地域情報の検索・一覧 R500m

学校の様子(156)

市立上賀茂小学校市立上賀茂小学校(【京都】北山駅:小学校)の2025年7月18日のホームページ更新情報です

学校の様子(156)
【1年】なつとともだち
【3年】ヒマワリの育ち
【1年】おむすびころりん
【1年】なつとともだち
生活科の時間にしゃぼん玉遊びをしました。ストローやモールなどいろいろな道具を使って上手にしゃぼん玉を飛ばしていました。大きなしゃぼん玉がつくれたときには、ふわふわ飛んでいく様子をうれしそうにみんなで見守っていました。
【学校の様子】 2025-07-15 13:08 up!
【3年】ヒマワリの育ち
畑のヒマワリがあっという間に2メートルを超しました。前回の観察ではちょうど3年生の背丈と同じくらいでしたが、大きく見上げるほどの高さになったヒマワリを見て、驚きと喜びの混じった歓声が上がりました。茎の太さも葉の大きさもとても立派になっており、土の中の根はいったいどのくらい広がっているのか想像している子もいました。花はまだ開いていませんでしたが、一足先に咲いているプランターのヒマワリと、花の大きさも比べてみたいと楽しみにしている3年生です。
【学校の様子】 2025-07-15 13:08 up!
【1年】おむすびころりん
1年生は国語科の学習で行う音読劇の発表に向けて自分の役の被り物を作ったり、グループごとの劇の工夫を考えたりしています。1学期最後の1週間をみんなで協力しながら過ごせたらと思っています。
【学校の様子】 2025-07-14 10:27 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立上賀茂小学校

市立上賀茂小学校のホームページ 市立上賀茂小学校 の詳細

〒6030000 京都府京都市北区上賀茂烏帽子垣内町1 

市立上賀茂小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-20
    学校の様子(212)
    学校の様子(212)給食室より(18)【4年】スポーツフェスティバルに向けて手作りのホワイトルーにベストマッチ!夏でもおいしいクリームシチュー【4年】スポーツフェスティバルに向けて
    今年のスポーツフェスティバルに向けて練習を始めました。みんな一生懸命踊りのフリを覚えて、お互いに見合ってアドバイスをしながらよりよいものができるように頑張っています。
    【学校の様子】 2025-09-19 10:28 up!
    手作りのホワイトルーにベストマッチ!夏でもおいしいクリームシチュー
    9月17日(水)の献立は、
    ・黒糖コッペパン
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    学校の様子(211)
    学校の様子(211)【3年】種とりをしました【4年】閉じこめた空気6年 家庭科【3年】種とりをしました
    1学期から育ててきたヒマワリとホウセンカの種とりをしました。先日、それぞれの実や種のようすを観察した際には、たった一つの種からものすごい数の新しい種ができていることを実感し、とても驚きつつ感動していた3年生でした。ホウセンカの実が弾けて種が飛び出たり、ヒマワリの種がポロポロと一気に取れたりする様子を楽しみながら、たくさんの種をとることができました。
    【学校の様子】 2025-09-18 14:26 up!
    【4年】閉じこめた空気
    4年生の理科の学習でポリ袋に空気を閉じこめて触ってみたり、空気でっぽうを使って的当てをしたりして空気の特徴について触れました。子ども達は「袋に空気をたくさん入れると固いけど、ちょっとだけだとくしゃくしゃだね」「空気がたくさんあると、スポンジが遠くに飛んで行ったよ」と遊びの中でも空気の特徴をたくさん探していました。
    これからの学習の中でもたくさんの発見をしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    学校の様子(203)
    学校の様子(203)給食室より(16)【4年】水害学習ホクホクのじゃがいもと・・・【4年】水害学習
    4年生は総合的な学習で上賀茂学区における水害について学習しています。ハザードマップを見て自分たちが住んでいる地域の中でどんな危険があるか考えたり、それに対してどんな対策ができるのかを考えたりしています。子ども達からは「ペットとはどうやって逃げたらいいんだろう。」「冠水した道を歩くのってどのくらい危ないんだろう。」など、万が一の場合に備えた疑問がたくさん出てきました。それぞれの学びをいかして、いざというときに、安全に行動してほしいと思います。
    【学校の様子】 2025-09-11 09:06 up!
    ホクホクのじゃがいもと・・・
    9月10日(水)の献立は、
    ・コッペパン
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    学校の様子(202)
    学校の様子(202)給食室より(15)〇〇県の郷土料理「いも煮」【6年】音楽づくりに挑戦〇〇県の郷土料理「いも煮」
    9月8日(月)の献立は、
    ・いも煮
    ・だいこん葉とじゃこのいためもの
    中間休みがすぎたあたりから、学校中に牛肉を炒めるいい匂いがしてきました。今日は山形県の郷土料理「いも煮」でした。牛肉のうま味が広がるたっぷりのだしで、里芋やにんじん、こんにゃく、白ねぎを煮ました。だしのうま味がしみてやわらかくなった里芋がとてもおいしかったです。
    教室で、山形県の「いも煮会フェスティバル」について紹介すると、子どもたちは「教室くらい大きい鍋で作るの!?大きすぎやん!」「ショベルカーですくっているんだ!初めて知った!」「ニュースで見たことがある!」と盛り上がりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-30
    学校の様子(197)
    学校の様子(197)退所式です。最後まで頑張ります。
    【学校の様子】 2025-08-29 14:27 up!
    後片付けもすばやいです。
    【学校の様子】 2025-08-29 14:25 up!
    ハヤシライスと豚汁ができました。いただきます。
    【学校の様子】 2025-08-29 12:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-26
    学校の様子(166)
    学校の様子(166)2学期始業式2学期始業式
    今日から2学期が始まりました。
    夏休みが明けて少し身体が大きくなった子ども達はしっかりと「おはようございます!」と元気な声であいさつをしながら登校してきていました。
    教室では担任の先生に「おかえり!」と声を掛けられ、友だちや先生と夏休みの出来事を楽しそうに話している姿がたくさん見られました。
    始業式では、行事や楽しいことが多い2学期もさらに成長していけるよう校長先生から「そろえる」「はなす・きく」「人にやさしく」の3つについての話がありました。
    保護者の皆様には2学期も引き続き様々な場面でご理解・ご協力を賜るかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-19
    学校の様子(165)
    学校の様子(165)明神川行燈フェア8月明神川行燈フェア
    8月8・9日に明神川行燈フェアが行われました。3年生がかいた絵を行燈にしていただき、夜の明神川をきれいに飾ることができました。行燈づくりにむけて、上賀茂自治連合会、明神川・町並美化保存会、保護者の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
    【学校の様子】 2025-08-18 14:16 up!

