R500m - 地域情報一覧・検索

町立松井小学校

(R500M調べ)

町立松井小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-14
    「らしくの碑」
    「らしくの碑」
    2025年03月10日
    松井小学校には百年を祝う記念碑があります。そこには「らしく」と大きく刻まれています。当時の子どもたちは「らしくの碑」と読んでいたそうです。また、碑の反対側には「私がやりましょう」と言う言葉が刻まれています。この言葉は、松井小学校第27代の校長先生である足立五郎兵衛校長先生が、在任期間であった創立百年当時(昭和63年)に掲げていた学校目標に由来しているそうです。私が松井小学校に赴任して1年を迎えようとしている今、改めて創立百年記念誌を読み返し、松井小学校を支えてこられた先人の方々の思いについて思いを馳せてみました。「らしく碑」の「らしく」は「自分らしく」という意味であり、子どもたち一人ひとりを大切に思う気持ちや個性の尊重、誰もが尊い存在であるという思いが伝わってきます。また、「私がやりましょう」という言葉には、足立校長先生自身が何事にも進んで取り組んでいる姿が目に浮かびます。何事にも意欲的に進んで取り組んだり、協力をしたりということはいつの時代でも大切なことです。多様性に富んだグローバル(世界的)な今の時代にこそ「私がやりましょう」という積極的な考え方が大切なのかもしれません。これまでの方々の思いを大切にしながら、未来を担う子どもたちを育てていきたいと思います。
    3年 社会見学(郷土資料館)
    2025年03月10日
    3年生が西脇市の童子山公園にある郷土資料館に社会見学に出かけました。施設の方から昭和に使われていた電化製品やそれ以前から使われていた農業に係わる器具について展示品を通して紹介していただきました。昔の人々の暮らしぶりを学ぶ貴重な機会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-08
    リフレーミングとは
    リフレーミングとは
    2025年02月03日
    「リフレーミング」と言う言葉をご存じでしょうか?「リフレーミング」とは、物事を違う視点から見ることを意味するコミュニケーション心理学の用語のひとつです。欠点や不安といったネガティブな物事も、考え方の前提を変えることで、長所や期待などポジティブなものとして捉えられるようになります。例えば、「怒りっぽい」は、「感受性が豊か、情熱的」に、「意見が言えない」は、「協調性がある」と言い変えることができます。リフレーミングは、ただ単にポジティブに考えることではなく、相手の立場になって共感するといったアプローチから始まった心理学だそうです。多可町で取り組んでいる「こころの健康教育」では、リフレーミングについても学習しています。また、保健室前の掲示板には、養護教諭が作成した資料で子どもたちに紹介をしています。多可町では、「一日ひと褒め条例」が平成31年に制定されました。一日に一度は人を褒めたり感謝の気持ちを伝えたりして、互いの心を尊重することができる学校でありたいと考えます。
    体力向上に向けて
    2025年02月03日
    体力向上の一環として、多可町教育委員会より子どもたちに「縄飛び」を支給していただいています。体育の時間に限らず、休み時間にも縄飛びを頑張っている子どもたちの姿を見かけます。2月3日(月)・5日(水)・7日(金)の業間休みの時間には、縦割り班で大縄跳びに挑戦する予定です。楽しみながら体力の向上をめざしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-19
    2年 親子ふれあい活動(クリスマスリースづくり)
    2年 親子ふれあい活動(クリスマスリースづくり)
    2024年12月17日
    2年生が親子ふれあい活動として「クリスマスリースづくり」をしました。どんぐりや松ぼっくり等を使い、クリスマスに飾るリースを作りました。忙しい時期にお集まりいただき、ありがとうございました。保護者の方々と子どもたちでとても素敵な時間を過ごすことができました。どの子も、思い思いのとても素敵なリースが完成し、たくさんの笑顔があふれていました。
    多可町民の集い(人権作品の表彰)
    2024年12月17日
    ベルディーホールにおいて、多可町民の集いが開催されました。「あったかあいさつ運動」の表彰では、松井小学校児童会が松井小学校を代表して表彰を受けました。また、人権作文や人権標語、人権ポスターでも松井小学校の児童が表彰されました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    個別懇談
    個別懇談
    2024年12月12日
    個別懇談では、師走のお忙しい中、時間の都合をつけていただき、誠にありがとうございました。長くたくさんの行事のあった2学期でした。お子さまの学校での様子や家庭での様子について情報交換できたことをとても有り難く思います。子どもたちの今後の成長に生かしていきたいと思います。
    表彰式
    2024年12月11日
    2学期は、様々な分野で松井小の子どもたちが頑張ってきました。その頑張りを讃えて、たくさんの表彰状が届きました。9日は、全校児童の前で表彰式を行いました。図工や書道、北播陸上等、一人一人に表彰状を渡しました。これからも、失敗を恐れることなくたくさんのことにチャレンジしてくれることを期待します。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-10
