R500m - 地域情報一覧・検索

市立河内小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県たつの市の小学校 >兵庫県たつの市揖保川町金剛山の小学校 >市立河内小学校
地域情報 R500mトップ >竜野駅 周辺情報 >竜野駅 周辺 教育・子供情報 >竜野駅 周辺 小・中学校情報 >竜野駅 周辺 小学校情報 > 市立河内小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立河内小学校 (小学校:兵庫県たつの市)の情報です。市立河内小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立河内小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-25
    11/22(金) 6年:租税教室
    11/22(金) 6年:租税教室たつの市役所の方が来られて、「税に関する学び」を6年生対象に実施しました。私たちの生活は、税金によってまかなわれています。警察・消防・学校・道路や公園・公共施設等、私たち住民に対して、平等に公共サービスが受けられます。小学生である私たちの教育にかかる費用が、1人あたり年間1,200万円かかることを知り、税金の大切さに驚かされました。国民の三大義務である「教育・勤労・納税」、これらは人権を守り、社会を支えるためにとても大切であることを知りました。2024年11月22日

  • 2024-10-31
    10/25(金) 1・2年:校外学習
    10/25(金) 1・2年:校外学習1・2年生の校外学習は、姫路セントラルパークへ行ってきました。着いたら、バスに乗ったままサファリを見学しました。象、サイ、虎、チーターにらくだ、水牛が開放的に過ごしていました。その後、ウォーキングサファリや小動物とのふれあいコーナーへ行きました。間近に見る動物に圧倒されたり、癒やされたり…。生の見学・体験ができて、とても楽しかったです。2024年10月28日2024年10月28日10/22(火) 1・2年:コスモス見学1・2年生は、生活科の学習で馬場自治会が栽培している「コスモス」の見学に行ってきました。馬場自治会は、兵庫県から「みどり豊かなふるさと大賞(活動組織部門)で委員長賞」を受賞されました。サンテレビがコスモス畑を取材されていました。子どもたちがコスモス畑であそんだり、花束にしたりと秋を楽しみました。その様子が、サンテレビの番組の中で一部放映されるそうです。
    11/10(日)22時~ サンテレビ「あんてなサン」
    という番組です。よかったら、見てください。2024年10月28日10/24(木) 縦割り活動1~6年生までが、縦割り班ごとに外遊びをおこないました。異学年・異年齢同士が、遊びを通じて関わり合うことで、コミュニケーション力を広げ、お互いに思いやりのある人間関係を育んでいます。今年度は、特に自然発生的な縦割り活動が子どもたちからできることを目指しています。2024年10月28日

  • 2024-10-23
    2024年10月10日2024年10月21日10/20(日) コミセン行事:グラウンドゴルフ大会
    2024年10月10日2024年10月21日10/20(日) コミセン行事:グラウンドゴルフ大会コミセン行事のグラウンドゴルフ大会が20(日)の午前中に開催されました。各地区より児童も参加しました。小さい子からお年寄りまで、三世代交流を楽しみました。2024年10月21日10/18(金) 3・4年校外学習3・4年生は、10/18(金)にバンドー神戸青少年科学館と神戸どうぶつ王国へ見学に行ってきました。バスの中で、神戸の町並みを見るやいなや、「都会やぁ」と声を上げていました。
    科学館では、体験活動が多く、いろいろなものにチャレンジをしていました。どうぶつ王国では、楽しみにしていた“ハシビロコウ”を見つけて、喜んでいました。また、直接、触ることができる動物たちともふれあえて、とても楽しそうでした。2024年10月21日