  • 2025-08-02
    学校の様子(164)
    学校の様子(164)職員作業 2水泳記録会職員作業 2
    音楽室後ろの掲示を貼りました。授業の中で出てくる楽器や作曲者の名前等を貼っていますので、2学期になったら新しくなった教室で見てみてください。他にも特別教室の模様替えをいくつかしているので、学校にいらっしゃった際には少し周りを見てみてください。
    【学校の様子】 2025-07-31 10:02 up!
    水泳記録会
    7月28日(月)に京都アクアリーナで水泳記録会が行われました。京都市内から小学6年生が約700人集合しました。50mプールで、クロールや平泳ぎの競技に挑戦しました。この日、自己ベストが出た子もいました。このような場所で自分の記録に挑戦することは、よい経験になったと思います。保護者のみなさん、暑い中、応援ありがとうございました。
    【学校の様子】 2025-07-30 13:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    学校の様子(157)
    学校の様子(157)6年 家庭科 調理実習6年 家庭科 調理実習
    朝食から健康な1日の生活をの学習で、「いろどりいため」を作りました。役割分担をして、てきぱきと進めることができました。ぜひ、夏休みに朝食のおかずを作ってみましょう。
    【学校の様子】 2025-07-18 08:01 up!
    1 / 18 ページ

  • 2025-07-18
    学校の様子(156)
    学校の様子(156)【1年】なつとともだち【3年】ヒマワリの育ち【1年】おむすびころりん【1年】なつとともだち
    生活科の時間にしゃぼん玉遊びをしました。ストローやモールなどいろいろな道具を使って上手にしゃぼん玉を飛ばしていました。大きなしゃぼん玉がつくれたときには、ふわふわ飛んでいく様子をうれしそうにみんなで見守っていました。
    【学校の様子】 2025-07-15 13:08 up!
    【3年】ヒマワリの育ち
    畑のヒマワリがあっという間に2メートルを超しました。前回の観察ではちょうど3年生の背丈と同じくらいでしたが、大きく見上げるほどの高さになったヒマワリを見て、驚きと喜びの混じった歓声が上がりました。茎の太さも葉の大きさもとても立派になっており、土の中の根はいったいどのくらい広がっているのか想像している子もいました。花はまだ開いていませんでしたが、一足先に咲いているプランターのヒマワリと、花の大きさも比べてみたいと楽しみにしている3年生です。
    【学校の様子】 2025-07-15 13:08 up!
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2025年07月18日02時12分50秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)