉かったことを話しました。川湯小の子どもたちには、学校の外でも自然と挨拶ができる子どもたちになってほしいという思いを伝えました。続いて14年前の3月11日に起こった東日本大震災に触れ、防災への意識を高め自分の身は自分で守れるようになってほしいと話しました。最後に卒業記念サッカー試合(U-12)で優勝した6年生の男の子を表彰しました。その後に、スキー検定で4級に合格した1年生と2年生の男の子達と1級に合格した3年生の女の子へ向けて、みんなで拍手を送り全校朝会を終えました。063月 2025心のこもった六送会3月4日(火)、6年生を送る会を行いました。これまで児童会三役を中心とした4・5年生の実行委員が企画運営してくれた。どの学年の出し物も六年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えようとする心温まる発表でした。1・2年生は6年生とバスケットのシュートゲームで対戦したり、Creepy
    Nuts(クリーピーナッツ)のBling-Bang-Bang-Born(ブリン・バン・バン・ボーン)を一緒に踊ったりしました。3・4年生は日常の6年生の生活の様子を寸劇として発表し、次に6年生とポケモンダンスを一緒に踊って楽しみました。5年生は、いくつかの担当に分かれ、学校クイズなどを出して場を盛り上げました。どの発表もこの日のために一生懸命考えたもので、心からほっこりとした気持ちになりました。6年生からの挨拶も小学校で行事があったらくるからねなど、気持ちのこもったものでした。お忙しい中、参観いただきました6年生の保護者の皆様、ありがとうございました。053月 2025第2回PTA全体会2月26日(水)、第2回PTA全体会を実施しました。この日は、研修部、整備部に分かれて今年度のPTA活動の振り返りをしました。また、校長から次年度のPTA活動のスリム化について提案されました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。053月 2025全校朝会・低学年発表2月25日(火)、全校朝会で低学年発表がありました。この日、低学年の子どもたちが発表してくれたのは、この1年で覚えた校歌や音楽の贈り物という歌でした。大きな声で力強く発表でき、他の学年の子どもたちも低学年の発表に大きな拍手をおくっていました。低学年の皆さん、お疲れ様でした。

  • 2025-03-04
    043月 20256年生を送る会を成功させよう!
    043月 20256年生を送る会を成功させよう!3月3日(月)の6時間目、本日行われる6年生を送る会を成功させるために、4・5年生の子どもたちが準備を進めていました。それぞれの担当に分かれて6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えるため、頑張って取り組んでいました。10時25分から会を始めます。6年生の保護者の方は参観できますので、来校の際は、体育館玄関をお使いください。043月 2025スキー学習終了!2月27日(木)、今年度最後のスキー学習を行いました。3回のスキー学習を振り返り1回目と比較すると、子どもたちが飛躍的に上手くなった気がします。子どもたちの頑張りもありますが、石本さんのお父さんに講師としてお手伝いいただいたことが大きく影響している気がします。この日の最後に2年生の男の子から感謝の言葉をお伝えし、スキー学習を終えました。事故や怪我もなく楽しく終わることができたことにほっとしています。033月 2025おじゃましました2月26日(水)に3・4年生が「川湯極寒芸術祭」を見学してきました。代表の今井さんの案内で氷の作品や川湯の人々の顔を描いた作品など、自然の中に飾られた様々な芸術に触れてきました。作品への思いなどを解説していただき、子どもたちにも良い経験となったようです。案内していただきました今井様、お忙しい中ありがとうございました。282月 2025全校参観日2月21日(金)、今年度最後となる授業参観及び、学級懇談会を行いました。1・2年生の授業は音楽発表会を行い、3・4年生は総合的な学習の時間のまとめ学習、5・6先生は体育の学習を見ていただきました。学級懇談では、学習や生活について資料としてまとめたものをもとにしながら、1年間の子どもの様子や成長したことなどを中心に話をしました。大勢の保護者や保育園・中学校の先生方に参加いただきました。ありがとうございました。262月 2025美味しいね、ましゅうルビー!2月21日(金)、オリエンタルランド(ディズニーランド)に出荷している弟子屈産の「ましゅうルビー(いちご)」が給食に出ました。この日はその他に、カレーうどん、牛乳が出されました。子どもたちの様子を見にいくと、高学年では残ったましゅうルビーのジャンケン争奪戦がおこっていました。小粒でしたが、甘酸っぱくてとても美味しく子どもたちも大満足でした。130