  • 2024-09-11
    9/10 3年生:EM菌の作成
    9/10 3年生:EM菌の作成今日は、EM菌を作成するために、生駒さんをはじめとする、指導のお手伝いやコミセンの方々が学校に来られました。EM菌を作成し、プールの水をきれいに保ち、来年度のプールそうじが上手くいくように取り組みました。排水する際も、きれいな水を川へと流せるので安心です。EM菌は、水質を改善する効果があり、よりよい環境へと導いてくれます。2024年9月10日2024年9月10日9/9 5年生、自然学校へ出発!いよいよ5年生が自然学校へ出発しました。晴天にも恵まれ、子どもたちは、笑顔で運動場に集まりました。今年から、自然学校をハチ高原に移し、「やまとよ」さんでお世話になります。同じ宿舎には、半田小5年生も一緒ですので、交流を深めていきます。同じ揖保川中学校に進学するので、今から友だちになっておくと安心ですね。自然学校では、自然とふれあうこと、人と関わること、自分と向き合うことを大切にしながら、一日一日を過ごそうと話しました。親元を離れ、4泊5日間を終えた子どもたちが、きっと成長して戻ってくることを楽しみにしています。「いってらっしゃい!」2024年9月10日

  • 2024-09-02
    9/2 2学期のスタート!
    9/2 2学期のスタート!9月2日、2学期がスタートしました。河内っ子全員と先生たちが、久しぶりに揃いました。子どもたちは夏休みを終えて、一回りも二回りも大きくなって、たくましくなった姿を見せてくれました。2学期は一年間で一番長く、様々な行事が目白押しです。行事を通して、子どもたち一人一人の成長できる場であってほしいです。
    始業式では、アメリカに伝わる有名な、たとえ話をしました。二人の靴を売るセールスマンが南の島へ出向くと、そこには裸足の人たちばかり…。一人は
    、がっかりして売るのをあきらめます。もう一人は、興奮
    して、靴の良さ
    を知らせてたくさん売ろうとします。このように、前向きに捉えるか、否定的に捉えるかは、自分の心次第です。乗り越えていこうと頑張った先には、自信がついた
    自分、成長した自分が待っています。先生たちは、そ
    続きを読む>>>

  • 2024-09-01
    PTA奉仕作業(親子ふれあい体験活動)
    PTA奉仕作業(親子ふれあい体験活動)8/25(日)の早朝より、保護者の皆様には、河内小学校の校地内環境を整えるために、清掃や草刈り・溝掃除および運動場の整地作業 等に取り組んでくださり、ありがとうございました。子どもたちとふれあいながら汗を流したことは、夏休みの思い出のひとつになったことと思います。これから始まる2学期を子どもたちは、安全で健やかに学習と生活に臨めることでしょう。2024年8月27日

  • 2024-07-09
    7/5 5・6年生:トウモロコシの収穫
    7/5 5・6年生:トウモロコシの収穫5・6年生は、河内の地場産業でもあるトウモロコシのもぎ取り体験をおこないました。種まきから今まで育ててきたので、収穫をとても楽しみにしていました。もぎたては、生でも食べられるほど、甘くて美味しかったです。今年は、収穫した一部を新鮮組の力添えで、販売し、売り上げを能登半島地震で被災された方々に義援金として寄付します。今まで協力いただいた地域・コミセン・新鮮組のみなさまに感謝申し上げます。
    5・6年生が協力をして、トウモロコシの収穫をしています。一番上に実ったトウモロコシが美味しいそうです。
    もぎたてのトウモロコシは、甘いよ。   子どもたちが店頭で、販売しました。2024年7月8日2024年7月8日7/4 3年生:揖保の郷見学3年生が、特別養護老人ホーム「揖保の郷」の施設見学をしました。入居された方が、充実した日々を過ごせるように施設のみなさんは、支援に努めておられます。子どもたちは、施設の中はどうなっているのか、また、スタッフのみなさんは、どのような取り組みをされているのかをしっかりと聴き、学んできました。さらに、隣の施設「揖保の郷
    デイサービスセンター」では、輪投げ体験もさせていただきました。
    いろんな種類の車イスがありました。    自動で入れるお風呂がありました。
    定期的に歯科医さんが口の中を点検します。   輪投げをさせてもらいました。2024年7月8日2024年7月8日
    続きを読む>>>

