R500m - 地域情報一覧・検索

市立今田小学校

(R500M調べ)
市立今田小学校 (小学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立今田小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立今田小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-22
    今田小3年生セレクト献立が給食に!
    今田小3年生セレクト献立が給食に!2025年3月18日本日3月18日(火)、今田小学校では、今年度最後の給食日でした。給食最終日の献立は、「ふるさとこんだて」で、黒豆の炊き込みごはん、牛乳、とりつくね、ポテトサラダ、ぼたん汁でした。この献立は、なんと本校3年生が考えた献立だったのです。今年度、本校が食育に取り組む中で、3年生が地域の方に教えてもらいながら黒豆を栽培し、収穫後に黒豆を使ったおいしい料理について考えました。そして考え出した料理が、今田小3年生オリジナル料理「黒豆の炊き込みごはん」でした。さらに栄養バランスを考えながら、丹波篠山をイメージするぼたん汁などの料理を選び、献立を完成させ給食センターに提案しました。その献立が採用され、本日給食として実現しました。子どもたちは、「おいしい、おいしい」と笑顔いっぱいで大変満足していました。思い出に残る給食となりました。学校感染症と診断されたら(登校許可書)2025年3月18日学校感染症と診断されたら(登校許可書)今田小3年生セレクト献立が給食に!2025年3月18日学校感染症と診断されたら(登校許可書)2025年3月18日
    (128)
    (1,294)
    (331)

  • 2025-02-12
    給食指導(4年)
    給食指導(4年)2025年2月10日2月10日(月)、市内学校の栄養教諭の方に来ていただき、4年生で給食指導を行いました。今回のテーマは「飲み物」です。「飲み物や食べ物から、一日にどれくらいの水分を取ればいいと思う?」とたずねられ、0.6ℓから10ℓまでいろいろ答えたのですが、正解は「およそ2ℓ」と教えてもらいました。その後、コーラやサイダーなど、いろいろな飲み物に含まれる砂糖の量を教えてもらい、その多さにビックリ。食事中にはお茶やお水を飲むことが多いと答える子が多かった4年生でしたが、おやつのときなどにも、ジュースの飲み過ぎに気をつけられるようになるといいですねと話をしてもらいました。給食指導(4年)2025年2月10日
    (128)
    (1,458)
    (1,283)
    (338)

