R500m - 地域情報一覧・検索

市立倉梯小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市字行永の小学校 >市立倉梯小学校
地域情報 R500mトップ >東舞鶴駅 周辺情報 >東舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >東舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >東舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立倉梯小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立倉梯小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-03
    野外活動速報_2日目の昼食
    野外活動速報_2日目の昼食若狭湾青少年自然の家での最後の食事。 カッター訓練はできませんでしたが、5年生みんなで楽しみました。
    最後の食事をみんなでおいしくいただいて、学校に帰ります。野外活動速報_カッター訓練楽しみにしていたカッター訓練。 でしたが、風が強く中止になりました。 残念ですが、自然には勝てません。  
    かわりに、砂浜で遊び 室内レクリエーションを楽しみました。野外活動速報_朝食しっかり食べて、2日目もがんばります。野外活動速報_朝のつどい布団の片付けも、検温も終わり、朝のつどいにむかいます。 元気いっぱいの児童も 眠たそうな児童もいましたが
    みんなでラジオ体操をして、身体を起こします。ラジオ体操は、関西弁バージョンで、いつもとちがい楽しかったです。
    2日目も、みんなでがんばります!野外活動速報_キャンプファイヤー空も暗くなってきました。 浜辺も少し涼しくなってきました。 レクリエーションにダンス! みんなで盛り上がりました。  野外活動速報_夕食海での活動を行い、おなかペコペコ。 みんなで食べるご飯は、格別。 しっかり食べて、キャンプファイヤーに備えます。
    9月
    続きを読む>>>

  • 2023-08-29
    仮設トイレも工事が進んでいます。        
    仮設トイレも工事が進んでいます。        

  • 2023-08-17
    150才おめでとう 8/10
    150才おめでとう 8/10今日は倉梯小学校の創立記念日です。150才のお誕生日ということで全校のみんなには終業式に「お誕生日カードを作ろう」と呼び掛けてあります。それぞれのおうちでも「お誕生日おめでとう」と言ってあげてくださいと呼びかけてあります。倉梯っこのおめでとうが工事中の学校にとどくと嬉しいです。始業式に集まるお誕生日カードを楽しみに待っています。校舎改築進捗状況1 8/8終業式の翌日から始まった校舎改修に向けての工事が随分進みました。グラウンドは仕切られ工事ヤードと学校ヤードに分かれました。東校舎旧図書室は仮設トイレの形が見えています。音楽室や情報ルームは仮設教室になりかけています。お盆前ぎりぎりまで工事が続いています。
    8月2日 グラウンドの工事もどんどん進んでいます。仕切りの工事用フェンスも立ちました。狭い範囲ですが子ども達の遊ぶ部分も残してもらっています。
       
    8月2日 仮設教室がどんどんできていきます。工事の方々も暑いなか本当にご苦労様です。ありがとうございますと言いながら職員も見ています。広い教室は途中で仕切られ、教室部分と倉庫部分に分けられます。東校舎や南校舎から移動してくるにもつを入れるスペースとなります。
    仮設トイレも高zが進んでいます。        
    7月28日 グラウンドに採石が入り、区画が現れました。仮設教室の工事も進んでいます。    
    続きを読む>>>

