地域情報の検索・一覧 R500m

第3回ナイトサイエンス

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市住吉区の小学校 >大阪府大阪市住吉区長居東の小学校 >市立長居小学校
地域情報 R500mトップ >長居駅 周辺情報 >長居駅 周辺 教育・子供情報 >長居駅 周辺 小・中学校情報 >長居駅 周辺 小学校情報 > 市立長居小学校 > 2025年7月
Share (facebook)
市立長居小学校市立長居小学校(長居駅:小学校)の2025年7月20日のホームページ更新情報です

第3回ナイトサイエンス
7/26(土)16:30〜 ナッティのオープニングで長居ジュニアバンドが演奏します!
第3回ナイトサイエンス
第3回ナイトサイエンス
長居小学校PTA夏休み特別企画「ナイトサイエンス」についてお知らせします!
○お申し込みは、ミマモルメメールで配信された添付ファイル内の二次元コードまたはURLから7月28日(月)までにお願いいたします。
○申し込み確認メールは送信されません。
○抽選ではありませんので、お申し込みいただいた方は全員ご参加いただけます。
○事前申し込みのない当日参加はできません。
【お知らせ】 2025-07-18 08:44 up! *

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立長居小学校

市立長居小学校のホームページ 市立長居小学校 の詳細

〒5580004 大阪府大阪市住吉区長居東3-3-40 
TEL:06-6698-8787 

市立長居小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    公開授業のようす
    公開授業のようすみんなでふえおに2公開授業のようすみんなでふえおに2公開授業のようす
    総合教育センターのスクールアドバイザーの先生をお迎えし、3年生国語と5年生社会の公開授業を行いました。
    国語では、主語と述語のつながりに注目し、文の構造を意識した学習を行いました。社会では、特別支援学級担任が授業を担当し、「新しい農業技術」と「6次産業化」について学習しました。どちらの授業も、子どもたちの主体的な学びが光る、充実した時間となりました。
    【お知らせ】 2025-09-30 14:51 up! *
    みんなでふえおに2
    昼休みに、運動委員会による「VS運動委員会 〜ふえおに〜」の2回目が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-29
    教育実習生の授業2
    教育実習生の授業2教育実習生の授業2教育実習生の授業2
    1年道徳では「わがままがどうしていけないのか」を考え、3年国語では主語と述語のつながりを調べ、6年算数では複合立体の体積を公式を用いて求めました。授業では、子どもたちが友だちと意見を交わしたり、自分の考えを発表したりする姿が見られました。実習生にとっては、学級ごとの反応や工夫の大切さを実感する機会となり、大きな成長につながりました。
    【お知らせ】 2025-09-29 11:45 up!