  • 2025-02-06
    052月 2025わくわく登校デー
    052月 2025わくわく登校デー2月3日(月)6年生は、中学校進学へ向けた一日体験入学(わくわく登校デー)に参加しました。中学校へ行くことは、子どもたちにとっては不安もあると思いますが、それと同時にわくわく感や期待感もあり、それがモチベーションにつながっていくのだと思います。一日体験での授業では自分から進んで発言するなど、すごく張り切って取り組めていました。今回の経験から、小学校卒業までに準備することや、身につけなければならないことも解ったと思います。残りの時間は、充実した小学校生活を送ることはもちろんですが、中学校へ向けて不安ないように準備を進めてほしいと思います。042月 2025おじゃまします!1月30日(木)、校長室に1年生のお客様が来てくれました。今回来てくれた子どもたちは、事前に聞きたいことを考えてインタビューしてくれたそうです。聞き取ったことを一生懸命ノートに書いていました。今後はインタビューしたことをまとめる作業をし、国語の「話すこと・聞くこと」の学習で発表することになります。上手に伝えられるように頑張ってほしいと思います。032月 2025川湯小学校開校記念日昨日2月2日は川湯小学校の開校記念日で、開校98年を迎えました。昭和2年2月2日に屈斜路尋常小学校所属川湯特別教授場として創立開校し、開校当時の児童数は13名でスタートしました。ピーク時は250名を超えていたそうです。校門近くには、樹齢300年以上と言われているハルニレの木があり、昭和5年に川湯尋常小学校として現在地に移転して以来、故郷の象徴として川湯の子どもたちを温かく見守ってくれています。昨年の春には、川湯保育園が隣に移転したことにより、保・小・中の連携を今まで以上に図っていきたいと考えています。地域にはつつじヶ原、硫黄山、摩周湖、屈斜路湖があり、とても自然に恵まれ、ふるさと学習では地域の方々に大変お世話になっています。今後とも川湯小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
    2代目の校舎(現在は3代目の校舎)
    開校当初の校舎図032月 2025昔の遊び校内を歩いていると何やら2年生がお手玉を必死に練習していました。聞いてみると、国語の学習で、昔の遊び方を1年生の友達に説明する学習(話す・聞く)をしているそうで、そのためにお手玉やけん玉など昔の遊びを日々特訓をしているそうです。昔の遊びの説明がしっかりとできるように頑張ってほしいと思いました。129

  • 2025-02-01
    1月28日(火)3・4年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる福祉の学習の1つとして、「車椅子体験」・・・
    1月28日(火)3・4年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる福祉の学習の1つとして、「車椅子体験」を行いました。弟子屈町社会福祉協議会の方を講師としてお招きして、学習を進めました。はじめに福祉についての定義が「誰もが住み慣れた地域で、自分らしく安心して暮らすために必要なこと」であることについて教えていただきました。その後で、歩行障がいのある方への理解を深めるため、実際に車いすを使って体験を行いました。この日は、車いすのひろげ方やたたみ方、押し方や段差の上がり方など操作の仕方を教わり、その後に2人のグループに分かれて体験しました。今回の学習から「車いすを押すことの大変さ」や「乗っているいる方も気をつかうなど大変だった」ことなど実際に体験したことで、感じたことや理解したこともあったようです。今回ご協力いただきました弟子屈町社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

