R500m - 地域情報一覧・検索

市立大山小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市大山新の小学校 >市立大山小学校
地域情報 R500mトップ >丹波大山駅 周辺情報 >丹波大山駅 周辺 教育・子供情報 >丹波大山駅 周辺 小・中学校情報 >丹波大山駅 周辺 小学校情報 > 市立大山小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大山小学校 (小学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立大山小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大山小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-06
    6月の歌は手話で♪
    6月の歌は手話で♪2024年6月6日朝の会で今月の歌を歌っています。6月は「虹」。手話の動画を見ながらみんな真剣に手話を使い、いい歌声が響いています♪あもち芋の芽が出てきました!2024年6月6日6月3日(月)黒いマルチシートの中で芽が育ち、シートがピンと張っていました。地域の方に教えてもらいながら、はさみでちょんちょんと切って芽を出す作業をさせていただきました。6月の歌は手話で♪2024年6月6日あもち芋の芽が出てきました!2024年6月6日
    (135)
    (367)
    (148)
    (57)
    1
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    地域学習第一弾「瓶割峠(かめわりとうげ)」 6年生
    地域学習第一弾「瓶割峠(かめわりとうげ)」 6年生2024年6月4日総合的な学習の時間に、「ぼく・わたしの考える大山の宝」と題して地域のすばらしさを見つける学習をしています。6月4日(火)に、大山と丹波市春日町国領とを結んだ「瓶割峠(かめわりとうげ)」へ校外学習に行きました。追入の山奥へ行くと、今なお、道が残っていました。
    山道を進み、峠道の標高が一番高いところから少し下ると、春日町の風景が一望できるエリアがありました。
    「瓶割」という名前は丹波焼が割れるほどの険しい峠だったことに由来するそうです。近くに、割れた丹波焼も見つけることができました。
    また、市の堺には、「丹南町」と「春日町」の看板もあるなど、ここが道であったことがよくわかりました。
    昔はこの道を荷車を引いて通っていたそうです。今回の校外学習を通して、昔の人がどんな道を通ってどのように移動をしていたのかということも感じることができました。地域学習第一弾「瓶割峠(かめわりとうげ)」 6年生2024年6月4日
    (366)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-28
    オープンスクール!
    オープンスクール!2024年5月27日5月23日(木)は、オープンスクールでした。国語では、「とん こと とん」の音読を発表したり、道徳では友だちや自分の「じょうず」を見つけたり、学校で学習している様子をお家の方に見ていただきました。3・4時間目は、体力館で親子活動を行いました。親子でしっぽ取りやドッチボールをしたり、親子で協力して障害物リレーをしたりと、親子ふれあいの楽しい時間を過ごすことができました。計画していただいた、学級委員さん、本当にありがとうございました!
     オープンスクール!2024年5月27日
    (24)
    (270)
    (356)
    (130)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-18
    顔を出したらなんだかワクワク
    顔を出したらなんだかワクワク2024年5月17日図工の時間に、自分のなりたいもの、いきたいところをパネルに表現しました!顔を出したらなんだかワクワク2024年5月17日
    (346)
    (118)
    (144)
    (54)
    9
    続きを読む>>>

  • 2024-04-13
    6年生START! 6年生
    6年生START! 6年生2024年4月12日4月8日(月)から令和6年度がスタートしました。初日から入学式の準備など、6年生は学校のために一生懸命に動きました。
    授業でも、休み時間との切り替えがすぐにでき、5分前行動等、当たり前のことをしっかり行うことができています。6年生として、大山小学校をさらによくできるように最高学年としての行動を意識させていきます。
    【係決め】
    【初めての授業】
    【給食開始】6年生START! 6年生2024年4月12日
    (324)
    続きを読む>>>

  • 2024-04-11
    令和6年度 入園式
    令和6年度 入園式2024年4月11日4月11日(木)入園式
    桜やチューリップなど春の花が咲き誇る中、大山幼稚園の入園式を行いました。
    多くの来賓の皆様や保護者の方々に温かく見守られながら、入園式ができました。
    今年の入園児は3名です。はじめはちょっぴり緊張した様子がありましたが、元気いっぱいの3人は、担任の先生の呼びかけにも「はいっ!」と元気よく返事ができました。
    みんなそろって記念撮影!
    今年から年少児と年長児がひとつのクラスになります。大山幼稚園すいか組7名で元気いっぱい楽しくがんばっていきます。令和6年度 入園式2024年4月11日
    続きを読む>>>

