R500m - 地域情報一覧・検索

市立西紀北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市本郷の小学校 >市立西紀北小学校
地域情報 R500mトップ >丹波大山駅 周辺情報 >丹波大山駅 周辺 教育・子供情報 >丹波大山駅 周辺 小・中学校情報 >丹波大山駅 周辺 小学校情報 > 市立西紀北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西紀北小学校 (小学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立西紀北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立西紀北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-15
    運動会へ向けて 気分は盛り上がっています!!
    運動会へ向けて 気分は盛り上がっています!!2023年9月15日17日の日曜日に運動会を行います!天候も今のところ雨は降らないみたいで予定通りできそうです。今年は5年ぶりに地域の皆さんにもご参加いただくふれあい運動会として開催する予定です。
    子どもたちは熱中症に気をつけながらも練習に一生懸命に取り組んできました。日に日に気分は盛り上がってきています。地域・保護者の皆様、子どもたちの一生懸命に取り組む様子を是非見に来てください。よろしくお願いいたします。運動会へ向けて 気分は盛り上がっています!!2023年9月15日
    (335)
    (209)

  • 2023-09-02
    8月28日 小学校2学期始業式
    8月28日 小学校2学期始業式2023年8月28日8月28日から2学期が始まりました。いつも通りみんなの「おはようございます」の元気な挨拶の声が校舎に響き渡りました。
    始業式では学校長より、2学期の西紀北小学校の合い言葉は「自分の中の一等賞をめざそう!」。今までの自分よりももっといい自分をめざす2学期にしていこう、そのためには次のことを意識して生活できたらいいですねとの話がありました。                        1.行事や学習などでめあてを決めて、自分に負けずに最後までやりきろう   2.頑張った自分を褒めよう                         3.頑張っている友だちを応援しよう
    一人一人が自分の中の一等賞をめざすと、西紀北小学校という集団も大きく伸びていくと思います。みんなの力で2学期も素敵な西紀北小学校を創っていきましょう。
    教室では、夏休みの思い出の発表会をしている学級や2学期の行事についてさっそく頑張りたいことを話している学級がありました。
    まだまだ暑い毎日が続きます。熱中症等に気をつけて元気に学校生活を過ごしていきたいと思います。保護者、地域の皆様 2学期もよろしくお願いいたします。8月20日 美化活動お世話になりました!!2023年8月21日8月20日は早朝より小学校・幼稚園の美化作業を行いました。早朝とはいえ厳しい暑さの中での作業となりましたが、老人クラブや自治会長会、草山郷づくり協議会をはじめとする地域の皆様と保護者の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申しあげます。
    多くの皆様にお越しいただき、あらためて地域の皆様に愛されている学校・幼稚園であることを強く感じました。子どもたちは気持ちのよい環境の下で2学期を迎えることができます。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-28
    7月23日 育友会ふれあい活動
    7月23日 育友会ふれあい活動2023年7月24日7月23日9時30分より、育友会ふれあい活動として川阪橋周辺で「アマゴつかみ」を行いました。アマゴつかみは4年ぶりの開催でした。ご家族そろって参加される方が多く、大いに盛り上がりました。
    子どもたちはとても楽しみにしていたようで、始まるやいなや川に入って、アマゴを追いかけていました。
    実行委員の皆さんが暑い中、炭火でアマゴを焼いていただき、みんな川遊びの合間にいただきました。中には骨まで完食する子もいたりして、とても美味しくいただきました。
    アマゴつかみが一段落すると、水の掛け合いをして遊ぶ様子も見られました。子どもだけでなく、保護者の皆さんも職員も楽しめたひとときだったと感じます。
    お世話いただきました川阪自治会の皆様、育友会実行委員の皆様、関係の皆様に深く感謝申しあげます。7月23日 育友会ふれあい活動2023年7月24日
    (203)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-22
    学校園だより「北っ子だより」令和5年7月号