    多可町独自全国規模学力テスト(国語・算数)
    多可町独自全国規模学力テスト(国語・算数)
    2024年12月06日
    町内全ての小学校で学力テストを実施しました。松井小学校では日頃から学習のめあてを示したり、ふり返りをしたり、自分の考えを言語化したりすることを大切にして授業づくりをしています。どのくらい子どもたちが理解をしているのか把握する機会にしていきたいと思います。
    4年 福祉学習(サウンドテーブルテニス体験)
    2024年12月05日
    4年生が福祉学習として「サウンドテーブルテニス」を体験しました。サウンドテーブルテニスとは、日本で考案されたもので、金属の入った音のなるピンポン球を木製のラケットで打ち合うという、卓球を模して考案された球技です。目隠しをして音を頼りにしながらゲームを楽しんでいました。目の不自由な方の思いによりそうとともに、スポーツを通して触れ合うことの大切さを学びました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    こころの健康教育
    こころの健康教育
    2024年11月29日
    2・3年生に2学期のこころの健康教育を実施しました。2年生は「相手の気持ちを考えること」の大切さについて、3年生は「ストレスコーピング」として友だちとのより良い関わり方について学びました。学校生活のなかで、周りの人々と豊かに関わり合うことを学び、社会性を養う機会となりました。
    3年 消防署見学
    2024年11月29日
    3年生が西脇消防署多可北出張所へ社会見学に出かけました。救急や事故、火災の際にどのように対応されるのか教えてもらいました。また、消防車や救急車の中を見学し、どんな設備があるのかを知ることができました。みんな目を輝かせていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-24
    マラソン大会に向けて
    マラソン大会に向けて
    2024年11月23日
    11月27日(水)のマラソン大会に向けて、休み時間や体育の時間に持久走を頑張っています。マラソン大会当日は、是非とも温かい声援をお願いします。
    1・2年 租税教育(税の紙芝居)
    2024年11月23日
    1・2年生が西脇税務署の職員の方とボランティアで活動されている方々をお招きして、税の紙芝居を使った租税教育を実施しました。税金の使われ方について、真剣に学んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    読み聞かせ劇場の様子
    読み聞かせ劇場の様子
    2024年10月22日
    2学期の「読み聞かせ劇場」として、各クラスで朝の時間に読み聞かせを行いました。松井小学校の全ての先生方が年間3回、読み聞かせをしていきます。日頃関わりの深い担任以外の先生方と触れ合うことのできるよい機会となりました。読書の楽しさを少しでも感じてもらえればと思います。3学期は、1月21日(火)に計画しています。楽しみにしていてください。
    令和6年度運動会
    2024年10月22日
    雨天のため1日延期となりましたが、令和6年度の運動会を実施することができました。たくさんの方々にご参観いただくことができ、とても嬉しく思います。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-18
    1年 食育「魚を上手に食べよう教室」
    1年 食育「魚を上手に食べよう教室」
    2024年10月17日
    1年生が給食センターの栄養教諭から、魚の栄養や食べ方について学びました。魚の骨を身からとることに慣れていない子も多くいるかと思います。上手にとるコツを伺い、魚を美味しく食べる方法を教えてもらいました。早速、その日の給食の「さんまの塩焼き」を食べる際に挑戦していました。自分たちのできることを増やしていってほしいと思います。

  • 2024-10-09
    10月 いのちと人権の集会
    10月 いのちと人権の集会
    2024年10月07日
    10月のいのちと人権の集会を実施しました。多可町子ども憲章をみんなで唱和しました後、橋本先生から「ぽかぽか言葉とちくちく言葉」についてのおはなしを聞き、友だちの気持ちを考えた言葉かけの大切さについて学びました。みんなとても真剣に話を聞いていました。その後、内藤先生より10月15日から取り組む「スマイルの木」の取り組みについての説明を聞きました。友だちの頑張りやよさに気づき、たくさんの笑顔があふれる松井小学校にみんなでしていきましょう。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立松井小学校 の情報

スポット名
町立松井小学校
業種
小学校
最寄駅
本黒田駅
住所
〒6791202
兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
ホームページ
https://www.town.taka.lg.jp/matsuies/
地図

携帯で見る
R500m:町立松井小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月04日23時40分01秒