  • 2024-03-21
    お誕生日会 3年生
    お誕生日会 3年生2024年3月18日3月14日(木)に1~3月生まれのお誕生日会をしました。お誕生日の子どもからの9歳の抱負を聞き、みんなでプレゼントを渡しました。
    そのあと、運動場へ出てみんなでリレーをして遊びました。遊びは「みんなで楽しい雰囲気で遊ぶこと」を目標に取り組みました。チーム分け、走順決めもスムーズに行い、勝っても負けても楽しい雰囲気を作ることができました。とても楽しい時間で、子どもたちの成長を感じました。先生に感謝の気持ちを伝えよう 3年生2024年3月18日3月13日(水)に丹波黒大豆を使ったお菓子を作りました。今回作ったお菓子は前回の調理実習と同じ「黒豆パウンドケーキ」と「黒豆ドーナツ」でした。子どもたちは2回目ということもあり、前回よりも手際よく調理をすることができました。「今日の方がおいしくできた。」という感想の声も聞こえてきました。そのあと、大山小学校の全ての先生にお礼のお手紙とお菓子を渡し、一年間の感謝を伝えました。お誕生日会 3年生2024年3月18日先生に感謝の気持ちを伝えよう 3年生2024年3月18日
    (319)
    (135)
    3
    7
    続きを読む>>>

  • 2024-03-14
    3年生の最後の校外学習 3年生
    3年生の最後の校外学習 3年生2024年3月12日3月8日(金)に社会科の学習のまとめとして校外学習へ行きました。
    はじめに、鐘ヶ坂の昭和トンネル前から明治トンネルを通って丹波市の鐘ヶ坂の簡易パーキングまで歩きました。鐘ヶ坂の昭和トンネルの近くから山道を歩いていくと、突然明治トンネルが現れました。実際見てみると、今のトンネルよりはずいぶん小さかったです。柏原ふるさとガイドクラブの方からお話も聞きました。本物のトンネルを見たり、通ったりすることで、当時の人の苦労にも気づくことができました。
    その次に、国鉄篠山線巡りをしました。丹南篠山口インター辺りから福住駅跡地までバスでおおよそ走っていたところを確かめました。線路跡や福住駅跡地にも立ち寄り、実際にこの場所に鉄道が走っていたことを感じることができました。
    その後は篠山チルドレンズミュージアムへ行きました。旧多紀中学校であったことも知り、昔の建物を今も大切に使っていることにも気づくことができました。あわせて、丹波篠山市の東部の様子についても学びました。6年生を送る会2024年3月8日3月7日、5年生が中心となって企画をした6年生を送る会がありました。借り物競走、ジャスチャーゲーム、○✖️クイズ、的当て、宝さがし、ストラックアウト、6年生へのインタビューコーナー、色紙のプレゼント等・・・6年生も他学年も笑顔いっぱい、あたたかな会になりました♪3年生の最後の校外学習 3年生2024年3月12日6年生を送る会2024年3月8日
    (127)
    (317)
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    2024年2月20日令和5(2023)年度 第11号( 2月20日発行)
    2024年2月20日令和5(2023)年度 第11号( 2月20日発行)幼稚園 生活発表会2024年2月20日2月16日(金)大山幼稚園「生活発表会」
    大山幼稚園の生活発表会を2月16日に開催しました。はがお組、なつぐり組の両クラスとも、うたと劇遊びを発表しました。4人・6人でそれぞれ作り上げる劇ですので、セリフや出番が多く大変ですが、みんなでアイデアを出し合ったり、助け合ったりしながら楽しくがんばりました。心も体もこの1年間で大きく成長しました。観覧いただいた皆様、温かい拍手をありがとうございました。
    ▽はじめのことば
    ▽うた「シンデレラのスープ」
    ▽うた「はじめのいっぽ」
    ▽劇「4ひきのねこ ふくろのなか」
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    5年生☆山の学習
    5年生☆山の学習2024年2月5日2/5(月)、5年生は山の学習でmoccaさん(大山宮)の見学をしました。moccaさんは「木のある暮らし」をテーマに木工クラフトスペースやカフェがある複合施設です。今日は、大山地区の山の歴史や現在の山の様子等、わかりやすくわかりやすくお話していただきました。子どもたちも真剣に聞き入っています♪
    お話のあとは、かんなで木を削る作業を体験しました。
    どんぐりごまとバラ。これらも木でできています。
    山のことを詳しく知ることができました。山の学習はまだまだ続きます。お菓子作り 3年生2024年2月5日3学期の総合的な学習の時間では、「丹波黒大豆の良さや特徴を生かした食べ方を考えよう」と題して、丹波黒大豆を使ったお菓子について調べてきました。2月2日(金)に丹波黒大豆を使ったお菓子を作りました。この日作ったお菓子は、「黒豆パウンドケーキ」と「黒豆ドーナツ」です。「黒豆パウンドケーキ」は、パウンドケーキの生地の中に黒豆煮を入れました。「黒豆ドーナツ」は、生地に黒豆きな粉を練りこみ、揚げました。子どもたちは、一生懸命お菓子作りに取り組みました。オーブンで焼きあがる「パウンドケーキ」や揚げているドーナツのいい香りが教室に広がり、待ちきれない様子でした。1学期から学習してきた丹波黒大豆を調理して、おいしく味わうことができました。5年生☆山の学習2024年2月5日お菓子作り 3年生2024年2月5日
    (124)
    (314)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立大山小学校 の情報

スポット名
市立大山小学校
業種
小学校
最寄駅
丹波大山駅
住所
〒6692827
兵庫県篠山市大山新100
TEL
079-596-0013
ホームページ
https://oyama-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大山小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月11日23時38分42秒