  • 2025-01-31
    311月 2025車いす体験
    311月 2025車いす体験1月28日(火)3・4年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる福祉の学習の1つとして、「車椅子体験」を行いました。弟子屈町社会福祉協議会の方を講師としてお招きして、学習を進めました。はじめに福祉についての定義が「誰もが住み慣れた地域で、自分らしく安心して暮らすために必要なこと」であることについて教えていただきました。その後で、歩行障がいのある方への理解を深めるため、実際に車いすを使って体験を行いました。この日は、車いすのひろげ方やたたみ方、押し方や段差の上がり方など操作の仕方を教わり、その後に2人のグループに分かれて体験しました。今回学習から「車いすを押すことの大変さ」や「乗っているいる方も気をつかうなど大変だった」など実際に体験したことで、理解したこともあったようです。今回ご協力いただきました弟子屈町社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。301月 2025おいしかったおっぱい牛乳1月29日(水)の給食は、子どもたちが楽しみにしているふるさと給食の日です。この日は、ご飯と煮込み肉丼、牛乳に三色野菜のごま和えと豆腐とネギの味噌汁というメニューでした。この中で煮込み肉丼は弟子屈産の赤ワイン(えびいろのよあけ)と弟子屈ポークが使われた一品でとても美味しかったです。牛乳も渡辺牧場さんのおっぱい牛乳が出されて、子どもたちもいつもより早く食べて午後からも元気もりもり活動していました。給食センターの皆様、いつも美味しい給食をありがとうございました。291月 2025上達しているね!1月28日(火)の1・2年生のスキー学習を見ていて、とても上手になっているような気がしました。スキーに自信がある子どもたちのグループでは、だるまさんが転んだを行いながら、ブレーキをかける練習に楽しく取り組んでいました。また、他のグループの子どもたちも中腹ぐらいから転ばずに滑り降りることができていました。いよいよ来週の金曜日(2月7日)は第1回目のスキー学習です。現在のところ天気予報では、滞りなく実施できそうです。みんなで体調管理に注意して、全校児童で楽しんできたいと思います。

  • 2025-01-28
    281月 2025地域の行事について調べました
    281月 2025地域の行事について調べました今、3年生の国語の勉強で「地域の行事」について調べて発表する学習をしています。3年生は「町民水泳大会」について調べることになり、1月22日(水)に川湯のプールにお邪魔しました。今回の学習を通して、35年前から大会が始まったことや弟子屈町以外の人も参加していることがわかりました。今後は4年生に向けて、学習したことをまとめ発表することになります。ご協力いただきました川湯室内温泉プールの皆様、本当にありがとうございました。271月 2025みんなが過ごしやすい暮らしを!現在3.4年生の総合的な学習の時間では、「みんなが過ごしやすい暮らしを考えよう」というテーマで学習を進めています。自分の立場だけで考えるのではなく、様々な立場の人の視点から「川湯小学校や川湯地区はどんな人にとっても過ごしやすいのか」について考えました。1月22日(水)には「高齢者体験」を行い、白内障の方の見え方や体に重りを付け、負荷をかけて体を重くし、自分の思った通りに体が動かないなどの体験をしました。これらの体験から、おじいちゃんおばあちゃんの大変さを実感したようです。次回は、社会福祉協議会の方のお力を借りて「車椅子体験」を行う予定です。