  • 2025-02-08
    もちつき~ちるみゅーのみなさんと~(1・2年)
    もちつき~ちるみゅーのみなさんと~(1・2年)2025年2月7日2月7日(金)、1・2年生が「もちつき」を体験しました。ちるみゅーのみなさんが、臼や杵などの道具を用意し、準備してくださいました。まずは、煎った大豆を石臼でひきます。大豆を入れて一人ずつ回していくと「粉が出てきた!」「きな粉や!」「めっちゃいいにおい!」と大騒ぎ。そしていよいよもちつきです。蒸しあがったもち米を、ちるみゅーの方がこづいていくと、どんどんおもちらしくなっていきます。その後、全員が杵を持ってもちをつきました。見ている子も「よいしょ!」と声をかけ、みんなでがんばったおもちつき。きな粉もちでいただきました。おいしかった!もちつき~ちるみゅーのみなさんと~(1・2年)2025年2月7日
    (127)
    (1,457)
    (1,282)
    (362)
    (320)
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    避難訓練・メモリアル集会をしました
    避難訓練・メモリアル集会をしました2025年1月17日1月16日(木)、大きな地震が起こった場合を想定した避難訓練と阪神・淡路大震災を教訓とした防災集会「メモリアル集会」を実施しました。
    避難訓練は、子どもたちが登校して間もない8時20分に大きな地震が発生したという設定で行いました。子どもたちは、先生からの指示をしっかりと聞くと同時に、机の下に入るなど身を守る行動をとり、揺れが収まるのを待ちました。揺れが収まり運動場へ避難するときも、真剣な表情で「お・は・し・も」を守り、座布団で頭を守りながら行動できました。
    メモリアル集会では、兵庫県の震災・学校支援チーム「EARTH」のメンバーの方に来ていただき、阪神・淡路大震災や能登半島地震の様子や自身が現地へ行かれて経験されたことや感じたことを話していただきました。災害当時の現地の写真を見ながら、子どもたちは真剣なまなざしで話を聞いていました。他にも、震災の犠牲となられた方に対する黙祷や歌「しあわせ運べるように」の斉唱をして、明日17日で発生から30年を迎える阪神・淡路大震災の教訓をもとにしながら防災についてみんなで考えました。書き初め大会(1・2年)2025年1月14日1月10日(金)に1年生が、14日(火)に2年生が、書き初めをしました。課題は、1年生が「なかよくあそぶ」、2年生が「何にでもチャレンジ」です。1・2年生は筆ではなく、フェルトペンを使います。消すことができないペンを使っての書き初めで、子どもたちは緊張しながらも集中して書いていました。子どもたちががんばって書いた作品は、3~6年生と同様に、校内書き初め展として1月17日(金)~22日(水)の間、多目的ホールに展示します。避難訓練・メモリアル集会をしました2025年1月17日書き初め大会(1・2年)2025年1月14日
    (1,444)
    (1,270)
    (360)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-26
    2学期終了!そして冬休み!!
    2学期終了!そして冬休み!!2024年12月24日令和6年度の2学期が終了しました。この2学期は、子どもたち一人一人が学習や学校行事に一生懸命取り組み、充実感のある学期となりました。教室での各教科の学習の他にも、校外学習や修学旅行、運動会、学習発表会、マラソン記録会の行事もあり、心を1つにしてがんばることや少しずつでも努力し続けること、ルールやマナーを守って楽しむことなどの大切さを学びました。保護者や地域の皆様には、子どもたちの学習を様々な形でサポートしていただき、ありがとうございました。
    さあ、いよいよ冬休みです。楽しみにしていることがたくさんあるかもしれませんが、家族の一人として家の仕事やお手伝いをしたり、地域の行事に参加してみたりすることも大切です。有意義な冬休みにしてほしいと思います。
    寒さも増してきました。風邪やインフルエンザ等に気をつけてお過ごしください。それでは、皆様、よいお年を!
    終業式の後には、6年生のミニコンサートがありました。楽しい音楽を披露してくれました。6年生がつくるリズムに、聴いている他の学年の子たちも自然とリズムに合わせて体を動かしていました。2学期終了!そして冬休み!!2024年12月24日
    (1,439)
    (1,266)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-23
    学校だより「日日是好日」令和6年12月
    学校だより「日日是好日」令和6年12月2024年12月21日日日是好日 令和6年12月号学校だより「日日是好日」令和6年12月2024年12月21日
    (1,438)
    (66)

  • 2024-12-13
    朝の読み聞かせ
    朝の読み聞かせ2024年12月12日子どもたちが本に親しみ、本を読む楽しさを味わうことは、とても大切なことだと思います。今田小では、毎月一回、地域の方に来ていただいて読み聞かせをしていただいています。今月は5日(木)にお世話になりました。みんな熱心に聞き入っています。
     
    今年度の半ばから、より本に親しむ機会を増やそうと、職員も毎月一回読み聞かせを始めました。いろいろな職員が、いろいろな学年を回って本を読んでいます。今月は12日(木)に実施しました。どの先生が読みに来るのかなと、始まる前に教室の外をのぞいている子もあるようです。これからも本を読むことを楽しんでほしいです。朝の読み聞かせ2024年12月12日
    (122)
    (1,435)
    (1,261)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    マラソン記録会がんばりました!
    マラソン記録会がんばりました!2024年12月11日12月10日(火)、校内のマラソン記録会を実施しました。天候は、風もなく、穏やかな冬晴れ。とてもよいコンディションで行うことができました。11月の中頃から約1ヶ月、積み重ねてきた成果を発揮する場として、子どもたちはがんばりました。目標はそれぞれ個々に違いますが、「自分のペースで、自分にできるベストを尽くす」をテーマに挑戦しました。力いっぱい走ってゴールしてくる子どもたちを見ていると、みんなそれぞれにすばらしい力をもっていると感じました。
    応援や見守りに来ていただいた保護者の方々、地域の方々、本当にありがとうございました。みなさんの声援が、マラソンに挑戦する子どもたちの大きな力となりました。今後も、今田っ子の応援をよろしくお願いします。マラソン記録会がんばりました!2024年12月11日
    (1,434)