    学校園だより「北っ子だより」令和5年7月号2023年7月20日学校園だより「北っ子だより」令和5年7月号1学期終業式2023年7月20日7月20日 1学期の終業式を行いました。小学校では、学校長からは西紀北小学校の「めざす児童像」について、1学期の自分を「めざす児童像」の4項目ごとに100点満点の何点がつけられるか考えてみようと問いかけ、1学期のふり返りを行いました。それぞれが、理由をつけて自分の点数をつけていたことが素晴らしいと感じました。
    夏休みには、以下の3つを意識して生活していきましょうとの話もありました。                             1.自己安全管理・・・規則正しい生活をして、元気に毎日過ごそう      2.夏休みにしかできない学習に取り組もう・・・作品展で力作が見られることを期待しています                                   3.毎日お家のお手伝いをする・・・家族としての役割を果たそう
    幼稚園では、園長から1学期にできるようになったことのお話しがあり、夏休み中も幼稚園の合い言葉「げんき なかよし 力いっぱい」を意識して生活しようとの話がありました。
    地域の皆様、保護者の皆様、小学校は38日間、幼稚園は42日間の夏休みに入りますが、地域での子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。何かありましたら小学校・幼稚園までご連絡ください。学校園だより「北っ子だより」令和5年7月号2023年7月20日1学期終業式2023年7月20日
    (334)
    (37)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    幼稚園 七夕会を行いました
    幼稚園 七夕会を行いました2023年7月7日まさに七夕の日、7月7日に幼稚園の七夕会を行いました。全員で「たなばたさま」「ふしぎなポケット」を歌ったあと、たんぽぽ組は「おつかいありさん」の歌とカスタネットとすずで「かえるのうた」を合奏しました。すみれ組は「ニャニュニョのてんきよほう」の歌とハンドベルで「きらきらぼし」を演奏しました。
    お家の方が見ておられることが励みになり、自分の場所にきちっと立って、張り切って、普段の練習の成果を発表することができました。
    発表後は育友会役員様に準備いただき、親子で玉入れを楽しみました。そのあとおやつのご褒美をもらって子どもたちは嬉しかったようです。保護者の皆様ご参加いただきありがとうございました。頑張ったお子さんをたくさん褒めてあげてくださいね。
    2023年7月
    31« 6月幼稚園 七夕会を行いました2023年7月7日2023年7月(199)
    (129)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    自然学校1日目
    自然学校1日目2023年6月19日6月19日から23日までの4泊5日の自然学校が始まりました。西紀連合5年生の総勢は30名。みんなワクワクした気持ちを持ちながら西紀北小学校での開校式に臨みました。
    第1日目は西紀北小学校で、まず班の顔合わせ、役割を決めたあと、班旗づくりと山の自然体験ということで丸太切り体験を行いました。良い天候の下で、自分の思い出の作品となるべく2cm程の厚さの丸太切りに挑戦しました。
    自分一人の力で切り出すのは少し時間がかかりましたが、自分のことは自分でやりきることのできた人が多かったように思います。お昼ご飯のあとは、丸太切りと並行して行った薪づくりの薪で火をおこして、マシュマロを焼いて食べました。
    14時、保護者の皆さんに見送られながら北小学校を出発。竹野海岸に向かいました。これからいろいろな体験を通して、友達と共に相談しながらも自分の力でやりきり、ちょっぴり大きくなって帰ってきてくれることを願っています。自然学校1日目2023年6月19日
    (190)

  • 2023-06-16
    6月13日 体育発表会
    6月13日 体育発表会2023年6月14日6月13日の午後 体育発表会を行いました。多くの保護者・地域の皆さんにお越しいただき、頑張る子どもたちに大きな拍手を贈っていただきありがとうございました。
    ゴールデンウィーク明けからの体育の授業は、この発表会に向けて器械運動(本年度は鉄棒運動とマット運動)の学習が主となりました。自分の技能に合った技を選び、友だちとどうすれば成功するか知恵を出し合いながら練習を重ねる様子が見られました。休み時間も「鉄棒行ってくる!」の声が聞こえるようになり、練習に余念がありませんでした。
    鉄棒の降り技の「グライダー」や「コウモリ振り降り」は、始めはなかなかできなかった子どもが多かったですが、本番が近づくにつれ成功の割合が高くなりました。日に日に上達する子どもたちの姿に感心しましたし、それぞれの技に一生懸命向き合う姿は素晴らしいと思いました。
    本番では、自分なりの精一杯の姿を出し切ってくれたと思います。感動の体育発表会でした。6月13日 体育発表会2023年6月14日
    (189)