  • 2025-01-25
    241月 2025たくさん測ろう
    241月 2025たくさん測ろう1月22日(水)、子どもたちの様子を見るため校内を見回っていると、2年生が一生懸命校舎内にあるものを紙テープを使って測っていました。どうやら算数の長さの学習をしているようです。実際に長さを測ることで量感を身につけるための勉強です。子どもたちが興味を持つものは様々で、さすまたの長さや体育館器具室にある器械体操用のマットを測っていました。楽しみにながら学びを深めることができたようです。たくさん測って量感を身につけてほしいと思います。231月 2025インフルエンザに気をつけて北海道感染情報センターによると1月6日~12日までのインフルエンザの罹患率は全道的には下がっていますが、逆に釧路・根室地方では上がっており警報が出されています。幸いなことに現在川湯小学校ではインフルエンザに罹患している子どもはいませんが、知り合いのお医者さんの話では、流行り始めると一気に広まるそうです。みんなで気をつけて、この冬を乗り切りましょう。北海道が作成したリーフレットを添付しますので、お読みいただければと思います。【別添】インフルエンザ リーフレット221月 2025スキー学習に向けて1月21日(火)、1.2年生は2月に行われるスキー学習の練習を兼ねて玄関で準備体操を行った後に、隣の雪山で初めて練習を行いました。この日はスキーをするための基本的な動きを練習して、山に登って滑り降りました。美幌町にあるリリー山スキー場で滑ることをとても楽しみにしている子どもたちでした。128

  • 2025-01-17
    171月 2025冬休みの作品
    171月 2025冬休みの作品1月15日(水)、子どもたちが冬休み中に取り組んできた作品を各学級ごとに発表し合い交流しました。スノードームや赤べこ、福笑い、弟子屈地区と川湯地区の朝の気温の違い、温泉について、モールで作った花など、どの子どもたちもしっかりと自由研究や作品作りに取り組めていたようです。中には前の日までかかったなんて教えてくれた子もいました。151月 20253学期スタート朝、子どもたちの挨拶をする声で、3学期が始まったことを実感しました。嬉しいことに冬休み中に事故やけがなどの報告もなく、みんな元気に登校してきました。始業式では、児童を代表して2年生の女の子が、テストで100点をとることやスキーを二の字で滑ること、どんな3年生になりたいかなど、これからの抱負について発表しました。これからも風邪やインフルエンザなどにかかることなく元気いっぱいに過ごし、有意義な3学期にしてほしいと思います。保護者地域の皆様、本年も昨年同様よろしくお願いいたします。

  • 2024-12-27
    2512月 20242学期ありがとうございました
    2512月 20242学期ありがとうございました本日、一番長く86日間あった2学期ですが、事故やけがなどもなく無事に終業式を迎えられたことを嬉しく思います。終業式では、1年生の女の子が児童を代表して、今学期自分が頑張って取り組んできたことなどを堂々と発表してくれました。4月からみるとすごい成長を感じました。いよいよ明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みに入ります。様々なことに懸命に取り組む子どもたちの姿をみて、成長を実感しているところです。この間、日々の学習の様子や学芸発表会、ふるさと学習、総合的な学習の時間や生活科で取組を発表する姿など、懸命に取り組む様子を見て、ゆるやかかもしれませんが成長を感じ、嬉しく思っているところです。これも保護者・地域の皆様のご理解とご協力あってのおかげだと感謝しております。冬休みは自分で計画したことに懸命に取り組み、今後の活動に向けて力をつけてほしいと思います。それでは皆様、良い年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。2412月 2024小野江小学校から届いたよ!12月23日(月)小野江小学校の5年生の子どもたちから、先日行った交流に関しての感想などが書かれた手紙が届きました。これを見て高学年の子どもたちは大喜び、早速送られてきたメッセージカードを読み、すぐに総合的な学習の時間を使って返事を書きました。今週中には、小野江小学校の5年生の皆さんに5.6年生の集合写真と一緒にメッセージを送ることにしました。2312月 2024卓球、鬼ごっこ楽しい!最近川小では、ステージの幕を引いてその中で卓球をするのが流行っています。少し遅れて行くと、卓球をした子どもたちでいっぱいになります。卓球というよりはピンポンに近いような感じですが、とても楽しそうに体を動かしています。また、体育館内ではかわり鬼をして、楽しそうに走り回っています。曜日によって変わりますがバドミントンやドッジボールなども全校児童で楽しんでいます。冬は体を動かすのが少し制限されますが、このように楽しんで活動できると知らないうちに体力アップにつながっていくのかもしれません。
    あるはずの円形花壇もなく、現在の学校とは違う
    ので、不思議に思ったのでしょうね。

