R500m - 地域情報一覧・検索

市立洛風中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >京都府の中学校 >京都府京都市中京区の中学校 >京都府京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町の中学校 >市立洛風中学校
地域情報 R500mトップ >烏丸御池駅 周辺情報 >烏丸御池駅 周辺 教育・子供情報 >烏丸御池駅 周辺 小・中学校情報 >烏丸御池駅 周辺 中学校情報 > 市立洛風中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立洛風中学校 (中学校:京都府京都市中京区)の情報です。市立洛風中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立洛風中学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-08
    学校の様子(80)
    学校の様子(80)1年生八つ橋手焼き体験「働く人に学ぶー美容師」1・2年生12月1年生八つ橋手焼き体験
    今年も1年生は八つ橋手焼き体験に行ってきました。
    井筒八ッ橋は、「六段の調べ」などで知られる筝曲の祖・八ッ橋検校に由来します。あの形は、琴の形です。歴史を紹介した動画をみたあとに手焼き体験です。焼き子の赤い衣装を着て、しっかり手洗いをし、八つ橋の甘いいい香りの中、気分が高まりす。
    生の八つ橋を鉄板に並べて焼きます。熱いうちに琴の形にします。焼きたても試食。自分で焼いた八つ橋を缶に詰め、パッケージシールにデザインをしました。京都のお土産としては有名だけれど、皆さんは八つ橋をこれまでどれくらい食べる機会があったでしょう。パッケージに「おいしい」と書いている人もいましたね。
    お家に持って帰って、家族の方とも、今日の感想をお話ししてもらえればと思います。
    【学校の様子】 2024-12-06 16:31 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-30
    校長室から(53)
    校長室から(53)11月尽(選択授業風景)311月尽(選択授業風景)211月尽(選択授業風景)111月尽(選択授業風景)3
    江戸時代の人は石鹸を使っていたのか?(科学)
    お家の人にも質問してみましょう。
    のどかな音色が聞こえてくると思ったら、こちらはリコーダーアンサンブルの映像鑑賞中でした。(音楽)
    【校長室から】 2024-11-29 13:27 up!
    11月尽(選択授業風景)2
    続きを読む>>>

  • 2024-11-28
    学校の様子(78)
    学校の様子(78)2年生「ものづくり体験教室」銅板レリーフ創立二十周年記念実践報告会2年生「ものづくり体験教室」銅板レリーフ
    22日(金)の午後、毎年取り組んでいる銅板レリーフです。
    京都府板金工業組合から6名の方に来ていただきました。京都の神社仏閣の屋根に用いられている高度な伝統技術について、最初にお話しを伺い、作品も見せていただきました。高度な技術に驚く声が聞こえます。
    今日は、事前に好きな漢字1字を選んでレリーフを作ります。微妙な力加減や、技術を使って、工夫をすることでレリーフの仕上がり具合にも違いがでることを教えてもらい、職人の方々とも楽しく、お話ししながら、あっという間の時間でした。2年生も、職人の方に「ここが気になるんですが・・」「これくらいで大丈夫ですか」等質問をしながら進めていきました。「合同製作もおもしろいかも」というアドバイスもあり、この日は欠席だったけれど、漢字を決めていた生徒の分は、急遽、合同で仕上げることになりました。
    【学校の様子】 2024-11-25 12:38 up!
    創立二十周年記念実践報告会
    続きを読む>>>

  • 2024-11-18
    第6号(11月18日版)
    第6号(11月18日版)

  • 2024-11-13
    学校の様子(75)
    学校の様子(75)秋パーティー(2)秋パーティー(1)秋パーティー(2)
    今年は「秋」のイメージしている装飾です。
    今年の秋パーティーも、司会進行をする人、劇の脚本を書く人、コツコツと装飾を作る人、初めて人前で話した人、自分の得意なことややってみたいこと、秋パーティーの取組に登校できるときには一緒に活動するというものありました。洛風は、ひとりひとりの参加のしかたで、秋パーティーがつくられています。どんなところからも、いつでもというのが、自然になっているのが洛風なのかもしれませんね。秋パーティーが終わった今日も、またいつでも・・・。
    そうそう、1階からの階段に先週からシクラメンが飾られています。うつむき加減に咲く花です。控えめな花です。登校の際に、足をとめて見てくださいね。
    【学校の様子】 2024-11-11 18:43 up!
    秋パーティー(1)
    続きを読む>>>