  • 2023-08-09
    学校運営協議会開催  7/31
    学校運営協議会開催  7/31今年度最初の運営協議会を開催しました。学校経営に関わる方針を説明し、1学期の内部評価保護者アンケート回答などを説明しました。また、校舎改築の状況や150周年式典に向けた実行委員会の印直状況についても説明しました。委員の皆様からはこの後の方向性について様々なご意見をいただきました。8・9月授業参観・下校時刻の変更のお知らせ0803_8・9月授業参観・下校時刻の変更のお知らせ.pdf6年生 お手伝いしているかな 7/31夏休みに入り10日が過ぎました。家庭での暮らしはどうでしょうか。1学期の終わりごろ家庭科の実習で「洗濯」をしました。手でごしごし靴下を洗う実習です。汚れているところを丁寧にこすり合わせて落としていくととってもきれいになりました。夏休み。この実習の実践が家庭でできているといいのですが・・。あと1か月の夏休み。どこかでチャレンジしてくれることを期待しています。1学期 終業式 7/201学期の終業式は全校が体育館に集まりました。高学年が先に入場し、待っている中を低学年が静かに入場する整然とした集合ができました。子ども達の意識がしっかりそろっていることが見えました。校長先生からは1学期の始業式で言われた「自分の根っこをのばそう」ということについての振り返りのお話がありました。校長先生が見つけられた子ども達のいろんな活動のなかから3つの場面を紹介してもらいました。子ども達も自分の成長を振り返る機会となったでしょうか。もう一つは150周年の話です。8月10日は創立記念日。学校のお誕生日です。みんなでお誕生日カードを書きましょうというお話でした。始業式に集まるのが楽しみです。また、生徒指導の先生からは、夏休みの暮らしについて話がありました。熱中症に気を付けること、交通事故に気を付けること、川や海での遊びについてなど安全幹を付け元気にすごしてほしいです。校舎改修8月

  • 2023-07-22
    0721 グラウンドの使用について
    0721 グラウンドの使用について0721 グラウンドの使用について.pdf

  • 2023-07-21
    テーマ写真  「包みこむ」
    テーマ写真  「包みこむ」校舎改修に伴う教室移動について0720 校舎改修に伴う教室移動について.pdf北朝鮮による弾道ミサイル発射に係る対応について0720北朝鮮による弾道ミサイル発射に係る対応.pdfR5_夏休み号  「包みこむ」  7月20日号巻頭.pdf  7・8月行事予定.pdf6年生 着衣水泳 7/196年生の最後の水泳は「浮いて待て」の着衣水泳です。災害で大雨に流されたら。。事故で海や川にはまったら・・そんな時も慌てず息をすることを第一に行動することを練習しました。また一緒にいた友達は慌てて水に入るのではく近くのペットボトルなどを投げ込んで友達を助ける行動をとります。投げ込むペットボトルは空ではだめなのです。しっかり遠くまで飛ばすように少し水をいれておもりにしておくことも練習しました。毎年繰り返される水の事故。命を守る行動をとるための学習でした。6年 ふるさと学習 7/12市内の6年生は「ふるさと学習」として引揚の史実を学びます。今日は引揚記念館から先生に来ていただいての出前授業。事前に学習しておいたことをもとに、18日には実際に記念館を訪れる予定です。舞鶴に住んでいる子ども達にはぜひ一度は触れてもらいたい歴史です。
    ドローンでの撮影当日のようすです。昨日までの準備と、日ごろの集団行動の成果といえる素晴らしい動きで、短時間に「2023.7 くらはし 150th」の文字がグラウンドに現れました。その時間わずか5分。見事です。校長先生の話で、この空撮は創立60年、100年、110年、120年、125年の記念にとられてきたことが分かりました。25年ぶりの空撮です。子ども達の中には「お父さんもお母さんもおばあちゃんもとったんや」という子もいました。良いお天気で記念すべき1枚がとれました。校舎改修前の貴重な記念写真です。2年生 トウモロコシの皮むき 7/10今日は2年生が給食のお手伝い。なんと全校分のトウモロコシの皮むきです。中にはトウモロコシの皮つきを見るのは初めての子もあったようで、驚く姿もありました。恐る恐る皮を引っ張ると中からきれいな黄色色をしたトウモロコシが見えました。「わ~きれい!」と言いながら夢中になって皮をむいていきました。
    出来上がったら箱にもどして給食室まで運びます。ありがとう。おいしくいただきましたよ。小中連絡会 7/6今日は中学校から先生が授業を見学に来られる日。子ども達も少し緊張気味です。タブレットの思考ツールを使って自分の考えをまとめてお互いに発表しあう姿に「上手に使うね」とほめていただきました。
    これから何度かこういった機会を重ねていきます。施設分離型の小中一貫校としてお互いの子ども達を早めに知っておくことが子ども達の安心感にもつながります。