  • 2024-06-29
    6/25 4年生福祉体験
    6/25 4年生福祉体験4年生になって、子どもたちは福祉について学んでいます。今日は、アイマスク体験と車椅子体験をおこないました。社会福祉協議会の方からのお話を聴き、実際に疑似体験をする中で、自分たちが住む町やこれから出会う人たちのことを意識できる感覚を身につける良いきっかけになりました。2024年6月27日2024年6月27日6/25 2年生町探検<パート2>          3年生自治会館見学町探検で2年生と3年生が自治会館を見学に行きました。会館で講座に参加されている方といっしょに健康体操をやりました。みんな、ちょっと恥ずかしながらも楽しくやりました。
    その後、3年生はそのまま自治会館で館長さんから施設のことや開設している講座のことについてお話を聞いたり、施設見学をさせてもらったりしました。
    2年生は、市場地区へ移動して、竹田農園を見学しました。河内の地場産業であるトマトについて、いろいろ学びました。2024年6月27日固定ページ 10

  • 2024-06-26
    6/21 2年生町探検<パート1>
    6/21 2年生町探検<パート1>2年生は、生活科の学習で町探検に出かけました。私たちの住んでいる河内校区には、どんな施設があるのか、また、そこで働いている方は、どんな仕事をされているのかを実際に見学して、調べました。
    浦部郵便局で、局長さんから説明を受けました。
    浦部駐在所で、おまわりさんの仕事を聞きました。
    新鮮組には、野菜や魚などが新鮮なまま並んでいました。2024年6月21日6/20 3・4年生:紅花の摘み取り3・4年生は、浦部の畑で紅花の摘み取り体験をさせていただきました。赤や黄色、オレンジの花びらがとてもきれいでした。4年生は、昨年も経験していたので、上手にはさみを使って切り取ることができました。また、3年生に優しく教える姿も微笑ましかったです。3年生は、2学期に切り取った紅花を使って、「紅花染め」をおこないます。そのために、切り取った花びらを干して、乾燥させます。
    みんなで、紅花の摘み取り!    二人で協力しながら…
    うまく切れたかな         花びらだけを取って、干しました2024年6月21日6/20 プール開き6月20日から、水泳学習が始まりました。メンテナンスも整い、子どもたちは待ちに待ったプールに入りました。全校生が低・中・高学年の3グループに分かれ、順次、活動することができました。今日は、今季初めてということもあり、水慣れとして、もぐったり、水中を走ったりしました。水しぶきがとても気持ちよく、楽しい時間を過ごしました。安心安全を第一に考えて、無事に今季の水泳学習を進めていきたいと思います。2024年6月21日
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    6/7 海に学ぶ体験学習(4年生)
    6/7 海に学ぶ体験学習(4年生)4年生が室津港から漁船に乗って、沖合まで出ました。普段、海を身近にした生活ではないので、海風や磯の香りが新鮮でした。また、生きたままの魚やタコ・貝なども実際に見せてもらったり、触らせてもらったりしました。道の駅「みつ」では、シーフードカレー作りに挑戦しました。出刃包丁でアジを三枚におろす、イカの下ごしらえやエビの皮むきをしました。その後、おいしくいただきました。河内隧道の海の出口を見学し、河内から岩見までつながっていることに驚きました。最後に、市場水源地を見学し、水道水が家庭に届くまでの工程を学びました。24時間フル稼働していることを知り、生活にとって、水がいかに大切かを知りました。
    河内っ子と半田っ子で交流学習します。    いざ、沖合へ出発!
    アジの三枚おろし!
    エビの皮むきにチャレンジ!
    瀬戸内海を背景に、ハイ、チーズ!2024年6月10日6/3 ダイセル播磨工場見学(5年生)地元の企業であるダイセル播磨工場を5年生が、見学させていただきました。自動車のエアバッグ用インフレータ(ガス発生装置)が有名であることは、事前に知っている児童が何人かいました。子どもたちは、馬場地区の奥に広大な敷地の工場があることに驚いたようです。見学を通して、もの作り・労働・働き方について考える児童もおり、キャリア教育にもつながったと感じました。将来、ここで働いてみたいと思う児童もいました。
    実験を通して、より精密なものを!   不良品が混ざってないかをチェック!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立河内小学校 の情報

スポット名
市立河内小学校
業種
小学校
最寄駅
竜野駅
住所
〒6711664
兵庫県たつの市揖保川町金剛山604
TEL
0791-72-2129
ホームページ
https://kochisyo.tatsuno.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立河内小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年06月25日23時26分33秒