  • 2023-06-13
    体育発表会に向けて 練習を積み重ねています
    体育発表会に向けて 練習を積み重ねています2023年6月7日6月13日に行う第41回体育発表会に向けて、体育の授業だけでなく、休み時間も鉄棒練習に余念のない子どもたちです。 日に日に上達する様子が見られ、子どもたちの成長ぶりにはびっくりしています。本番では自分の精一杯の演技をお見せできると思いますので、保護者の皆様、お楽しみにしていただきたいと思います。6月6日 デカンショ楽習2023年6月7日6月6日の3・4校時にデカンショ保存会の皆さんにお越しいただき、デカンショ節・デカンショ踊りについて学びました。
    なぜ、デカンショについて全校生で学ぶのか。それは10月12日に姫路市で行われる第72回全国へき地教育研究大会兵庫大会において、全体会のアトラクションとして本校児童がデカンショについての総合的な学習の時間での学びを発表し、全員でデカンショ踊りを踊って盛り上げるということを行うからです。
    まず、デカンショ節保存会の吉田会長様からデカンショ節の起源等についてお話しいただき、その後お囃子で使われている太鼓、三味線、尺八、篠笛の演奏体験をさせていただきました。
    その後デカンショ踊りを教えていただきました。
    最後は全体を2つに分け、上級生はデカンショ節を歌い、下級生はお囃子で盛り上げました。この夏デカンショ祭りが4年ぶりに通常開催となります。子どもたちからは「8月のデカンショ祭りに行ってみたい!!」との声が聞こえました。
    10月の発表に向けて、また練習を積み重ねていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-23
    4月12日 入園式
    4月12日 入園式2023年4月19日4月12日に入園式を行いました。6名の園児が入園しました。3名の年長すみれ組さんは大きな声で「園歌」を歌う等、しっかりとお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
    「げんき なかよし 力いっぱい」の合い言葉のもと、9名で生活していきます。みんな元気に毎日幼稚園に来てくださいね。4月12日 入園式2023年4月19日
    (179)
    (126)

  • 2023-03-21
    学校園だより「北っ子だより」3月号
    学校園だより「北っ子だより」3月号2023年3月20日学校園だより「北っ子だより」令和5年3月号幼稚園 修了証書授与式2023年3月20日3月17日(金)幼稚園の修了証書授与式を行いました。本年度の卒園児は3人です。
    3人とも小学校へ入学するのは楽しみだけど、幼稚園生活が楽しすぎて、卒園の日が来ることを寂しく思っていました。なので、2週間ほど前に卒園式の練習が始まったときは、3人とも悲しみの涙がいっぱい流れ、呼びかけの練習がなかなか進まなかった・・・というエピソードがありました。
    今年度の西紀きた幼稚園は年少・年長合わせて6人と人数は少ないけど、その少なさを感じさせない大きな歌声が響く毎日でした。卒園式でもその様子は遺憾なく発揮され、気持ちの良い歌声のなかの素敵な式となりました。
    4月からは3人は西紀北小学校へ入学します。小学校でも「元気 なかよし 力いっぱい」の生活を過ごしてくださいね。学校園だより「北っ子だより」3月号2023年3月20日幼稚園 修了証書授与式2023年3月20日
    (321)
    (174)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立西紀北小学校 の情報

スポット名
市立西紀北小学校
業種
小学校
最寄駅
丹波大山駅
住所
〒6692702
兵庫県篠山市本郷123
TEL
079-592-0007
ホームページ
https://nishikita-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立西紀北小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月11日23時38分42秒