  • 2023-07-05
    7月アルミ缶回収強化期間
    7月アルミ缶回収強化期間R5_7月アルミ缶回収強化期間.pdfつくし 3度目のプール 7/3今日は1校時からプールです。朝からプールバッグを手に「今日はプールがあるかなあ」とワクワクしながら登校してきた子ども達でした。準備体操をしてグループに分かれて練習です。つくし学級はより手厚い体制で指導が進んでいるので、上達が目に見えるようです。「できた!」の笑顔がプールに輝いた時間でした。

  • 2023-06-29
    6年生 薬物乱用防止教室 6/23
    6年生 薬物乱用防止教室 6/23今年もスクールサポーター(管内警察署所属)の方にお世話になる薬物乱用防止教室を実施しました。ブロック内の6年生は全員同じ学習をする小中一貫教育のカリキュラムにもなっています。
    今年はそれにとどまらず、SNSなどの話題にも触れていただき、子ども達を取り巻く環境の変化にも対応していただきました。
    ちょっとした好奇心が危険の一歩目に繋がることや、知らないものには手を出さないなどの具体的なお話もありました。こういった学校での学習が生活に繋がることを願っています。1年生 プールに入ったよ 6/261年生のプールも2度目になりました。最初は顔を水につけるのも怖そうでしたが、思い切って「えいっ」とチャレンジ。「できた!」と顔をあげたときに目が合ってとても満足そう!よかったね。次も楽しみだね。
    【写真は1回目の様子です】1年生 6年生と一緒に 6/2320Mシャトルラン、上体起こしなどの室内競技の体力テストは体育の時間に行います。1年生は6年生の支援を受け、実施です。「こう走るんだよ」「もう一回!」と横について応援してくれる6年生に励まされ、最後までみんな頑張りましたよ。R5_6月アルミ缶回収強化期間R5_6月アルミ缶回収強化期間.pdf

  • 2023-06-24
    テーマ写真  「ぐんぐん」
    テーマ写真  「ぐんぐん」R5_7月学校だより  7月巻頭.pdf 「ぐんぐん」 7月行事予定.pdf令和5年度_6月のこんだてR5_6がつこんだてひょう .pdf3年生 プールの約束 6/20今年初めてのプール。3年生になって少し水深も深くなりました。プールに来る前に、体育館で約束を聞いてから準備体操をしました。「こんどはちゃんとします」は「だめ」。命にかかわることは「こんどではなく今」です。その約束を守って入水しました。意外に怖がる子も少なく、その後、もぐったり浮いたりして水になれていきました。つくし プール 6/20つくし学級で初めてのプール。先生たちも子どもたちの水慣れ具合に分かれ、こまやかな対応グループを作っています。向こうの方ではゆっくり入水する練習をしているグループ。こっちの方では浮かぶ練習をしているグループとほんとうにいろいろです。時間を上手につかってたくさん活動しました。今日はしっかり眠れるでしょうね。

  • 2023-06-12
      6/12ただいま大雨警報が解除になりました。昼食をとり、13:30をめどに登・・・
      6/12ただいま大雨警報が解除になりました。昼食をとり、13:30をめどに登校させてください。3年生 モンシロチョウが育った 6/9みんなで観察しているモンシロチョウがサナギになりました!!「他にもサナギになるこん虫知ってるよ!」「バッタはサナギになるんかな?」と興味が広がり、いくつかのグループに分かれて図書室の本で調べてみました。図鑑や本を複数読み比べて、正しい情報を得たり、みんなに伝えるのに分かりやすい資料を探したりしました。発表会では、「モンシロチョウと同じで、サナギになるグループ」と「サナギにならないグループ」に仲間分けをしながら聞きました。3年生の理科学習で大切にしたい「分類」の考え方です。0608_校区一斉あいさつ運動0608_一斉あいさつ運動のお願い1学期.pdf0607_持久走大会のお知らせ0607_持久走大会案内 .pdf

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立倉梯小学校 の情報

スポット名
市立倉梯小学校
業種
小学校
最寄駅
東舞鶴駅
住所
〒6250000
京都府舞鶴市字行永291
ホームページ
https://kurahashi-maizuru.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立倉梯小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月12日10時49分21秒