最新更新日:2012/06/08
昨日:68
総数:49788
学校の様子(32)
2年学年道徳 ジレンマ!
2年学年道徳 ジレンマ!
昨日、2年生が学年道徳を行った。体育館に3クラスを集めて一斉の授業である。最初にM先生が放射能、放射線、放射物質の違いやミリシーベルト、マイクロシーベルト等の話をし、あるものは甚大な影響をもたらすが、あるものは必要以上におそれることはない。
今度の原発の事故に関わらず、我々は日々自然界の中でも放射線は浴びているが、年間の被爆量を考えると健康には影響はなく、風評被害の方が恐い場合もある。原子力の両面を説明した。
その後なぞの科学者I先生が登場し、「中村市、森田市、宅間市のそれぞれにこの度の福井県の大飯原発再稼働に関して、賛成、反対、どちらか言えば賛成、反対を考えていただき、まとめて発表していただきたい。」と投げかけた。
生徒たちはそれぞれの班で「ああでもない、こうでもないと」と話し始めた。時間内に納まらなかったが、面白い取組である。
このような課題をジレンマ課題という。人生には二者択一の苦しい選択を迫られることがある。このような学年道徳を通して自己主張をすることと、人の話を聞くことを育てていってほしいと思う。
【学校の様子】 2012-06-08 17:43 up!
6/15
4組・球技大会
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。