R500m - 地域情報一覧・検索

市立河内小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県たつの市の小学校 >兵庫県たつの市揖保川町金剛山の小学校 >市立河内小学校
地域情報 R500mトップ >竜野駅 周辺情報 >竜野駅 周辺 教育・子供情報 >竜野駅 周辺 小・中学校情報 >竜野駅 周辺 小学校情報 > 市立河内小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立河内小学校 (小学校:兵庫県たつの市)の情報です。市立河内小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立河内小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-21
    3/14(金) 卒業式の練習
    3/14(金) 卒業式の練習卒業式の練習も残すところ、あと3日間となりました。さらに、在校生(3・4・5年生)が入っての練習は、あと1回きりになってしまいました。子どもたちは、日ごとに姿勢や態度、声の大きさ、歌声にと、上達してきています。在校生にとって6年生と共に過ごした期間は、それぞれの学年は違えど、一緒に楽しく過ごした思い出が目に浮かんできます。6年生のみなさん!大きく広い心で、この河内小学校を巣立ってくださいね。2025年3月14日2025年3月14日3/10(月) 6年生を送る会今日は、1~5年生が6年生のために送る会を実施しました。ひと学年ごとに6年生と関わった期間は違うけれど、お世話になった、仲良くしてくれた、優しくしてくれたという感謝の気持ちを込めた手づくりの会となりました。5年生がリードし、それぞれの学年の色を出しながら、素敵な催しをおこないました。6年生!中学生になっても、ガンバロウ!2025年3月11日

  • 2025-03-11
    学校評価
    学校評価2/20(金) 縦割り活動月に一度、縦割り班による縦割り遊びをしています。1年生~6年生が、それぞれに分かれて、グループ遊びを進めています。異学年の子どもたちが、触れ合いながら楽しく過ごしています。上の子がお世話をしたり、下の子が甘えたりするなど交流を深めています。異年齢で関わる
    ことから、自分から進んで行動することや相手への思いやりなどの心が育まれています。河内っ子ならではの活動です。2025年2月25日学校評価

  • 2025-02-06
    2/5(水) 4年:手話体験
    2/5(水) 4年:手話体験今回の福祉体験は、手話に挑戦しました。健常者にとって、聴覚障がいの方は、一見、見たところ耳が聞こえないとは気づきません。しかし、生活する上で音が聞こえないということは、言葉や物音が伝わらないので、とても危険です。そこで、手話や指文字などを使えば、しっかりとコミュニケーションがとれます。外国語もそうですが、手話についても、相手とコミュニケーションをとりたい、関わりたいという思いがあれば、覚えられると思いました。相手と繋がろうとする気持ちが大切なんだと感じました。2025年2月5日2/3(月) 4年:点字体験4年生は、福祉体験の一環で、今日は点字にチャレンジしました。視覚障がい者とのコミュニケーションの手法として、点字を使います。実際に、点字の作成をおこないました。指先だけで、点字を読み取ることができることに驚きました。共生社会にあって、誰もが安心して生活できる環境にしていかなくてはならないと感じました。2025年2月5日2/3(月) 3年:紅花染め体験3年生は、浦部地区の紅花を摘み、乾燥させてから、花びらだけを使って紅花染め体験をしました。講師の先生からの指導により、思い思いの模様を布に表現しました。世界で一つだけの作品に仕上がり、子どもたちは大喜びでした。2025年2月5日1/31(金) 6年:揖保川中学校入学説明会6年生は、揖保川中学校への入学に向けて、中学校の授業見学と入学説明会に参加しました。子どもたちは、小学校とはちがう様子や生徒数の増加など、不安もあるでしょうが、新しい世界へのスタートという期待も膨らんでいると思います。環境の変化は、きっと成長の機会となります。河内っ子11人が支え合って、中学校生活を充実したものになるよう期待しています。2025年2月3日1/30(木) 4年:認知症キッズサポーター養成講座認知症について、どのような症状なのか、どのように接していけばよいのかを学びました。65歳で5人に一人、85歳で2人に一人の確率で認知症になると聞いて驚きました。寸劇を見せていただいて、相手に寄り添い、優しく接することが大切であることを知りました。これから、家庭・地域において、キッズサポーターとして関わっていきたい。2025年1月31日

