地域情報の検索・一覧 R500m

学習発表会の練習(1年生)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県魚津市の小学校 >富山県魚津市吉島の小学校 >市立清流小学校
地域情報 R500mトップ >魚津駅 周辺情報 >魚津駅 周辺 教育・子供情報 >魚津駅 周辺 小・中学校情報 >魚津駅 周辺 小学校情報 > 市立清流小学校 > 2024年10月
Share (facebook)
市立清流小学校市立清流小学校(魚津駅:小学校)の2024年10月26日のホームページ更新情報です

学習発表会の練習(1年生)
1年生は、国語科の詩の学習や、体育科で練習したダンスの成果等を発表するために、日々楽しく練習に取り組んでいます。23日(水)に行われた学年発表リハーサル集会では、上級生の前で緊張感をもって臨みました。たくさんの先生に「1

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立清流小学校

市立清流小学校のホームページ 市立清流小学校 の詳細

〒9370041 富山県魚津市吉島432 
TEL:0765-22-0366 

市立清流小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    リコーダー演奏【3年生】
    リコーダー演奏【3年生】
    10月の学習発表会に向けて、音楽の授業ではリコーダーの演奏に取り組んでいます。指遣いに苦戦しながらも、みんなで息を合わせて頑張っています。きれいな「ソラシ」の音が音楽室に響いていました。これからもっとたくさんの音を吹ける
    応援練習【3年生】
    運動会に向けて、各教室でも応援練習に取り組んでいます。みんなで息を合わせて大きな声を出すよう頑張っています。中には声が枯れるほど大きな声で応援している人もいました。応援中の振り付けも、手をピンと伸ばしたり、高く上げたり
    1年生は1学期からボランティアの先生方をお招きして、絵本の読み聞かせを行っています。今年度はあと2回予定されています。どのような物語と出会えるのかとても楽しみにしています!

  • 2025-09-22
    音楽「スイミー」の歌【2年生】
    音楽「スイミー」の歌【2年生】
    学習発表会に向けて「スイミー」の歌の練習が始まりました。国語科でスイミーの勉強をしたときには、「これで劇をしたいなあ」と言っていた子供たち。練習が始まり目を輝かせています。これから、役決め等をしてもっと練習が盛り上がるは
    読み聞かせ【1年生】
    1年生は1学期からボランティアの先生方をお招きして、絵本の読み聞かせを行っています。今年度はあと3回予定されています。どのような物語と出会えるのかとても楽しみにしています!
    清流タイフーン【4年生】
    外国語活動楽しい!【2年生】
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    清流タイフーン
    清流タイフーン
    4年生は運動会に向けて、団体競技「清流タイフーン」の練習を始めました。3人組になり、内側と外側を走る人を話し合ったり、チームで声をかけ合ったりして、少しでも速くなるように作戦を立てながら練習しています。本番ではみんなで協
    運動会練習
    先週から、運動会練習がスタートしました。運動会に向けて、各学年での練習や応援、開会式の全校練習等、熱中症への配慮をしながら活動しています。毎日の休息をしっかりととり、体調万全で本番に挑んでほしいです。

  • 2025-09-12
    稲刈り体験【5年生】
    稲刈り体験【5年生】
    9月10日(水)に
    稲刈り体験を行いました。子供たちは5月に田植え体験をし、自分たちの植えた苗が大きく育っていたことに喜びを感じていました。田んぼのお世話をしてくださった金川さんや加積地区老人クラブ連合会の方々に、稲の

  • 2025-09-10
    舞台芸術鑑賞会【6年生】
    舞台芸術鑑賞会【6年生】
    魚津市舞台芸術鑑賞会に行ってきました。「TEAMパフォーマンスラボ」のみなさんによる『ミラクルイリュージョンサーカス』を鑑賞し、様々なジャグリングやマジックを堪能しました。清流小学校では、鑑賞会の前に、パフォーマンスの
    2学期始業式
    今日から2学期が始まりました。熱中症対策として、子供たちは各教室で放送を聞きました。始業式では校長先生から、学校教育目標である「かしこく」「あたたかく」「たくましく」をより意識しながら一日一日を過ごし、なりたい自分に向か

