2025年7月 (2)
5R学習(4年生)
投稿日時 : 07/11
4年生が5R学習に取り組みました。
5Rとは、Refuse(リフューズ)、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Repair(リペア)、Recycle(リサイクル)です。
子どもたちは、買い物ゲームのような活動を通して、この5Rについて学びます。
まずは、1500ポンというお金を各班はもらい、カレーを作るための食材や飲み物を購入します。その際、「残ったお金が一番多い班が勝ちです。」という条件を知らされ、子どもたちはお買い得な品物を積極的に購入していきます。
買い物が終わったところで、各班のおつりが発表され、各班の子どもたちは一喜一憂。しかし、ここで「誰もおつりが一番多い班が勝ちとは言ってません。残りのお金が多い班が勝ちと言ったのです。」と子どもを「えっ?」と思わせる説明が入りました。
ここから5R学習が本格的にスタートします。子どもたちが購入した肉や野菜のパッケージに数字が入っています。それがごみとして処理されるときに必要な金額ということになります。実はお買い得のものを買ってもごみがたくさん出れば、それを処理するお金が減っていくということになります。
つまりごみを出せば出すほど、今回のゲームは不利になっていくというわけです。
このような活動を通して、子どもたちは環境を守ることを学習しました。
5R学習(4年生)
07/11
7月10日(木)の給食
07/10
7月9日(水)の給食
07/09