  • 2025-01-31
    1/28(火) 3年:昔の道具体験
    1/28(火) 3年:昔の道具体験社会科の学習で、昔の道具調べをおこなっています。そこで、龍野歴史文化資料館とうすくち龍野醤油資料館へ見学に行ってきました。灯りがどのように進歩してきたか、また、昭和の頃に使っていた農具や生活製品も実際に触らせていただきながら、体験することができました。さらに、ヒガシマルのうすくち醤油が、たつの市の地場産業として、どのように発展してきたかを資料館で学びました。2025年1月29日1/16(木) 6・5年「河内っ子太鼓」引き継ぎの会2025年1月17日2025年1月29日

  • 2025-01-28
    1/20(月) 多文化共生フェスティバル
    1/20(月) 多文化共生フェスティバル国際理解教育の一環として、ゲストティーチャーをお迎えし、韓国・インド・アメリカについての文化や慣習、言語・食の紹介をしていただきました。子どもたちにとって、生活の基盤が少しずつ大きなコミュニティーに身を置くことを考えると、相手に興味・関心を持つこと、知りたいという意欲をもつことを目指し、自身の素地づくりの場になればと期待しました。また、たてわり班を使っての活動でしたので、異年齢の交流が深まりました。
    韓 国                チヂミ
    イ ン ド                豆カレー
    アメリカ                root beer(炭酸飲料水)2025年1月21日

  • 2025-01-19
    1/17(金) 避難訓練:地震を想定して
    1/17(金) 避難訓練:地震を想定して今日は、1月17日。阪神・淡路大震災から30年の月日が流れました。日頃から、防災意識を高め、覚えるより慣れろ!の気持ちで訓練をしてきました。兵庫県で起こった、地震による大災害を教訓に「備えあれば憂いなし」、準備を怠らずにいざというときに自らの命を守れるように行動をとらなくてはなりません。子どもたちは、将来、どこで生活をするのか分かりません。自分自身・家族・友人、地域の方々と協力して、自助・共助の思いを持ち続けてほしいです。また、地震で恐ろしいことは、津波による被害です。1年生と6年生が、高台へ逃げる訓練もおこないました。今後も、防災と減災の意識を高めていきたいです。2025年1月17日1/16木木) 6・5年「河内っ子太鼓」引き継ぎの会6年生から5年生への「河内っ子太鼓」引き継ぎの会をおこないました。6年生は、長年、引き継いできた太鼓のリズムとスタイルを5年生に引き継ぐために、これからいっしょに練習を始めます。5年生は、卒業式の門送りにおいて、初披露となります。2025年1月17日2025年1月17日1/16(木) 5年:革細工たつの市の皮革を使って、革細工体験を実施しました。11月に皮革工場を見学しましたが、今日は、実際に自分たちでペンケースを作成しました。自分たちの思い思いに、色・模様・飾りを選択して、世界で一つだけのオリジナルペンケースを完成させました。皮革製品は、牛の命をいただいた上に成り立っていることを子どもたちは知り、ずっと大切に使っていこうと考えました。2025年1月16日2025年1月17日1/16(木) 1・2年:リズムジャンプ1・2年生が取り組んできた、リズムジャンプも回を重ねる毎に上達しています。自分なりの飛び方をアレンジして、楽しく、かっこよく表現できています。BGMに合わせて、飛ぶ姿も様になってきましたね。2025年1月16日2025年1月17日1/9(木) 雪に、はしゃぐ子どもたち寒波により、早朝から播磨地域でも雪景色となりました。登校してきた子どもたちは、真っ白な運動場に目を輝かせ、しっかりと雪とふれあうことができました。とてもいい冬の思い出ができました。2025年1月16日固定ページ 14