  • 2025-07-27
    1学期終業式
    1学期終業式
    7月24日(木)に1学期終業式がありました。熱中症対策として、子供たちは各教室で放送を聞きました。校長先生からは、各学年の成長したところやがんばったことについて話がありました。1学期の自分を振り返り、自分の成長を実感でき
    せりこみ蝶六練習
    4年生は7月10、11、14日の3日間、せりこみ蝶六保存会の方や地域の方々に来ていただきせりこみ蝶六の練習会を行いました。扇子の回し方や足の動かし方を習いました。伝統的な踊りに挑戦し、地域の方々との交流を通して楽しく活
    比でケーキを作ろう!【6年生】
    6年生は、1学期の終わりに算数科で学習した「比」の考えを使って、ケーキ作りを行いました。ホットケーキミックスと牛乳を4:3の分量になるようにし、他の材料を一緒に混ぜ合わせると生地ができます。子供たちはグループに分かれ、ホ
    続きを読む>>>

  • 2025-07-04
    魚津ものづくり企業【6年生】
    魚津ものづくり企業【6年生】
    6年生の総合的な学習の時間のテーマは、「見つめよう!魚津の今、清流の今
    つなげよう!先人の思い、自分たちの思い」です。魚津の企業の方や市役所の方に来ていただき、ふるさとや日本、そして世界に貢献する魚津のものづくり産業に

  • 2025-06-28
    水泳学習【1年生】
    水泳学習【1年生】
    魚津市民プールでの水泳学習が始まっています。3つのグループにそれぞれ分かれ、練習しています。まずは、水に慣れ親しむところからはじめ、水にもぐったり浮いたりして遊んだり、ビート板を使って泳いだりしています。限られた回数では
    町探検に行ったよ①【2年生】
    台湾交流【6年生】
    6年生は、外国語科の学習の一環として台湾のニュー台北シティにある沙崙(シャルン)小学校の子供たちとオンラインでの交流を行いました。子供たちは、自己紹介をした後に校内の様々な教室を紹介するスクールツアーを行いました。図書室
    日々の学習【2年生】
    続きを読む>>>

  • 2025-06-25
    町探検に行ったよ①【2年生】
    町探検に行ったよ①【2年生】
    生活科の学習で町探検に行きました。加積コミュニティセンターや、源七さん、地域の公園へ行きました。自分たちの地域にはいろいろな施設やお店があることを知り、もっと地域について知りたいという気持ちをもちました。
    日々の学習【2年生】
    国語科「スイミー」では、タブレット端末を活用しながら学習を進めています。今日は、自分が想像するスイミーの海を描いて、それをタブレットで写し、友達と見せ合いました。友達の絵を見て「こんな生き物が住んでいるんじゃないかな?」
    縦割り班ウオークラリー集会
    いろいろな教室を回り、ゲームやクイズに挑戦しました。仲良く声をかけ合って、得点や答えを集めました。笑顔があふれる素敵な活動になりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-13
    避難訓練(地震・津波)
    避難訓練(地震・津波)
    授業中に地震が発生し、大津波警報が発令されたという想定で、避難訓練を行いました。机の下にしっかり頭を入れて、体を守りました。1階の児童は、2・3階の教室に「お・は・し・も」の約束を守って、避難しました。その後、保護者引き
    親子活動【3年生】
    6月5日(木)親子活動がありました。初めに全員でじゃんけん列車をしました。みんなで、仲良く列車を作っていました。その後は風船運びリレーをしました。タオルを使って、親子で協力しながら風船を運びました。とても楽しそうに活動し

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年 市立清流小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年10月26日19時51分46秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)