R500m - 地域情報一覧・検索

市立明徳小学校

(R500M調べ)
市立明徳小学校 (小学校:京都府京都市左京区)の情報です。市立明徳小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立明徳小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-06
    教育委員会からのお知らせ
    教育委員会からのお知らせ・「はぐくーもKYOTO」京都市の子育て・教育環境の魅力を発信・令和5年度全国学力・学習状況調査結果について・学校教育活動における生成AIの利用について・教育DXの実現を見据えた取組(GIGAスクール構想)・子どものストレスへの理解とご家庭での心のケアについて・こども相談24時間ホットライン #7333・孤独・孤立対策HP〜悩み事を抱える18歳以下の皆さんへ〜 (内閣官房)・文部科学大臣より、全国の児童生徒等へ向けた自殺予防に係るメッセージ・親子のための相談LINE(京都市児童相談所HP内)・京都市立学校・幼稚園の講師募集について京都市教育委員会 から 2024-04-01 up!

  • 2024-04-05
    学校の様子(2)
    学校の様子(2)校長室から(0)学校の様子 田んぼ2学校の様子 田んぼ12024年度学校の様子 田んぼ2
    山を一つ活用したと思ったらおかわりが…。
    みんなで協力して全て新しい田んぼに土を入れました。
    さて、どこに、どうして土を入れたと思いますか?
    また学習しましょう。
    【学校の様子】 2024-04-03 13:01 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-20
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームペー・・・
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームページを表示しています。
    ※学校日記の最新記事はこの簡易ページから確認できます(TOP(最新記事)をクリックしてください)。
    京都市 からのお知らせTOP(最新記事)学校の様子校長室から星の子学級1年生2年生3年生4年生5年生6年生学校行事

  • 2024-01-02
    京都市教育委員会 から 2023-12-28 up!
    京都市教育委員会 から 2023-12-28 up!

  • 2023-09-19
    星の子学級(78)
    星の子学級(78)お金の勉強をしよう【星の子】お金の勉強をしよう【星の子】
    9月19日(火)の様子です。
    今日は三連休明けということで,休みの間にリフレッシュできたのか,子ども達は一日を通して勉強を遊びもメリハリを持って活動することができました。
    算数科では,来週の週明けにはいよいよ修学旅行ということで,お金を使った勉強に取り組みました。お小遣いを設定し,その設定金額より値段が高いものと低いものを比べて,買えるかどうかを練習しました。お金についての勉強は6年生だけでなく全員に共通して大切なので,ほかの学年の児童も参加してワイワイ楽しく学ぶことができました。
    【星の子学級】 2023-09-19 18:27 up!

  • 2023-08-23
    ・文部科学大臣メッセージ「〜不安や悩みがあったら話してみよう〜」
    ・文部科学大臣メッセージ「〜不安や悩みがあったら話してみよう〜」京都市教育委員会 から 2023-08-23 up!

  • 2023-08-10
    ・令和5年度全国学力・学習状況調査結果について
    ・令和5年度全国学力・学習状況調査結果について京都市教育委員会 から 2023-08-02 up!

  • 2023-08-07
    学校の様子(45)
    学校の様子(45)学校の草花たち 10学校の草花たち 10
    ヒマワリは頭を垂れています。種がどんどん大きくなってきて、命を繋ごうとする様がよくわかります。オシロイバナやキバナコスモスも花を競って咲かそうとしているようです。ホウセンカは、水が足りなくなるとすぐに葉をしおらせてしまいますので、たっぷりと水やりをしなくてはなりません。ツルレイシやヘチマも同様で、日が陰る夕方からが大忙しです。夕立があればいいのですが、なかなか予報は当たりません。
    そんな酷暑のせいなのか、アサガオの花の数が例年になく少なく感じます。校門横のフェンスに絡まるように置いたプランターは、一日中陽が当たるので少々過酷なのかもしれません。給食室の運動場側のアサガオも同様です。水のやりすぎかな、とも思えるのですが、ヤキモキしながら様子を見守ります。
    そんな暑さにも負けないのが、竹。校舎西側の樹木の伐採と同時に切っていただき、春先から出てきた芽を子どもたちとポキポキ折ってきました。が、少し忙しくなったので放置していたら、竹のジャングル状態に。根はしっかりと元気で、切られた分以上に出てきています。まだ柔らかいので、刈り払い機で刈ってみました。鎌も使って何とか見通せる状態にしましたが、またあっという間に芽を出すことでしょう。根競べですね。
    竹と格闘している時に、不意に寒蝉の声が聞こえました。「寒蝉」と書いて、「ツクツクボウシ」と読みます。ツクツクボウシは、文字通り少し涼しくなってから鳴き始める蝉。例年ならばお盆の前後から聞き始めるのですが、まだ酷暑の最中に鳴き始めるとは。あの鳴き声で少し涼しくなればいいのですが、アブラゼミなどの蝉時雨と同時に聞きますので、まだまだ暑さに気をつけねばと思ってしまいました。また、「寒蝉」はヒグラシも指すそうです。そういえばヒグラシも少し涼しい山で鳴き声をよく聞きますよね。ただ、日が暮れる頃に鳴くヒグラシは早朝にも鳴くので、目覚まし代わりになってしまう厄介な蝉でもあります。みなさんのお近くではいかがですか。
    【学校の様子】 2023-08-04 17:21 up!学校だより夏休み号
    続きを読む>>>

  • 2023-08-04
    4年生(37)
    4年生(37)5年生(114)【4年】 真夏のウリ科5年 田んぼ 鳥よけテープ8月【4年】 真夏のウリ科
    ウリ科の代表格といえば、キュウリでしょう。夏が旬の食べ物です。その他に何を思いつきますか。
    理科で育てているツルレイシ、ヘチマ。これらもウリ科です。どちらもとても大きく育っていて、2階の教室に届こうとしています。ツルレイシは実をつけ始めました。長さ25cmほどになり、食べごろを迎えています。いくつかの小さな実もできていて、これからが楽しみです。ヘチマは花の数も少なく、これからというところでしょうか。
    では、その他のウリ科の作物は何でしょう。カボチャ、スイカ、メロン、ズッキーニ、とうがんなどがあります。とうがんは「冬瓜」と漢字で書きますが、カボチャは「南瓜」、スイカは「西瓜」と書きます。どうして季節だったり、方位だったりするのでしょう。冬瓜は、夏が旬の冬瓜もうまく保存すれば冬まで保存できるところから来たようです。南瓜は、ポルトガルから船に乗って伝わってきて、その方角がどうやら南の方だったからのようですが、中国の南部地方の瓜と意味もあるらしいです。西瓜も同様で、中国の西部地方の瓜だからだそうです。中国の北方や東方には目立った瓜がなかったというのがおもしろいですね。
    【4年生】 2023-08-01 17:21 up!
    5年 田んぼ 鳥よけテープ
    続きを読む>>>

  • 2023-07-29
    5年生(113)
    5年生(113)5年 稲に変化・・・!!5年 稲に変化・・・!!
    稲の花を見たことがありますか?
    今日田んぼに行ってみると、うるち米の穂先に小さい花が!
    本当に小さいので、よく目を凝らして見ないとわかりません。
    しかも午前中にしか咲かないそうです!
    8月の初めに観察に来た人は、観察できるかもしれませんね。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | next >>

市立明徳小学校 の情報

スポット名
市立明徳小学校
業種
小学校
最寄駅
【京都】岩倉駅
住所
〒6060021
京都府京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL
075-701-0111
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=106108
地図

携帯で見る
R500m:市立明徳小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分46秒


月別記事一覧