  • 2024-12-14
    1312月 2024リーダーシップを発揮して
    1312月 2024リーダーシップを発揮して12月11日(水)に4年生が1、2、3年生を誘い、自分たちが考えた新しいスポーツを行いました。今回行った「障害物鬼ごっこ」は、4年生の子どもたちが国語の学習で考えたもです。基本的なルールは助け鬼と同じですが、逃げるところに跳び箱などの障害物や復活するためのボールを置き、みんなが楽しめるように工夫ししていました。途中から1、2、3年生からも鬼を出してもらい、のびのびと体を動かし思いっきり楽しんでいました。最後に1、2年生からお礼の手紙をもらい4年生も「にこにこ笑顔」で活動を終えました。4年生はあと少しで高学年の仲間入り、今回の活動をいかして今後もリーダーシップを発揮してほしいと思います。1212月 2024めずらしい昆虫先日、校内を歩いて子どもたち学んでいる様子を見ていると、ふと目に止まったものがありました。虫かごです。クワガタやカブトムシの時期ではないのになんだろうと不思議に思って覗いてみました。中には何やら変わった昆虫が飼育されていました。子どもに尋ねてみると「ナナフシ」であることを教えてくれ、早速調べると「木の枝に6本の脚がはえたような体型の昆虫で、ほとんどがメスでオスはめったに見つからない。」と書かれてありました。このナナフシは昆虫好きな男の子が学校に持ってきてくれたものです。中学年にもらったナナフシを高学年になっても親が産んだ卵から大切に育てているそうです。とても勉強になりました。1112月 202412月に入って12月は1年のまとめの月で、忙しい季節となりました。校内を歩いていると少しほっこりするものを見つけたので紹介します。それは、子どもたちが作ったクリスマスの飾りつけです。とてもかわいらしく、クリスマスが近づいてきたことを実感しました。見てくれた人が少しでもほっこりしてくれると幸いです。1012月 2024喫煙防止教室12月6日(金)、弟子屈町役場の池田保健師さんを講師としてお迎えし、高学年を対象に喫煙防止教室を行いました。たばこの先端温度が600度もあることに子どもたちはとても驚いていました。たばこに含まれるニコチンは依存性が高くなかなかやめられない事、吸い続けると肺の細胞が壊れて体に悪くがんになりやすくなってしまう事、たばこを吸っている人が出す副流煙を吸うことで受動喫煙になる事などを教わりました。たばこを勧められたときの断り方も練習しました。池田様、本当にありがとうございました。0912月 2024松坂市立小野江小学校さんとのオンライン交流12月6日(金)5・6時間目に、本校の高学年と小野江小学校の5年生がオンライン交流を行いました。北海道の名付け親で、江戸時代の末期から蝦夷地探険をし、弟子屈町にも来町した「松浦武四郎さん」が縁となり、松阪市との交流が始まりました。今回のオンライン交流では、武四郎さんが硫黄山や摩周湖、屈斜路湖を調査に来たことや川湯の魅力について紹介し、最後に保存会の方々にご協力いただき「川湯ばやし」を熱演しました。小野江小学校さんの発表を真剣に見て、たくさんの刺激を受けていました。その後、各校から質問を出し合いながら交流を深めました。最後に「校舎の雪を見せたらいいと思う」という子どもの提案で、雪景色の校庭を写した時の小野江小学校の子どもたちの歓喜の声が印象的でした。とても有意義で素敵な交流となりました。小野江小学校の皆様、ご協力いただいた「川湯ばやし保存会」の皆様、ありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立川湯小学校 の情報

スポット名
町立川湯小学校
業種
小学校
最寄駅
川湯温泉駅
住所
〒0883465
北海道川上郡弟子屈町川湯温泉4-15-10
ホームページ
http://kawashou-2.hs.plala.or.jp/wordpress/
地図

携帯で見る
R500m:町立川湯小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年05月01日18時31分34秒