  • 2024-11-11
    学校の様子(73)
    学校の様子(73)秋パーティ前日(2)秋パーティ前日(1)11月秋パーティ前日(2)
    3年生はレクリエーションと会場装飾をしています。オープニングの練習もしています。「装飾が間に合わないんです。手伝ってもらえますか。」と声をかけてくる生徒も。間に合わない、これが足りないと言いながらやるのも、楽しいのですよね。
    【学校の様子】 2024-11-08 13:24 up!
    秋パーティ前日(1)
    秋パーティ前日です。1,2年生は合唱練習をしています。「君に捧げる応援歌」廊下を歩いているとワークスペース5から声が聞こえてきます。音楽の先生からアドバイスを受けてスタッフも一緒に歌います。素敵だなって少しだけのぞかせていただきました。明日のわくわくスペースはもっと広いから、大丈夫かなという声が聞こえてきました。明日が楽しみです。
    【学校の様子】 2024-11-08 13:23 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-28
    令和6年度前期学校評価結果
    令和6年度前期学校評価結果

  • 2024-10-26
    校長室から(45)
    校長室から(45)選択授業の様子選択授業の様子
    自分の好きな教科を選んで参加する選択の時間。
    ワークスペース5では「フルーツ染」の作成。
    思い思いの形に折った紙の端をインクに浸して果物の切り口のような模様を染め抜いています。
    グラウンドではフリスビーを使ってサッカーのような試合中。
    フリスビーに合わせてみんな勢いよくジャンプするのが上から見えいると楽しい競技です。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    学校の様子(71)
    学校の様子(71)京くみひも体験学習京くみひも体験学習
    24日(木)1・2限は、1・2年生の京組みひも体験です。
    「組紐(くみひも)」は日本の伝統工芸品の一つです。数十本もの糸を交差させながら、組んで作られます。糸の組み合わせによってそれぞれ違った仕上がりになるところが面白いですね。
    毎年、京の「匠」先生派遣事業で、京くみひも工業協同組合の方に来校いただいています。2年生の中には、昨年度も体験していて楽しみにしていた人もいます。最近では、映画「君の名は。」に組紐が登場したので、人気が高まっているそうですが、今日も、講師の先生と映画の話題をしていた人もいました。
    この組みひもは3年生への贈り物になります。ラッピングの封筒も、おしゃれな柄を印刷した用紙を折って作ります。今年は3年生が37名もいます。時間内にできるかなあ。無事に仕上げることができました。
    この日はお休みだった人の中には、別の日に封筒づくりをした人もいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    学校の様子(70)
    学校の様子(70)ようこそアーティスト「歌舞伎の囃子」ようこそアーティスト「歌舞伎の囃子」
    23日(水)午後は文化芸術授業「ようこそアーティスト」です。
    今年度は、歌舞伎のお囃子の実演鑑賞、そして、後半は実際に楽器体験となりました。
    芝居のなかの風や波、雷などの効果音や、花道の引っ込みの音楽。鳴物がなくては、歌舞伎という芸術は成り立たないといわれています。実演やクイズを交えて、少し難しいところも丁寧にお話しくださいました。
    楽器体験は、全員が太鼓や鼓を触ってみます。「かたい」「鳴らすのは難しい」・・
    持ち方や鳴らし方を講師の先生に教えていただきながら触れることで、歌舞伎の世界と生徒の距離がグッと縮まります。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立洛風中学校 の情報

スポット名
市立洛風中学校
業種
中学校
最寄駅
烏丸御池駅
烏丸駅
京都市役所前駅
住所
〒6040000
京都府京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706-3
TEL
075-213-2222
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=201704
地図

携帯で見る
R500m:市立洛風中学校の携帯サイトへのQRコード

2012年03月07日14時32分34秒