  • 2024-11-29
    4年授業研究「食事から健康な体を考えよう」「働く姿から私の夢を描く」
    4年授業研究「食事から健康な体を考えよう」「働く姿から私の夢を描く」2024年11月28日11月28日(木)、4年生で食育をテーマにキャリア教育につながる学級活動を行いました。武庫川女子大学の藤本教授に授業プランをお世話になり、栄養教諭の方に教えてもらったり、北海道で酪農をされている方とリモートでつながり、実際に話を聞いたり質問したりする中で、今後の自分の目標を決めていきました。栄養教諭の方には、栄養のバランスや睡眠や運動の必要性について教えてもらい、酪農をされている方からは、仕事内容や工夫や課題、そして仕事をすることに対する思いについて話を聞きました。その話から、いろいろな苦労や悩みがある中、消費者みなさんのことを考えながらがんばっておられることを知った子どもたちは、自分の今後につなげて様々な思いを持ちました。丹波焼窯元さん体験(5年)2024年11月28日11月28日(木)、5年生が、地域の丹波焼の窯元さんを訪問し、店や作業場を見せてもらったり、作品作りをさせてもらったりして、窯元体験をしました。かねと窯、俊彦窯、丸八窯、丹誠窯、丹文窯の5つの窯元さんにお世話になり、丹波焼の有意義な体験をさせていただきました。楽しく、また熱心に活動しながら、窯元さんの雰囲気を味わいました。オーガニックについての学習(5年)2024年11月28日11月27日(水)、5年生が、社会科の学習と食育の学習として、オーガニック・有機農業についての学習をしました。オーガニック・有機農業とは、農薬や化学肥料に頼らずに作物を育てることで、丹波篠山市が昨年にオーガニックビレッジ宣言を行い、取り組んでいます。今回、ゲストティーチャーとして、市の職員の方や取組をされている篠山自然派というグループから中末さんと酒井さんに来ていただきました。できる限り環境にやさしい方法で作物を育て、土や空気、生き物、野菜、そして地球を元気にすることを大切に考えられているという話を聞き、人間も生き物もみんな一緒に元気に過ごすことができたらいいなあという思いを持つ子もいました。作物を育てるにあたっては、いろいろな方法がありますが、また一つ新たな方法を知った子どもたちでした。4年授業研究「食事から健康な体を考えよう」「働く姿から私の夢を描く」2024年11月28日丹波焼窯元さん体験(5年)2024年11月28日オーガニックについての学習(5年)2024年11月28日
    (1,429)
    (1,256)
    (335)
    (406)

  • 2024-11-27
    こんだこども園ばら組との交流(1年)
    こんだこども園ばら組との交流(1年)2024年11月26日生活科の学習として、11月26日(火)に、1年生が、来年度今田小学校に入学してくる予定のこんだこども園のばら組の子どもたちを小学校に招待し、「あきのたからものランド」を開きました。司会やはじめと終わりの言葉、8つのお楽しみゲームなど、1年生で役割を決め、会を進めました。いつもは一番年下の1年生ですが、このときは、お兄さん・お姉さんとしてがんばりました。ばら組の子どもたちもとても喜んでゲームを楽しんでいました。他にも一緒に記念写真を撮ったり、1年生が花の種をプレゼントしたりして、とても楽しい会になりました。1年生もばら組の子もたくさんの笑顔が見られました。避難訓練をしました2024年11月26日11月26日(火)、避難訓練を実施しました。今回の訓練は、火災による避難の訓練です。1校時途中に家庭科室より出火し、燃え広がる恐れがあるため全員避難する必要があるという設定です。避難場所は、運動場のバックネット前ですが、みんなスムーズに避難しました。多くの子が、放送をきちんと聞いた、「お・は・し・も」を守った、口にハンカチをあてて煙を吸わないように気をつけたなど、真剣に訓練に取り組めました。職員もそれぞれの役割で動き、防災体制を確認することができました。また、火災により防火扉が作動したときのことを考え、訓練の後、防火扉のドアを通る体験をしました。どんなときでも、自分で命を守る行動がとれる子どもたちになってほしいと思います。こんだこども園ばら組との交流(1年)2024年11月26日避難訓練をしました2024年11月26日
    (1,426)
    (1,253)
    (355)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立今田小学校 の情報

スポット名
市立今田小学校
業種
小学校
最寄駅
【篠山】草野駅
住所
〒6692133
兵庫県篠山市今田町下小野原61
TEL
079-597-2019
ホームページ
https://konda-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立今田小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月15日23時42分06秒