  • 2024-12-22
    兵庫県教育委員会より
    兵庫県教育委員会より12/19(木) ひまわり:揖保川・御津ふれあい交流会揖保川町・御津町の小中学校の特別支援学級、西はりま特別支援学校の揖保川町・御津町在住のお友だちが集まって、Xmasのふれあい交流会をおこないました。他の学校や異年齢の子どもたち同士で、交流を深めました。集合ゲーム(自己紹介)・じゃんけん列車・Xmasカード作り・ビンゴゲームなど、いっぱい楽しみました。サンタさん登場で、クリスマスプレゼントももらいました。2024年12月20日12/17(火) 6年:STEAM事業(理科学習)TEAM事業により、大学の先生がおいでになって、理科学習をしていただきました。地学の学習で、地球における岩石の種類について、何でできているのか、どのようにしてできたのか教えてもらいました。また、地震のこと、断層のことの説明を聴き、地震は必ずやってくる、しかし、地震によりすばらしい自然の景色を生んでいると知って、地球の神秘さを感じました。2024年12月17日12/16(月) 児童会企画:

  • 2024-12-14
    12/10(火) 2年:揖保川図書館見学
    12/10(火) 2年:揖保川図書館見学揖保川図書館の見学へ行ってきました。学校の図書コーナーとちがって、本の多さに驚きました。いつもなら見ることのできないバックヤードも見せていただきました。また、多くの人が利用する図書館なので、バリアフリーにもなっていて、便利だと感じました。最後に、質問したり読み聞かせをしてもらったりして楽しかったです。本を借りて帰ってきました。2024年12月13日12/9(月) 揖保川町内4年生交流会半田小・神部小・河内小の4年生が、河内小学校の体育館でブルキナファソの方を迎えて、国際交流学習をおこないました。西アフリカの国で、私たちにはあまり馴染みがないですが、文化や芸術(音楽)に触れることができ、中学で一緒になる同級生と楽しい時間を共有できました。2024年12月11日12/6(金) 揖保川町内6年生と揖保川中1年生交流会神部小・半田小・河内小の6年生が一堂に会して、揖保川中1年生から学習と生活・部活動といったこと、総合的な学習での発表などを紹介してもらいました。また、気になることを事前に質問していたので、生の声で生徒から説明を受けました。期待と不安が入り交じる中、中学校への楽しみが膨らみました。河内小学校の卒業生が話してくれたので、頼もしくもあり、嬉しくもありの気持ちでいっぱいでした。2024年12月11日固定ページ 13

  • 2024-12-05
    12/4(水) 避難訓練
    12/4(水) 避難訓練火災を想定した避難訓練を実施しました。「覚えるより慣れろ!」で、緊急避難時の対応を身につけるため、定期的に避難訓練をおこなっています。自分の命を守るためには、確かな情報を得ること、どのような行動をとればよいか考えること、落ち着いて行動することが大切です。子どもたちが大人になっても、災害時に適切な行動がとれる力を育んでいます。2024年12月4日11/29(金) 爆笑サイエンスショー漫才師のボルトボルズさんを迎えて、サイエンスショーを観覧しました。体育館が科学実験教室となって、「あっ!」と驚きと笑える科学実験の数々に子どもたちは、大盛り上がりでした。参加型のサイエンスショーとあって、子どもたちのリアクションも最高でした。2024年12月4日

  • 2024-12-03
    11/27(水) オープンスクール2日目(マラソン記録会)
    11/27(水) オープンスクール2日目(マラソン記録会)昨日の雨上がりで、今日は少し肌寒かったですが、マラソンを走るには程よい気候でした。今までのかけ足や体育の時間に体力作りを進めてきた成果を発揮しました。長い距離に心が折れそうになりましたが、気持ちを奮い立たせて、完走を目指して頑張りました。
    6年生にとっては、最後のマラソン!全員揃って完走しました。2024年11月28日11/26(火) オープンスクール1日目オープンスクール1日目は、4年生の河内隧道物語の観劇からスタートしました。3・4校時は、普段の授業を保護者や地域のみなさんに見ていただきました。子どもたちは、いつもにも増して、張り切って授業に臨みました。子どもの頃の一年間は、とても大きく成長します。家庭や地域におきまして、温かな育みを今後もよろしくお願いいたします。2024年11月27日投稿のページ送り

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立河内小学校 の情報

スポット名
市立河内小学校
業種
小学校
最寄駅
竜野駅
住所
〒6711664
兵庫県たつの市揖保川町金剛山604
TEL
0791-72-2129
ホームページ
https://kochisyo.tatsuno.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立河内小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年06月25日23時26分33秒