  • 2025-09-27
    教育実習生の授業
    教育実習生の授業【5年】だしの味を感じよう10月1日(水)は研究授業のため、4年3組以外は13時30分下校です。教育実習生の授業【5年】だしの味を感じよう教育実習生の授業
    教育実習生が授業を行いました。2年算数では四角形を作って調べ、4年理科では筋肉のはたらきを実験で確かめ、5年算数では倍数の意味を理解しました。どの学級でも子どもたちは主体的に学習に取り組み、温かい雰囲気の中、実習生にとっても貴重な学びの時間となりました。
    【お知らせ】 2025-09-26 18:06 up!
    【5年】だしの味を感じよう
    大阪市栄養教職員研究会の授業研究会が行われました。
    家庭科「食べて元気に
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    9月学習参観・懇談会2
    9月学習参観・懇談会29月学習参観・懇談会9月学習参観・懇談会29月学習参観・懇談会9月学習参観・懇談会2
    懇談会では、お子さまの学校での様子や学習についてお話しいただき、ありがとうございました。保護者の皆様の温かいご理解やご声援に、心より感謝申しあげます。学校と家庭が連携しながら、引き続き子どもたちの成長を支えてまいりたいと思います。
    【お知らせ】 2025-09-24 17:04 up!
    9月学習参観・懇談会
    本日は学習参観にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちは授業で学んだことを一生懸命発表したり、互いに意見を交わしたりしながら、日頃の学習の成果をしっかりと表現できていたと思います。今後も子どもたちの学びを温かく見守っていただければ幸いです。
    【お知らせ】 2025-09-24 17:01 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-22
    新1年生保護者様向け 学校見学・説明会
    新1年生保護者様向け 学校見学・説明会敬老のつどいにむけて9月24日(水)13時45分から学習参観です。その後の懇談会にもご参加ください。新1年生保護者様向け 学校見学・説明会敬老のつどいにむけて新1年生保護者様向け 学校見学・説明会
    日時:9月24日(水)
    学校見学:9時35分〜10時20分
    ・児童が普段どのように授業に取り組んでいるかをご覧いただけます。
    学校説明:10時30分〜11時
    ・西校舎3階多目的室にて、本校の概要について説明いたします。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    みんなでふえおに!
    みんなでふえおに!【2年】生活科アフター授業みんなでふえおに!【2年】生活科アフター授業みんなでふえおに!
    運動委員会では、学期に1回、みんなが運動に親しめる企画を考えています。2学期の本日には、「VS運動委員会」として「ふえおに」を行いました。
    白帽・ビブスをつけた運動委員・教職員・実習生が“鬼”となり、赤帽の児童たちが校庭を元気いっぱいに逃げ回ります。
    全校の多くの児童が参加し、運動の楽しさを全身で感じていました!
    【お知らせ】 2025-09-19 16:46 up!
    【2年】生活科アフター授業
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    【2年】5時間目のようす
    【2年】5時間目のようす【1年】はじめてのパソコン、どきどき!【2年】5時間目のようす【1年】はじめてのパソコン、どきどき!【2年】5時間目のようす
    図画工作科や道徳の学習に取り組んでいました。テストが終わったあと、学習者用端末でデジタルドリルなどにチャレンジする姿も見られました。
    楽しんで作品づくりに取り組む表情や、登場人物の気持ちを考える姿、端末を上手に操作する様子が印象的でした。
    【2年】 2025-09-09 14:13 up!
    【1年】はじめてのパソコン、どきどき!
    1年生に1人1台学習者用端末が届きました。新しいパソコンの操作に「どきどきする!」と目を輝かせていた子もいて、教室にはわくわくした空気が広がっていました。ログインの入力が少し難しかったようですが、友だち同士で教え合いながら取り組む姿がとても素敵でした。これからの学びがますます楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    【2年】学習のようす
    【2年】学習のようす教育実習・インターンシップ【2年】学習のようす教育実習・インターンシップ【2年】学習のようす
    保健室では発育測定が行われ、子どもたちは自分の身長・体重を確認している様子でした。教室では音楽の時間に元気な歌声が響き、高い声を出すときには指を伸ばして歌っていました。
    プールでは先生の話をよく聞き、安全に気をつけながら水遊びを楽しんでいます。水の感触に笑顔がこぼれ、友だちとの関わりも深まっています。
    【2年】 2025-09-03 09:46 up!
    教育実習・インターンシップ
    今週から教育実習・インターンシップが始まりました。7名の実習生は、正門で元気に挨拶をして児童を迎えてくれています。教育実習は、教職を目指す学生が実際の学校現場を体験し、子どもとの関わり方や授業づくりを学ぶ貴重な機会です。本校では、次代の教職員育成にも力を入れており、毎年多くの学生を受け入れています。子どもたちと実習生がともに成長する、実りある時間となることを願っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    【5年】学習のようす
    【5年】学習のようす【6年】学習のようす2学期始業式8月27日(水)15時からフレンド親の会、28日(木)16時から修学旅行保護者説明会です。【5年】学習のようす【6年】学習のようす2学期始業式【5年】学習のようす
    1時間目の5年生の教室では、国語や外国語の学習に熱心に取り組む姿が見られました。8月は暑い日が続きそうですが、体調に気をつけて、毎日を笑顔で過ごしてほしいと思います。
    【5年】 2025-08-28 12:39 up!
    【6年】学習のようす
    4時間目の6年生の教室では、社会、図画工作、算数の学習に取り組んでいました。落ち着いて学習に向かう様子が見られる、2学期2日目の授業です。なお、水曜日は5時間授業となっています。
    【6年】 2025-08-27 12:03 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-10
    図書館開放
    図書館開放図書館開放8月図書館開放
    7月25日(金)に図書館開放がありました。
    本の帯を作るイベントをしました。
    「ほしじいたけほしばあたけ」を読み聞かせしたあとに、好きな場面を選んで絵や文字を書いて本の帯を作りました。
    次回は8月18日(月)です。
    本の帯を作りたい人は、色鉛筆を忘れずに持ってきてください。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2025年07月20日21時30分36秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)